最新更新日:2024/04/18
本日:count up50
昨日:182
総数:313108
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

今日の給食 9月27日(金)

画像1 画像1
あなごめし
豆腐汁
なし
牛乳






あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。しょうゆごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたなしを使っています。果汁がたっぷりでおいしいですね。

1年国語科「しをつくろう」

画像1 画像1
くもの巣状に張り巡らされた言葉の数々。マッピングにより想像を広げる活動をおこなう1年生の子どもたちです。
テーマは「秋」。次々、出されていく言葉に子どもたちも、どんどんイメージが広がっていきます。「もみじ」―「あんこ」、「きっと、お饅頭を想像したのね。」という教諭の言葉掛けに、どっと笑い声。自由な発想の中で、楽しそうな学習が進められていました。

今日の給食 9月26日(木)

画像1 画像1
パン
いちごジャム
さけのレモン揚げ
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳






さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げです。

江波塾(教職員自主研修)

画像1 画像1
 学力向上部の呼びかけで江波塾が開かれました。教職員一人ひとりがもつ指導力・強みをみんなで共有していこうとするものです。自主的な参加にもかかわらず、20人もの先生方の参加がありました。子どもたちに分かる授業がしたいという先生たちの思いが伝わってきます。また、経験をもとに話される言葉には説得力があり、学ぶべきものがたくさんありました。
 これまで江波小で積み上げられてきたものが今につながり、これからにつながっていくことへの期待感が高まりました。
 学力向上部から発行され始めた「研究通心」からも、それぞれの先生方の授業力が発信されています。子どもとともに学び続ける教職員でありたいと思っています。

今日の給食 9月25日(水)

画像1 画像1
麦ごはん
豆腐の中華スープ煮
レバーのから揚げ    
キャベツの中華あえ
牛乳






今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液の中の,ヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は,鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。

ひまわり音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日(火)ひまわり学級で音楽の授業がありました。今回は,木琴やタンバリンなどの楽器で「雪のおどり」という曲を演奏しました。最初は慣れない手つきでしたが,夢中になって楽しく演奏していました。みんな,音楽が大好きです!

スパークでお店の秘密を見つけたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は今、社会科でお店の秘密について調べています。

先日行ったスパーク見学では、お店の人やお客さんにインタビューを行いました。

どのような理由でスパークに来るのか、
お客さんが来るためにお店ではどのような工夫をしているのかなどについて、
いろいろな人にしっかりと質問をして調べていました。

お客さんが買い物をしやすいような工夫をたくさん見つけることができて、
とても良い学習になりました。

着衣泳を教えてもらいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
着衣泳の授業を行い、
服を着たまま水に落ちたときの対応について学びました。

「浮いて待て」という
合言葉をしっかりと意識して熱心に話を聞いていました。

どのような靴が浮きやすいのか実験したり、
5分間じっと浮いて待つ練習をしたりと、
楽しく活動をすることができました。

今日の給食 9月24日(火)

画像1 画像1
ごはん
煮込みハンバーグ
 和風きのこソースかけ
みそ汁
牛乳







えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけて,えのきなどの枯れ木の根元や,切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため,瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け,光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。広島県内の主な産地は呉市です。 今日は,きのこソースの中に入っています。                               

今日の給食 9月20日(金)

画像1 画像1
中華丼
ししゃものから揚げ
きゅうりのかわり漬
牛乳






ししゃもは漢字で書くと,「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯をじょうぶにしてくれます。よくかんで食べましょう。

今日の給食 9月19日(木)

画像1 画像1
ごはん
ホキのかわり天ぷら
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳







今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,日本に昔から伝わる保存食のひじきを炒め煮にしました。ひじきは海そうの仲間で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨード,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。

今日の給食 9月18日(水)

画像1 画像1
麦ごはん
じゃがいものそぼろ煮
おかかあえ
冷凍みかん
牛乳





日本でとれるじゃがいもの約70パーセントが,北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く でこぼこした形の男爵は,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどにむいています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは,煮物や揚げ物 に適しています。今日は,メークインをそぼろ煮にしました。

