最新更新日:2024/04/27
本日:count up1
昨日:63
総数:314280
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

おもちゃまつりに招待

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月16日(水),生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」の学習で,1年生を招待しておもちゃまつりを行いました。
 この日のために2年生は,「1年生を楽しませる」ことを目標に,おもちゃ作りや,1年生に分かりやすく伝わる説明の練習に取り組んできました。
 いよいよ本番。1年生が楽しそうに手作りおもちゃで遊ぶ様子を見て,2年生も嬉しそうにしていました。
 おもちゃまつりの最後には,ペアの1年生にぶんぶんゴマをプレゼントしました。
「こうやって回すんよ。」
と,優しく教えてあげる姿に,1年間の成長を感じることができました。

2年生とおもちゃまつり!Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生のお兄ちゃん,お姉ちゃんに,おもちゃの遊び方を優しく教えてもらいながら,しっかり遊ばせてもらいました。帰る前には,ぶんぶんごまのおみやげをもらい,大満足の1年生でした。

 2年生のお兄ちゃん,お姉ちゃん,どうもありがとうございました。

2年生とおもちゃまつり!Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は,1月16日に,2年生からおもちゃまつりに招待されました。2年生の教室に入ってみると,夢のようなおもちゃランドができていました。1年生は大喜び!いろいろなおもちゃで楽しく遊ばせてもらいました。

算数科でタブレットを使って学習しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月16日水曜日に3年生が算数科でタブレットを用いての学習を行いました。画面を見ながら,文章に合う式を見つけたり,式に合う文章を作ったりしました。
 どの子どももタブレットを操作しながら,楽しく学ぶことができました。

書きぞめ会

画像1 画像1 画像2 画像2
先日,書きぞめ会を行いました。字形や「とめ・はね・はらい」に気をつけて,立派な字を書くことができました。24日(木)の参観日に掲示していますのでご覧ください。

今日の給食 1月21日(月)

画像1 画像1
麦ごはん
のり佃煮
小いわしのから揚げ
キャベツのゆかりあえ
煮ごめ
牛乳





今日は,広島県の郷土食です。広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れています。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。小豆と一緒に,厚揚げ・こんにゃく・さといも・にんじん・ごぼう・干ししいたけを小さなサイコロ状に切りそろえて,大きな鍋でゆっくり煮込んで作る煮物です。

今日の給食 1月18日(金)

画像1 画像1
麦ごはん
さわらの磯辺揚げ
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳





今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。麦ごはんは,主にエネルギーのもとになる炭水化物を,さわらの磯辺揚げは,体の中で血や肉になるたんぱく質を,昆布豆はおなかの調子を整える食物せんいを多く含みます。また,ひろしまっこ汁には今が旬の白菜や春菊が入っています。このように,和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスがとれやすくなります。

今日の給食 1月17日(木)

画像1 画像1
小型パン
中華そば
レバーのカレー風味揚げ
温野菜
ヨーグルト
牛乳





パンは,今から6千年ぐらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,明治時代以降だそうです。パンは,ごはんや麺と同じように,おもにエネルギーのもとになる食べ物です。しっかり食べましょう。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(木)に地震と津波を想定した避難訓練を行いました。
平成28・29年度は,江波山の西側登り口から避難しましたが,今年度は地震から津波までの時間がとても短いと想定し,正門北側の一番近い登り口から上がりました。
6年生と1年生は手をつなぎ,一緒に避難しました。江波山の広場に全員が集合したのは,避難開始から約13分後でした。
校長先生から,阪神・淡路大震災から24年目となったお話を聞きました。そして昨年に続いて「しあわせ運べるように」を全員で歌いました。この歌は,阪神・淡路大震災後に作られた歌です。被災したふるさとを頑張って復興させた人たちのことを考えながら,心を込めて歌いました。

今日の給食 1月16日(水)

画像1 画像1
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
がじつあえ
牛乳





がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを使っています。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日(火)に体育朝会を行いました。今回は,ジョギングウィークが始まるにあたり,ジョギングの仕方を練習しました。
体育委員会の児童が手本を見せ,それぞれの学年のスタート位置につきました。はじめはゆっくりと歩き,しばらく歩いたら,笛の合図と共にジョギングを始めます。走り続けることができるスピードで,決して無理をせず自分のペースで走ることを確認しました。
明日から月水金曜日の大休憩に,ジョギングを行います。体力・持久力をつけて,寒い冬を元気に乗り切ることができればと思います。

