最新更新日:2024/04/23
本日:count up18
昨日:167
総数:313859
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

6月28日(火) 今日の給食

【献立名】牛乳 だいこんのピリカラ丼 かわりかきあげ

【一口メモ】金時豆
 かわりかきあげの中には金時豆が入っています。金時豆はいんげん豆の仲間で,赤紫色をしています。味がよいので,煮物や洋風料理,お菓子などによく使われます。熱や力のもとになる炭水化物やからだの調子を整えるビタミン,貧血を防ぐ鉄,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでおり,栄養たっぷりの食品です。
画像1 画像1

明日の音楽朝会に向けて練習しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は5年生担当の音楽朝会です。今日は体育館に実際に並んで本番の動きを確かめながら練習しました。

6月27日(月) 今日の給食

【献立名】麦ごはん 牛乳 マーボーはるさめ
     ほうれんそうのからしあえ ミニトマト チーズ

【一口メモ】ほうれんそう
 もともと「ほうれん」というのは西アジアにあった「ペルシア」という国の中国での名前です。ほうれんそうは,この「ほうれん」から中国を通して今から400年ほど前に日本に伝わってきました。今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜で,病気から体を守るカロテンやビタミンC,血を作る鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。今日は,からしあえにしました。
画像1 画像1

どろんこわあい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月23日(木),梅雨の晴れ間に生活科と図画工作科の学習「どろんこわあい」を行いました。
 広い砂場で,山を作り,穴を掘り,水を流し…と夢中になって活動した子どもたち。土や砂とすっかり仲良しになりましたが,体も服も泥まみれ。家庭でのお洗濯は,さぞかし大変だったと思います。ご協力ありがとうございました!

避難勧告対応

 江波地区に避難勧告が発令され,江波小学校体育館に避難所が開設されました。児童が登校中に開設されたのは,初めてです。今週は3回開設されました。開設のたびに中区役所の方が2名待機してくださっています。
 避難勧告が解除されないため,児童は教員の引率のもと,下校グループごとに下校しました。金曜日でしたが,子どもたちもスムーズに行動できたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月24日(金) 今日の給食                   「地場産物の日(小松菜)」

【献立名】ごはん 牛乳 がんもどきの中華煮 卵と小松菜の炒め物 
     冷凍パイン

【一口メモ】がんもどき

 がんもどきは「がん」という鳥の肉に味が似ているので,こう呼ばれているそうです。もともとは精進料理で肉の代わりに使われていました。くずした豆腐ににんじんやごまなどを加えてこね合わせ,丸めて油で揚げたものです。おでんの材料としてよく使われます。味がしみこんでおいしいですね。今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。
画像1 画像1

はじめての理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科では,実験や観察を大切にしています。今はモンシロチョウを観察し,たまご→幼虫→さなぎ→成虫になる過程について学習しています。子どもたちは,モンシロチョウの成長を楽しみにしています。生き物の命を大切する心も育っているようです。

6月23日(木) 今日の給食

【献立名】パインパン 牛乳 赤魚のから揚げ キャベツのソテー 卵スープ

【一口メモ】キャベツ
 キャベツはできる季節により,冬キャベツ,春キャベツ,夏キャベツと種類があります。種類ごとに産地が変わり,一年中おいしく食べることができます。給食ではサラダや和えもの,炒め物,汁物,煮物などによく使われます。また,広島ではお好み焼きの材料として欠かせない野菜です。お好み焼きのキャベツは広島県産を使おうということで、広島県ではキャベツの栽培をすすめています。
画像1 画像1

6月22日の英語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月22日(水)の5年生の英語の授業では,ALTのエリック先生と一緒に学習しました。今日は「天気をたずねたり答えたりしよう」というめあてで学習しました。How's the weather? It's ○○.の言い方を「ミッシングゲーム」や「キーワードゲーム」を通して学ぶことができました。

6月22日 今日の給食

【献立名】 牛乳 広島カレー 野菜炒め さくらんぼ

【一口メモ】さくらんぼ
 さくらんぼは,明治時代に日本に伝えられました。山形県でたくさん作られています。6月から7月にかけて赤や黄色に熟します。日本で多く作られているのは「佐藤錦」という種類です。甘く果汁が多いのが特徴で,「赤いルビー」とも呼ばれています。今日のさくらんぼも「佐藤錦」です。生で食べるほか,びんづめ,缶づめ,砂糖漬けなどに加工されます。
画像1 画像1

はじめての習字

画像1 画像1 画像2 画像2
習字の学習が始まりました。まだまだ道具の扱いには慣れていませんが,子どもたちは姿勢を正し,頑張って書いています。先日,「一」,「二」という文字を書き,作品を仕上げました。6月28日(火)の参観日には教室に掲示しておりますので,ぜひご覧ください。

音楽朝会の練習をしています。

画像1 画像1
 6月28日(火)に体育館で音楽朝会があります。今回は5年生が「♪Let's sing a song♪」をソプラノとアルトに分かれて歌います。今本番に向けて練習に励んでいます。

 5年生の保護者の皆様,よかったら聴きに来てください。 8:25〜8:45 

6月21日(火) 今日の給食

【献立名】減量ごはん 牛乳 きつねうどん 大豆の磯煮 冷凍みかん

【一口メモ】油揚げ
 油揚げは薄切りにした豆腐を油で揚げて作ります。110度から120度の低温の油で揚げたあと,180度から200度の高温の油でもう一度揚げて作ります。油揚げの種類は,大きさや形,厚みなど各地域でいろいろなものがあります。油揚げは,きつねの大好物だと昔から伝えられてきたので,油揚げの入ったうどんを「きつねうどん」といいます。
画像1 画像1

6月20日(月) 今日の給食(地場産物の日)

献 立 名:麦ごはん,牛乳,チンジャオロースー,ワンタンスープ

一口メモ:
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたピーマンを使っています。広島県では東広島市や尾道市でたくさん作られています。広島県産のピーマンはふつうのピーマンより大きく,肉厚で甘味があり,苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。カロテンは油といっしょにとると吸収されやすくなります。
画像1 画像1

6月17日 今日の給食始めました !!

