最新更新日:2024/04/30
本日:count up61
昨日:182
総数:314593
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

6年生 総合的な学習の時間

6年生の総合的な学習の時間では、「For 江波 〜プロジェクト〜」という、20年後の江波のまちについて考える学習を進めています。
調べ学習の際には、タブレットを使って調べています。
ずいぶん慣れてきて、知りたい事柄にたどりつく時間が短くなっているようです。
情報収集や活用の力に磨きがかかっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業の様子です。

今、行っている図画工作は、「空きようきのへんしん」です。
空き容器に紙ねんどを付けて、小物入れに変身させます。

「何を入れようか?」「どこで使おうか?」としっかりとイメージを沸かせ、空き容器の形を生かした小物入れのデザインを書きました。
今日は実際に作っていきます。作り方の説明を先生がすると、子どもたちは身を乗り出して聞き、ワクワクした顔つきになりました。どんな小物入れになるのか楽しみです。

他のクラスでは、小物入れが完成した子どももいます。どの作品も、空き容器を変身させ、すてきな小物入れができていました。

書き初め 5,6年生

5,6年生が「書き初め会」で書いた作品です。
5年生は「強い決意」、6年生は「伝統を守る」です。
下学年の子どもたちの見本となるよう、文字通り「強い決意」と江波のよい「伝統を守る」ことを心がけて、これからの学校生活を過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
クリームシチュー
カルちゃんフレンチサラダ
牛乳

 献立に、カルちゃんというかわいい名前がついた理由は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。体の中のカルシウムは、99%は骨と歯に、残りの1%は血液や筋肉などの組織にあります。カルシウムは、背が伸びて骨が育つ成長期には大切な栄養素です。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む食べ物をフレンチドレッシングであえたサラダにしています。今日は少し残ってしまいました。しっかり食べてカルシウムをたくさん取ってほしいです。

2年生 かけ算九九

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、算数でかけ算の学習をしています。2年生が終わるまでにしっかり覚えようと、毎日がんばっています。
教室のドアにはってある九九表を唱えたり、カードを使って繰り返し勉強したり、一人ずつ九九を言ってみたりしながら、毎日がんばっています。
一生けん命がんばっている姿はすてきです。完璧に言えるようになるという目標をもってがんばってほしいです。

学校生活における新型コロナウイルス感染防止対策について

保護者の皆様

広島県は、1月9日から2月20日までの期間、まん延防止等重点措置が適用されており、新型コロナウイルス感染症者の発生人数も多く、予断を許さない状況です。
保護者の皆様におかれましては、お子様の学校生活についてご心配されていることと思います。
本日、児童に「学校生活における新型コロナウイルス感染防止対策について」のプリントを持ち帰らせています。

本校におきましては、文部科学省及び教育委員会の通知にもとづき、1月7日より学習場面等において、プリントに書いてあるような感染防止対策を行っています。
お子様のことでご心配なことがありましたら、遠慮なく学校までご相談ください。

詳しくは、プリントをご覧ください。
こちらから見ることができます。
R4.2.9学校生活における新型コロナウイルス感染防止対策について

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の学習の様子です。

上の写真は、「大きい数」のテストをしている様子です。
テストの表と裏に自分の名前を書いてから始めます。
みんな、名前を丁寧に書いていました。
集中してテストに取り組んでいました。

下の写真は、「なんじなんぷん」の学習の様子です。
先生が、時計の8の位置を指さしながら「トントン8」と掛け声を掛けます、
子どもたちは手拍子と共に「トントン40分」と答えます。
時計の針が読めるように、工夫しながら繰り返し練習をしています。

2月9日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
だいこんのピリカラ丼
わかさぎの南ばん漬
はるみ
牛乳

 今日は広島県のねぎを使った地場産物の日です。ねぎの旬は11〜2月で、品種は500以上もあるそうです。ねぎは植物でいうと、茎の部分を食べているように思えますが、茎は根っこの方の短い部分で、私たちは葉の部分を食べています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を超え、料理に合わせて使い分けます。今日は、だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ、わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使っています。 

書き初め3,4年生

「書き初め会」で掲示したものをお伝えします。
今回は、3年生、4年生です。
毛筆で力強く書いている作品がたくさんありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