今日の給食 1月15日(火)

画像1 画像1
麦ごはん
マーボー豆腐
ひじきの中華サラダ
牛乳




にらは,とても丈夫で,刈り取った後の株から再び新芽が伸びて,1年に数回収穫することができます。日本では昔,薬として使われていたそうです。胃液を出しやすくして消化を助けたり,体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが,葉は平らです。レバにら炒めやぎょうざの具,汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。

今日の給食 1月11日(金)

画像1 画像1
麦ごはん
赤魚のから揚げ
きんぴら
みそ汁
牛乳




みそ汁は,昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜や海そうなど,その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って,みそで味つけをして作ります。みそは,赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり,いろいろな味を楽しむことができます。給食では,中みそと白みそを合わせて使っています。ごはんとよく合うみそ汁は,日本人の食生活には欠かせないものですね。

体育実技研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日(木)に体育実技研修会を行いました。こどもたちの体力向上のため,毎年行っている研修会です。
体育の授業で役立つ様々な運動を,教職員が実際に行い,楽しく運動能力や体力を向上させる方法を学びました。

今日の給食 1月10日(木)

画像1 画像1
パン
いちごジャム
カリフラワーのクリーム煮
野菜ソテー
牛乳




カリフラワーはキャベツの仲間で,花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分で,白い色をしています。冬にたくさんとれる野菜で,病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。今日は,鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・パセリと一緒にクリーム煮にしています。

今日の給食 1月9日(水)

画像1 画像1
ごはん
高野豆腐の五目煮
はりはり漬
牛乳




はりはり漬は,切干し大根を使った漬け物のことです。歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がするので,この名前がつきました。酢・しょうゆ・砂糖・七味唐辛子などで漬け込み,昆布を混ぜることもあります。今日の給食では,切干し大根のほか,ちりめんいりこ・きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干し大根は,食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。しっかりかんで食べましょう。

今日の給食 1月8日(火)

画像1 画像1
ふわふわ丼
おかかあえ
みかん
牛乳





今日は地場産物の日です。広島県でとれたみかんを取り入れています。温暖で雨の少ない瀬戸内海の島はみかんの栽培に適しています。みかんにはビタミンCがたくさん含まれています。かぜをひきやすい冬には,ビタミンCを補うものとして,身近な果物ですね。太陽の光をたっぷり浴びたみかんを食べて,病気にまけない体をつくりましょう。

保健指導(テレビ朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(火)に保健指導(テレビ朝会)を行いました。
かぜ予防のための強力なお助けマン「かぜ予防7色レンジャー」を通して,インフルエンザや風邪を予防する方法を伝えました。「てあらいピンク」「うがいブルー」「マスクレッド」「えいようイエロー」「うんどうパープル」「すいみんグリーン」「かんきオレンジ」の7色レンジャーと同じ事を,いくつしているかを考え,7つ全部を身につけるよう呼びかけました。

今日の給食 1月7日(月)

画像1 画像1
松葉ごはん
雑煮
剣えびのから揚げ
栗きんとん
牛乳




今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「おせち料理」があり,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」,えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物にたとえています。これらには「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた水菜を雑煮に使っています。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月7日(月)に冬休み明けの学校朝会を行いました。
校長先生から「干支の話」と「うれしいニュース」のお話がありました。うれしいニュースは3つありました。
一つ目は,江波小学校出身の池本遼太さんが,今年の4月1日に囲碁のプロ棋士としてデビューされること。
二つ目は,「この世界の片隅に」の原作本を,地域の方のお力添えで全学級に揃えることができたこと。この購入の際,作者のこうの史代さんから江波小学校のこどもたちに直筆のメッセージをいただきました。(校長室の前に展示しています)
三つ目は,運動場の遊具の塗装が終了し,気持ちよく使えるようになったこと。そして体育館の床の工事が決定し,2月中にはきれいな床になること。
今年は,平成から新しい元号に変わる年でもあります。江波小学校の新しい時代を,みんなで切り拓いていこうと,校長先生からこどもたちに呼びかけました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
3月
3/1 学校朝会(創立119周年) 体育館仕構え(5年) 安全点検 諸費お知らせ配布 体育館使用禁止(〜3月20日) スクールカウンセラー来校
3/4 大掃除週間(〜8日)
3/6 おはなし会(1年・ひまわり)
3/7 そろばん教室(3年)

学校だより

お知らせ

今年度のシラバス

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349