最新更新日:2024/04/18
本日:count up5
昨日:182
総数:313063
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

今日の給食2月1日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】牛乳 せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁

【ひとくちメモ】鶏団子汁

 今日は煮干しでだしをとったみそ汁の中に,鶏肉の団子が入った鶏団子汁です。給食室でミンチ肉をよくこね,ひとつひとつ団子にしました。手作りの団子はやわらかく,いろいろな形があって楽しいですね。中みそ,白みその2種類のみそで味つけしました。あたたかい鶏団子汁は,体が温まります。

今日の給食1月31日(火)               「地場産物の日(みかん)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】玄米ごはん 牛乳 おでん 甘酢あえ みかん

【一口メモ】おでん

 おでんの具や味付けは地域や家庭によってさまざまです。北海道では山菜や魚介類を入れたり,沖縄では豚足を入れたりします。もともとは,具にみそをぬる「みそ田楽」がおでんの始まりと言われています。今のようにしょうゆで煮込むようになったのは,しょうゆ作りが盛んになった江戸時代の終わり頃からです。今日のおでんは,昆布でとっただしに酒と砂糖としょうゆで味付けをしています。

 今日は,5年3組がランチルーム給食でした。教室とは違う場所でしたが,配膳も片付けも手早くできていました。男子も女子もおかわりをしてくれ完食でした!

今日の給食1月30日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】麦ごはん 牛乳 すきやき ごまあえ ぽんかん

【一口メモ】「すきやき」

 すきやきは,牛肉,豆腐,ねぎなどを甘辛いタレで煮て食べる料理です。その歴史は長く,なんと200年以上も前の江戸時代から食べられていたと言われています。そのころは,なべのかわりに「すき」という農具の上で具材を焼いていたことからこの名前がついたといわれています。昔から食べられている日本の味を,しっかり味わって食べましょう。

今日の給食1月27日(金)           「地場産物の日(太もやし)」

画像1 画像1
【献立名】
ごはん 
牛乳 
高野豆腐の五目煮 
野菜炒め 
納豆



【一口メモ】今日は地場産物の日です。広島市でとれた太もやしを野菜炒めに使っています。太もやしは,緑豆という豆を発芽させたもので,軸が太くて水分が多く,シャキシャキとした食感とみずみずしさが特徴です。炒めもの,あえもの,ラーメン,鍋物など,何にでも合います。他には,ブラックマッペという豆からできたブラックマッペもやしや,大豆からできた大豆もやしがあります。

今日の給食1月26日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】パン りんごジャム 牛乳 カリフラワーのクリーム煮 
     カルちゃん和風サラダ

【一口メモ】カルちゃん和風サラダ

 今日のサラダはどうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか?カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,小松菜などカルシウムを多く含む材料で作ったサラダです。今日は和風ドレッシングでさっぱりと和えています。成長期のみなさんにぴったりのサラダです。

短なわウィーク(4〜6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(月)〜2月3日(金)は4〜6年生の短なわウィークです。昨日は運動場のコンディションが悪く,残念ながらできませんでした。今日が1日目です。
今日は太陽の光が降り注ぐ中,大休憩に4〜6年生がなわとびを持って集まりました。運動委員会の子どもたちが手本を示す中,音楽に合わせ,いろいろな技を跳びました。

僕らのアトリエinアステール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(木)〜28日(土)に「僕らのアトリエinアステール」が開かれました。中区のアステールプラザで,ひまわり学級の児童が作った「スライリー」が展示されました。広島市内の小中学校の特別支援学級の児童・生徒の作品や,広島特別支援学校の児童・生徒の作品が展示される中,ひまわり学級のスライリーは,その完成度と愛らしさに,来場者の注目をあびていました。

中区子ども会冬季体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月29日(日)に中区子ども会冬季体育大会が行われました。江波小学校からは,23名の子どもたちが,練習を重ね,参加しました。競技は3種目。「ユニカール」「長縄跳び」「綱引き」です。ユニカールでは,強豪チームに惜しくも負け大善戦。長縄跳びでは低学年も高学年も,練習の力を出し切りました。綱引きでは予選を2戦2勝。決定戦で負け,惜しくも決勝リーグには進めませんでしたが,これも大善戦でした。
練習や当日の引率・大会運営では,子ども会の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。

今朝の登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(金)の朝は,今週の初め頃に比べて少し暖かい朝でした。大通りに出るまでの細い道も,自転車がたくさん通ります。子どもたちは道の端に寄って,安全に気をつけながら登校していました。
「おはようございます!おばちゃん,昨日はおらんかったね。」と安全ボランティアの方に話しかける子どもたち。いつもいてくださる方がおられないと,「風邪をひかれたかなあ・・・」と子どもたちも心配しています。

