最新更新日:2024/04/27
本日:count up83
昨日:150
総数:314201
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

1月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
パン
りんごジャム
豚肉と野菜のスープ煮
豆腐サラダ
牛乳







豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,田楽・白あえ・冷奴など百種類もの料理がのっていました。豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は,豆腐とハム・いり卵・きゅうり・にんじんをマヨネーズで和えた「豆腐サラダ」です。

追悼の意を込めて

画像1 画像1
地震にも負けない 強い心をもって
亡くなった方のぶんも
毎日を大切に生きてゆこう

傷ついた「ふるさと」をもとにもどそう
やさしい春の光のような未来を夢み

    『しあわせ運べるように』一部抜粋

復興に向けて神戸のみなさんを支え続けてきた歌の一節です。
1・17「阪神・淡路大震災」。25年前に起こったことを決して風化させることのないように、毎年、本校ではこの日の前後に防災訓練をおこなっています。
5年生の音楽の時間にも、25年前の震災のことにふれ、この復興支援ソングを歌っていました。


1月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
ふわふわ丼
黒豆のはじき揚げ
牛乳







黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は,大豆の仲間で,体の中で血や肉になるたんぱく質や,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日は,黒豆にでん粉をつけて揚げ,砂糖と塩をまぶした,はじき揚げです。

1月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
がじつあえ
牛乳







がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを使っています。

穏やかな日差しのなかで

画像1 画像1
 昨日と打って変わって、穏やかな日差しが降りそそぐ一日となった今日、グラウンドを見渡すと、多くの子どもたちが元気一杯に遊んでいました。体力つくりの一環で外遊びを奨励している本校では休憩時間ともなると、多くの子どもたちがグラウンドに出て遊び始めます。
 よく見ると、低学年から高学年に至るまで、男女共に遊ぶ集団が見られます。男女分け隔てなく、共に活動できるのが江波っ子のよいところです。

書道パフォーマンスを見たよ

画像1 画像1
 12月10日に、広島商業高校の書道部のみなさんが来て、全校児童に書道パフォーマンスを見せてくれました。子どもたちの大好きなパプリカやドラえもんなどの音楽に合わせて、手拍子をしながら、大きな筆で字を書いていく様子を見ました。最後に出来上がった作品には、躾の3か条が力強い字で書かれてあり、子どもたちからは思わず拍手がわきました。
 書道部のみなさんの素敵なエールを受け、躾の三か条をしっかりと身につけてほしいと思います。
 

3年算数科「□を使った式」

画像1 画像1
3年生のクラスでは、問題の場面をとらえて□を使った式に表したり、線分図を使ったりして解を導き出していました。
 個に応じた指導工夫を行っている本校では、3年生の算数科は複数体制で行います。子どもたちの手元には表裏に印刷された適用問題がありました。毎時間の学習の最後に取り組み、先生たちのチェックを受けていきます。
 その後、学習したことを家庭学習(「つなぐプリント」)で繰り返し学習することで、学習内容の確実な定着を図っています。

学校朝会

画像1 画像1
 年明けの1月7日、2020年の学校生活がスタートしました。地域や保護者のみなさまに見守られて登校した子どもたち、思った以上に足取りも軽く、新年に向けての意気込みを感じることができました。
 全校児童が一堂に会し行われた学校朝会では、「子年」「オリンピックイヤー」にちなんだ話が学校長よりありました。子年は『木の芽がなる』『第一歩の年』。何事にも気持ちを強くもって取り組んでほしい。オリンピック開催の年であるため、多くの文化にふれる機会があるとともに、相手を敬う態度を大切にしてほしいということが伝えられました。

子どもたちを迎える日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教室の黒板には、温かいエールがつづられています。子どもたちのやる気に応えようとする先生たちの思いが伝わってきます。
また、登校して来た子どもたちが、指示されなくても宿題を提出することができるように表示を付け、名簿がそえられているクラスがいくつかありました。提出物の回収に時間を要することなく、スムーズに学習に入る姿が目に浮かびます。ちょっとした配慮で、子どもたちは気持ちよく行動に移し、更には主体的に動けたことで自信もつくことでしょう。
 さあ、学年末のまとめの時期です。クラスの仲間との絆を一層、深め、学び多き日々になることを願います。


新年の幕開け

画像1 画像1
画像2 画像2
1月6日、小寒の日、一段と寒い朝を迎えました。清々しい空気が新年の幕開けにふさわしく、身の引き締まる思いがします。
 さて、明日7日から新しい年の学校生活がスタートします。子どもたちも気持ちを新たに学校にやってくることでしょう。
 本年度も学校教育目標のもと、確かな学力・豊かな心・健やかな体の育成を目指して教職員一同、一丸となって邁進してまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

一年を振り返ってー1−

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月23日(月)は、今年最後の授業日でした。学校朝会では学校長よりこれまでの学校生活を振り返る話があり、その後、生徒指導主事から具体的な事例をもとに、安全・安心な冬休みの過ごし方について考える場をもちました。
 クラスに戻った子どもたちは、気持ちよく新年が迎えられるように大掃除をしたり、仲間とともに和やかな雰囲気でお楽しみ会を行ったりしていました。
 授業を終え、冬休みの様々な行事に期待をふくらませて下校していく子どもたち。「よいお年を」と言葉を交わしていく姿が、なんとも微笑ましく感じられたものです。新年には、また元気な姿で会えることを楽しみにしています。
 教職員一同、子どもたちの日々の成長を感じながらこの一年を過ごすことができました。地域と保護者のみなさまのご理解とご協力あってのことと感謝いたします。来年も力を合わせ、子どもたちの教育に力を入れてまいります。ご支援のほどよろしくお願いいたします。
 新しい一年がみなさまにとりまして、よい一年でありますよう、心よりお祈りいたします。