保護者の皆様

昨日(7日)、児童に「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について」のプリントを持ち帰らせています。内容は次のとおりです。詳しくは配付したプリントをご覧ください。

厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための対策を講じるため、次の助成金及び支援金の制度を設けています。詳しくは、下の厚生労働省ホームページをご覧ください。
●小学校休業等対応助成金
子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金
●小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金
 
(参考)厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html

配付したプリントはこちらから見ることができます。
R4.2.7新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

4年生 タブレットが活躍しています

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の授業の様子です。

外国語活動の時間に、タブレット端末を活用しました。
今日は、「知りたい言葉を調べよう」の学習で、タブレットの翻訳アプリを使って、自分が知りたい言葉を調べました。
タブレットを覗いてみると、「筆」「消しゴム」「黒板」「すし」などの言葉を調べていました。

社会科の授業では、タブレット端末を使って調べ学習をしていました。
今日は、「筆づくりのまち 安芸郡熊野町」の学習で、熊野町では、どのように筆づくりをしているのかを調べました。
教科書で調べた後、自分が調べたいことを、「筆の里工房」のホームページから調べていました。少し時間が足りなかったので、次回にまた調べます。

タブレット端末を、必要なときに効果的に使っていきたいです。

5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の音楽の様子です。

音楽の時間は、合唱やリコーダー演奏ができないので、いろいろ工夫して授業を行っています。

今日は、「ずれの音楽を楽しもう」の学習でした。
「タン タン タタ タン タタタタタ タン」のリズムを、1列目の児童が手で叩き、2列目の児童は4拍ずれで叩きます、その後3列目も4拍ずれで叩き、6列目まで行います。
同じように2拍ずれでも行い、ずれの音楽を楽しみます。

次はカスタネット、クラベス、タンバリン、すずの楽器を使って列ごとに先程と同じように、ずらして叩きます。

ずれをしっかりと楽しむことができました。

2月8日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
肉じゃが
はりはり漬
牛乳

 はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干し大根を、酢・しょうゆ・さとう・七味唐辛子などに漬け込みます。今日の給食のはりはり漬は、切干し大根の他に、ちめんいりこ・きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干し大根は食物せんいを多く含んでるので、おなかの調子を整えてくれます。大阪の方でよく食べられている「はりはり鍋」という似たような名前の料理がありますが、この「はりはり」も水菜や京菜の食感「しゃきしゃき」からきているようです。さっぱりとした味付けで、肉じゃがにぴったりでした。

4年生 図画工作科

4年生は「ほってすって見つけて」という版画の学習をしています。
現在、木版を上手に彫刻刀を使って彫り進めています。
出来上がりが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写

画像1 画像1
6年生の書写(毛筆)の学習の様子です。

いつもは大筆を使っての学習ですが、今回は小筆を使っての学習です。
小筆は小さな文字を書くことができるので、いつもの半紙にたくさんの文字を書きます。
文字数は多くなっても、丁寧に書くことは同じです。集中して、美しい文字が書けるようにがんばりました。

小筆の手入れの仕方についても再確認しました。小筆は、洗いません。小筆を使い終わったら、半紙等に線を引きながら優しく墨を拭き取ります。家に帰っても、洗わず、墨がついている部分を拭います。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の学習の様子です。
今日は「ことばを見つけよう」の学習をしていました。

「いわしの中には わし がいる」
「みかんの中には かん がある」

などをみんなで一緒に見つけました。
生き物のときは「いる」、物のときは「ある」を使うことにも気付きました。

その後、ノートに、
「ぼうしの中には ○○ が・・」
「さいふの中には ○○ が・・」
の○○を自分で考えて書きました。

意欲的に、楽しく取り組んでいた授業でした。

2年生 国語

画像1 画像1
2年生の国語の授業の様子です。
今日は、「楽しかったよ2年生」の学習で、一人一人がスピーチをしました。楽しかったことが伝わるように、「声の大きさ」「読む速さ」「気持ちを込める」などを意識してスピーチをしていました。