ぞうきんを縫っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が家庭科の学習で「ぞうきん」を縫っています。これまでに学習したミシンの使い方の復習として行っています。上糸や下糸の掛け方,はずみ車のまわし方などを確認しながら一人一人が縫っています。

今日の給食1月25日(水)           「地場産物の日(水菜)」           「行事食(全国学校給食週間)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】牛乳 おむすび さけの塩焼き みそすいとん

【一口メモ】行事食「全国学校給食週間」

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は,給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすびと,さけの塩焼きを取り入れています。また,みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもお腹がいっぱいになるよう,小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。また,今日は地場産物の日です。広島県産の水菜を取り入れています。

 今日は,5年2組がランチルーム給食でした。各自好きな大きさのおむすびを作っていました。みんなおいしそうに食べていました。

自主公開研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日(木)に江波小学校自主公開研究会を行いました。元宇品小学校の岩村欣治校長先生と,広島市教育委員会指導第一課主任指導主事の岡田由佳先生を指導助言者としてお招きし,ご指導をいただきました。
3年1組と6年3組で国語の公開授業を行い,その後研究協議会を行いました。他校のたくさんの先生方にご来校いただき,江波小学校の子どもたちが真剣に学ぶ姿を見ていただくことができ,実り多き研究会となりました。

代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日(水)の代表委員会では,2月にある「6年生を送る会」について話し合いました。自分たちが作った資料を基に,児童委員が説明をします。3〜6年生の代表委員は,真剣に説明を聞いていました。
代表委員会の後,児童委員は残って,1・2年生とひまわり学級に資料を配ることや今後の準備について打合せをしました。児童委員が頑張っているおかげで,学校の児童会活動がスムーズに進んでいます。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日(火)に,広島西法人会の方を講師に招き,租税教室を行いました。世の中の様々なものが税金でまかなわれていることを知りました。今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。

今日の給食1月24日(火)「郷土食(広島県)」

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】麦ごはん 牛乳 小いわしのから揚げ キャベツのゆかりあえ 煮ごめ

【一口メモ】郷土食「広島県」

 今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れています。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。もともとは,肉を食べる習慣のなかった時代に,たんぱく質をとるために,季節の根菜類と小豆を一緒に煮た料理です。さといも,れんこん,ごぼうなどの根菜類には,おなかの調子を整える食物せんいがたっぷり入っています。

今日の給食1月23日(月)             「地場産物の日(ねぎ)」

画像1 画像1
【献立名】
減量ごはん
牛乳
親子うどん
レバーの揚げ煮
はくさいの昆布あえ



【一口メモ】親子うどん

 今日のうどんは親子うどんです。どうして「親子」という名前がついているのでしょう?それはうどんに使われている材料からつけられています。今日のうどんには鶏肉と卵が入っていますね。にわとりと卵は親子の関係なのでこのような名前がついています。また、今日は地場産物の日です。親子うどんに入っているねぎは広島県でとれたものです。

児童朝会(給食委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日(火)に児童朝会を行いました。江波小学校では,給食で和食の残食が他の献立に比べて多い傾向があります。そのため,今回の児童朝会では,和食の大切さを考える内容となりました。
和食のよさについては,「栄養のバランスがとれている」「油やエネルギーの取り過ぎを防ぐ」「いろいろな食材がある」「旬や季節・自然を感じたり,年中行事を知ったりすることができる」ということを伝えました。そして,江波小学校での和食人気ナンバーワンは,「大豆の磯煮」であることを伝えました。
和食はユネスコ無形文化遺産に登録され,海外でもブームとなっています。和食に注目し,そのよさを再確認することのできた児童朝会となりました。

今日の給食1月20日(金)

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
牛乳
マーボー豆腐
ほうれんそうサラダ
チーズ



【一口メモ】チーズ

 牛乳からは色々な食べ物が作られていますが,中でもチーズは牛乳の栄養がぎゅっとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合,カルシウムは牛乳の約6倍,たんぱく質は,牛乳の約7倍もあります。今日のようにそのまま食べるほか,ピザやグラタンなど,様々な料理に使われ,料理にコクや深みを足してくれます。

今日の給食1月19日(木)「食育の日(わ食の日)」

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】麦ごはん 牛乳 さわらの天ぷら 昆布豆 ひろしまっこ汁

【一口メモ】

 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。麦ごはんは,主にエネルギーのもとになる炭水化物を,さわらの天ぷらは,体の中で血や肉になるたんぱく質を,昆布豆はおなかの調子を整える食物せんいを多く含みます。また,ひろしまっこ汁には今が旬の白菜や春菊が入っています。このように,和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスがとれます。

冬来たりなば春遠からじ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玄関や廊下や受付に,お花を生けていただいています。
6年生の卒業まで,気がつくとあと2ヶ月をきりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
4月
4/3 入学受付

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349