【献立名】 ごはん,牛乳,小いわしのから揚げ,
      ごまあえ,金時豆の甘煮,ひろしまっこ汁

【一口メモ】行事食「食育月間」

 毎年6月は,食育月間です。毎日の食事は,私たちの成長と健康のために大切なものです。今日は,一汁三菜の献立です。一汁三菜とは,ごはんに汁物,3種類のおかずがそろった食事のことです。こうすると,いろいろな食品をとることができ,栄養のバランスのよい食事となります。また,今日は食育の日です。ごはんを主食にした献立で,地場産物の小いわしを使った魚料理とひろしまっこ汁を取り入れています。
画像1 画像1

平和学習を行いました。

画像1 画像1
 6月14日火曜日の2時間目に音楽室で平和学習を行いました。語り部の方をお招きして,被ばく体験談を聞きました。みんなメモ取りながら真剣に話を聞き,平和の尊さや,命の大切さについて考えることができました。

最高学年として〜4月を振り返って〜vol.3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月28日(木)の2時間目に1年生との顔合わせ会をしました。顔合わせ会の前日、再度、自分がお世話する1年生の名前を確認しました。1年生に会うのがとても楽しみな様子で、名前を間違えまいと、メモをする子もいました。
当日、1年生6年生共に、緊張の中、顔合わせ会が始まりました。自己紹介の後、「好きな食べもの」「好きな遊び」などいろいろなことについて話をしたようです。また、大休憩には、1年生と遊びました。子どもたち全員、嫌がる様子もなく、楽しそうに接していました。普段教室では見せない表情が見られ、私個人的には、嬉しかったです。
6年生は、この1年間、行事や日々の活動の中で、1年生のお世話をする機会があります。最高学年として、困っていることがあれば、優しく接し、間違っていることがあれば、しっかりと教えてあげられる、そんな6年生になってほしいと思います。

最高学年として〜4月を振り返って〜vol.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月初めに学年集会を開きました。卒業までのこの1年、江波小学校のリーダーとして、どういう姿勢で取り組んでいってほしいのかを伝えました。
1 全力
  江波小学校での最後の1年。中途半端に取り組むと「あ〜やっとけばよかった」と悔いが残ります。悔いが残らないようにするためにも、一生懸命がんばることが大事です。壁にぶつかることがあっても、目をそらさず取り組んでいってほしいと思います。
2 思いやり
  人と人とが付き合う中で、相手の気持ちを考えた言葉かけや行動は、とても大事です。これが揺らぐと、お互いが信頼できなくなり、安心して学校に来られなくなります。心地良い居場所にするためにも、相手を傷つけるような言動は避け、褒め合う言葉、励ましの言葉があふれる学級、学年、学校にしていきたいですね。
3 礼儀
  6年生は、「江波小学校の顔」です。学校の先生や地域の方にどのような態度で話すのか、使い分けていかなくてはいけません。また、お互いが気持ちよく過ごせるようにするために、下学年や同学年の友達に対しても、挨拶(「あいさつ+一言」か、「名前+あいさつ」)を増やしていけたらいいですね。
4 チームワーク
  クラス単位はもちろんのこと、学年全体が一つとなり、江波小学校を支えていかなくてはなりません。個々で取り組むよりも、友達と手を取り合い、様々なことに立ち向かうことで、思いも絆も深まると思います。スクラムを組んでがんばりたいですね。


4つのキーワードを忘れずに、日々を過ごしていけたらと思います。

最高学年として〜4月を振り返って〜vol.1

画像1 画像1 画像2 画像2
4月からのこの2か月。
最高学年として、6年生はがんばってきました。

少し振り返ってみたいと思います。



 4月7日の就任式・・・進級した喜びの表情の中にも、6年生としての引き締まった表情も見えました。
 
 その後の入学式の準備・・・掃除やいす並べでは、とても素早く動き、われわれ担任以外の先生方も、「よく動いているね〜!」と、感心されていました。
 
 4月8日の入学式・・・式に参加する最高学年として参加しました。式の中で、毎年恒例、先生たちの紹介をする際に、「大きな歌」の替え歌バージョンを歌いました。6年生が返事を求められる場面では、大きな返事をし、最高学年としての姿を見せることができました。もうすでに江波小のリーダーとして、一歩踏み出しました!

平和学習 被爆体験を聞く会

 いよいよ暑さが増し,水泳指導も始まろうとしています。
 今日は梅雨前線の切れ間か,よく晴れた日でした。
 6月14日(火),平和学習の一環として「被爆体験を聞く会」が開かれました。

 講師としておいでくださったのは,野間知枝さん。
 71年前の8月6日のこと…
 未来を担っていく子どもたちのため,つらい記憶を身振り手振りを交えながら話してくださいました。
 戦争中の勤労奉仕の仕事のこと。 
 8時15分,ピカッと光った青い光。
 地獄のようになった広島のまちで,友達の優しさにふれたこと。
 戦争が終わった後も,耐え忍んで生きてきたこと…

 お話の最後に語られたこと。
 「今はたくさんの孫がいて,とても幸せです。」
 その言葉が,とても印象的でした。

 子どもたちには,今日のお話を胸に刻んで,平和な日本をつくっていく人になってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
4月
4/3 入学受付

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349