お誕生日会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月17日,ひまわり学級で8月と9月生まれのお友だちを祝ってお誕生日会をしました。今回はピザ作りに挑戦です。生地にケチャップを塗り,チーズやベーコン,野菜を乗せて焼きました。野菜はひまわり学級の畑で育てたピーマンとなすを使いました。かわいくて美味しいピザが出来上がり,満面の笑みがあふれたお誕生日会になりました。

パソコンルームで学習!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は,10月1日に,安佐動物園に校外学習に出かけます。その事前学習で,安佐動物園にいる動物のことを,パソコンで検索しようと考えています。

 まず,その1段階目として,パソコンの操作に慣れるように,ゲームで学習(遊んで?)います。マウスの持ち方や動かし方,クリックやダブルクリックのやり方,“カーソル”や“待ち受け画面”など新しく覚えなければならない言葉などなど,盛りだくさんの学習ですが,1年生はとても喜んで取り組んでいます。

 ご家庭でも,機会がありましたら,江波小学校のホームページや,安佐動物園のホームページを,お子さんと一緒にご覧ください。

今日の給食 9月17日(火)

画像1 画像1
トルタス
いんげん豆のスープ  
牛乳







広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,メキシコ合衆国のホストタウンになっています。メキシコ料理には,とうもろこしや豆,チリと呼ばれるとうがらしを多く使います。今日は,トルタスといんげん豆のスープを取り入れました。トルタスとは,メキシコのサンドイッチのことです。パンに,トルタスの具とキャベツをはさんで食べましょう。


UITEMATE

9月13日 本日も水難学会より講師をお招きし、水難事故に遭ったときの対処法を学びました。
服を着た状態でもがくと沈んでしまいます。
水難事故で命を落とされる多くの方がこのパターンだそうです。
助かるためには、浮いて待つことが重要です。
あごを上げ、腰を突き上げ、体全体が浮くように手足を広げると、
長時間浮き続けることができます。上手な児童は5分以上浮き続けました。

合言葉は「UITEMATE う・い・て・ま・て」です。
おうちでもぜひ、上手に浮いて待つコツを聞いてみてください。

画像1 画像1

今日の給食 9月13日(金)

画像1 画像1
ごはん
焼き肉
わかめスープ
牛乳






今日は地場産物の日です。広島県でとれたピーマンを使っています。広島県では東広島市や尾道市でたくさん作られています。広島県産のピーマンはふつうのピーマンより大きく,肉厚で甘味があり,苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。カロテンは油といっしょにとると体に吸収されやすくなります。今日は焼き肉に使っています。

1年生の着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月12日に,1年生は,着衣泳の授業を行いました。水難学会から3名の先生をお迎えして,命を守るための“浮き方”について教えていただきました。体操服を着たまま,足をプールの底から離し,上を向いて浮かぶ背浮きにチャレンジしました。みんな,ビート板を持って上手に浮かぶことができました。

すごいな高盛絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は10月に,図画工作科「すごいな高盛絵」の学習で,県立美術館へ校外学習に行きます。美術館では,漆芸「高盛絵」の作品を鑑賞する予定です。それを前に,9月12日(木)に県立美術館より学芸員さんにお越しいただき,漆や高盛絵について教えていただきました。
 漆は,1本の木からコップ1杯分しか採れないそうです。その貴重さに子どもたちは大変驚いていました。
 高盛絵という技法を完成させたのは,旧江波村出身の三代一国斎という方です。10月1日には江波小学校に,七代目金城一国斎先生をお招きし,高盛絵を実演していただきます。

浮いて待て

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月11日(水)に,水難学会から講師の先生にお越しいただき,着衣泳の学習を行いました。
 もしも海や川に落ちてしまったとき,水の中でどう助けを待てばよいか教えていただきました。バディに補助してもらって浮く練習をしたり,1人で浮いたり,ペットボトルを持って浮いたりしました。
 江波小学校は海がすぐ近くにあります。水の事故がないのが1番ではありますが,もしものとき,無理に泳ごうとしたり,助けに行ったりせず,「浮いて待つ」ことの大切さが分かりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

今年度のシラバス

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349