一年を振り返ってー2−

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活指導〜インターネットやアプリのトラブル防止〜

画像1 画像1
 いよいよ来週の火曜日から冬休みとなります。昨今、小学生や中学生の間でも、ネット上に悪口やうわさ話を書き込んだり、人物が特定できる写真を勝手に載せたりする。また、オンラインゲームの高額請求に巻き込まれるなど、インターネットやアプリに関するトラブルに巻き込まれる事案を耳にします。
 そこで、学校ではみんなが気持ちよく、安全に過ごすことができるようにするために気をつけることを指導しました。

1 個人情報をネットやアプリに書き込まない。
2 悪口やうわさ話を一度載せたら、完全に消すことができなくなる。
3 ティックトック、インスタグラム、ツイッター、ユーチューブなどは、使用するにあたり年齢制限がある。

 知らないうちにトラブルに巻き込まれることのないよう、子どもたちが小学生のうちから責任のある行動をとることが大切です。ご家庭におかれましても話し合う場をもたれてみてはいかがでしょうか。

お誕生日会

 12月17日(火)ひまわり学級で,10月・11月・12月生まれの子どもたちを祝ってお誕生日会を開きました。今回は,バナナやパイナップル,桃などの果物でフルーツポンチを作りました。缶切で缶詰を開けたり,果物を包丁で切ったり,良い経験ができたと思います。一日一日を大切に,様々な経験をしながら成長していってほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

認知症サポーター養成講座を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日、江波地域包括支援センターより3名の先生にお越しいただき、認知症サポーター養成講座を行いました。
近所でご高齢の方が困っている姿を見かけたとき、どのような声がけをすればよいのかを教えていただきました。

大切なのは、
1.おどろかせない
2.急がせない
3.心を傷つけない
3つの「ない」です。

子ども達は熱心に話を聞き、たくさんの質問をしていました。
今日学んだことについて、ぜひお家でも聞いてみてください。

※2枚目の写真はご高齢の方の感覚を模擬体験している様子です。

ひまわり学級交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(金)江波中学校区の小中特別支援学学級交流会がありました。この日に向けてひまわり学級の子どもたちは,学校紹介,クイズ,ゲームの司会進行などを練習してきました。本番では一人一人が自分の役割を果たし,立派に進行することができました。また,手作りの名刺を交換して他の学校の子どもたちと交流しながら共に楽しい時間を過ごせたことは,子どもたちにとってかけがえのない出会いの場になったと思います。

プログラミング教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日水曜日、6年生はプログラミング教室を行いました。
広島県立広島商業高等学校の先生と情報処理部の高校生のみなさんに来ていただき、プログラミングを教わりました。
子ども達の中には、「プログラミング?」「聞いたことあるんだけど、分からない。」という子どもが多くいました。
導入から、分かりやすく教えていただき、今回は命令する4つの言語を学びました。
ペアでひとつタブレットをお借りして、学んだ言語を使い、ステージを一つずつクリアしていき、どの子ども達も楽しそうに操作をしていました。
分からなくなっている子ども達がいないか探したり、手を挙げている子ども達を見つけるとすぐに高校生のみなさんが寄り添い声を掛けてくださり、安心して尋ねたりできました。とても有意義な時間を過ごすことができました。
今回の学習を通して、プログラミングに興味をもってお家でも取り組んでほしいと思います。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日水曜日、6年生は薬物乱用防止教室を行いました。
広島中央ライオンズクラブの方々に来ていただき、禁止薬物に手を出してしまうことがどれほどいけないことなのか教えていただきました。
具体的な話を伺いながら、薬物を一回使用するだけで自分の人生が大きく変わってしまうことを知りました。
さらに、子ども達はロープレイを交えて、薬物の恐ろしさについて考えることができました。

広商バスケットボール教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日
本日は、県立広島商業高等学校バスケットボール部のみなさんが来校され、バスケットボールの楽しさを教えていただきました。

ウォーミングアップから最後の試合まで、進行はすべて高校生!!
どのようにすれば楽しむことができるか、事前にかなり練られていました。
楽しい練習内容ながら、ポイントごとに丁寧にアドバイスをしてくださり、試合の際はたくさん得点が決まっていました。

「次、いつ会えるかな?」と名残惜しそうにする児童もいたほど、内容の濃いバスケットボール教室でした。

今日の給食 12月11日(水)

画像1 画像1
ごはん                      
含め煮
卵と小松菜の炒め物
納豆              
牛乳






給食には,毎日牛乳がついていますね。なぜだか分かりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。この牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすいので,学校だけでなく,家でも同じくらい飲むとよいですね。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を,炒め物に使っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
3月
3/4 お話会(1年・ひまわり)
3/5 3年そろばん教室
3/6 お話会(昼) 図書室閉館 スクールカウンセラー来校 PTAトイレ清掃

学校だより

お知らせ

今年度のシラバス

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349