「はじめ」「中」「終わり」、そして、それをつなぐ「つなぎ言葉」など、組み立てや順序をしっかりと考えて原稿を作っていました。

「おもちゃまつりをしたこと」「みんなでドッジボールをしたこと」「生活科でピーマンを育てて食べたこと」「運動会でダンスをしたこと」など楽しかった2年生の思い出をしっかりと伝えることができました。

2月7日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
黒鯛の竜田揚げ
大河鍋
広島菜漬
牛乳

 今日は、広島県に伝わる郷土料理を給食に取り入れています。大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができたころ、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。煮干しでだしをとり、豚肉・にんじん・白菜を加え煮て、しょうゆ・酒・塩で調味し、豆腐・のり・ねぎを入れて出来上がりです。豚肉が入ったすまし汁のようなものは珍しく、豚肉の旨味がでてとっても美味しかったです。校長先生に「とてもおいしかったです」と、言っていただいました。
 また、今日は地場産物の日で、広島県安佐南区の川内地区で多く栽培されている広島菜を使った広島菜漬を取り入れています。子どもって漬物苦手なんだろうなと覚悟していたのですが、よく食べていました。広島特産広島菜漬食べてくれてる〜と、なんだか嬉しかったです。

【5・6年生対象】学校の個人用タブレット端末(iPad)の接続テストについて(お願い)

5・6年生保護者様 

本日、5・6年生児童が、個人用タブレット(iPad)と「学校の個人用タブレット端末(iPad)の接続テストについて(お願い)」のプリントと別紙1〜4のプリントを持ち帰っています。

明日2月5日(土)の午前10時〜午後9時の間に接続テストを行っていただくようお願いいたします。この時間帯にご都合が付かない場合は、Wi-Fiへの接続のみ行ってください。(Wi-Fiへの接続はこの時間帯以外でもできます)

同じプリントをホームページにも掲載します。

●お願いプリント→<swa:ContentLink type="doc" item="79935">学校の個人用タブレット端末(iPad)接続テストについて(お願い)</swa:ContentLink> 

今回していただく接続テストの概要は、
●チェックシートを読んでチェックする。【別紙1】
●持ち帰った個人用タブレット端末をご家庭のWi-Fiにつなぐ。【別紙2】
●5日(土)の午前10時〜午後9時の間にMeet(ミート)に参加し、回答を送信する。(参加の仕方、回答の送信の仕方は、別紙3のQRコードから動画で説明しています。)【別紙3】
●アンケートを7日(月)に学校に提出する。【別紙4】
です。詳しくはプリントをご覧ください。

【別紙1〜4】のプリントは、下からご覧ください。
・<swa:ContentLink type="doc" item="79934">別紙1 学習端末の家庭への持ち帰りに関するお願い</swa:ContentLink>
・<swa:ContentLink type="doc" item="79933">別紙2 インターネットへの接続方法(配付用)</swa:ContentLink> 
・<swa:ContentLink type="doc" item="79931">別紙3 meet(ミート)の参加及びアンケートの回答について QRコード用</swa:ContentLink>
・<swa:ContentLink type="doc" item="79930">別紙4 接続テストアンケート</swa:ContentLink>
お手数をおかけいたしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。

今回の接続テストは、5・6年生のみとさせていただいています。

高学年 「Google classroom」と「Meet」の参加

5・6年生はタブレットを持ち帰って、家で接続テストを行います。
今日は少しだけ学校で練習をしました。
これまでにも子どもたちは「classroom」への参加はしてきました。
アカウントやパスワードを入れるのにもだいぶ慣れてきた様子でした。
今日は、テレビ電話のようにオンラインで応答できる「Meet」を使って、入り方や退出の仕方などを学習しました。また、先生の質問に答える方法も学習しました。

明日、土曜日には家庭で接続テストをしていただきます。
保護者の皆様、よろしくお願いしたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
2月
2/14 スクールカウンセラー来校日 生活ふりかえりアンケート(〜18日)
2/15 第2回諸費振替日 参観懇談会(3・6年生)→3年生中止 ふれあい相談日 ALT授業(5・6年)→中止
2/16 Jアラート全国一斉情報伝達試験(第3回) ALT(4年)→中止
2/17 委員会
2/18 参観懇談会(ひまわり)→中止

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

令和6年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349