最新更新日:2024/05/02
本日:count up44
昨日:134
総数:315726
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

水泳が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校生活最後の水泳の学習が始まりました。今年度は,クロールを長い距離を泳げるようになることと,平泳ぎを泳げるようになることをめざしてがんばります。

折り鶴に願いを込めて・・・

 毎年行われている折り鶴集会。今年の三年生は「はだしのゲン」を通して、平和について学習しています。そして、ビデオを通して学んだ佐々木貞子さんの人生。千羽鶴に込められた思い。子ども達なりに「鶴を折るということはどういうことか」考えてくれるようになりました。
 今年は4年生とペアになって折り鶴を折りました。まずは、それぞれ自分たちの願いを折り紙に書きました。そして、4年生に丁寧に教えてもらいながら、一生懸命折りました。
 来年は、自分たちが下の学年に教える番!今年の4年生のように上手に教えてあげられるかな?
 4年生のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

被爆体験を聴く会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月22日に、江波に住んでおられる方から,被爆体験のお話しを聴きました。昔のつらい体験などを聴き,あらためて平和の大切さを感じたようです。
 友達を大切にすることやいろいろなことに熱心に取り組むことなど,今,自分ができることについても考えた児童が多かったようです。

全児童のために〜プール清掃〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月17日にプール掃除を行いました。一年間でこけむしたプールの底、壁。2時間をかけて,一生懸命こすりました。2時間後にきれいになったプールを見て,とても満足そうな笑顔でした。きれいになったという達成感も感じたようです。

えばの町をたんけんしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月24日(水),生活科の学習「どきどきわくわくまちたんけん」で,えばの町をたんけんしました。
 子ども達は,たんけん中でのやくそくを守り,そして各班ごとにサポートしてくださる保護者の方に温かく見守ってもらいながら,はりきってたんけんすることができました。
 初めての町たんけんに,初めてのメモ書き。少々苦戦している子もいましたが,メモをすることの難しさや楽しさ,大切さを感じることができたと思います。
 次は,町たんけん2回目を秋にする予定です。今回見付けた”なぜだろう。”と”どうして。”をより深めていこうと思います。
 自分たちの住んでいる町をより身近に感じたり,よいところをたくさん見つけたりすることにつながってほしいと思います。
 暑い中,子ども達のサポートをしてくださった保護者のみなさま,ありがとうございました。

折鶴をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日(火),1年生は折鶴作りをしました。7月14日に行われるおりづる集会のためです。折り紙で鶴を折るのは,1年生にとって難しいのですが,そこに強力な助っ人が!6年生が教室に来てくれたのです。大きな6年生が,1年生の机の前に小さくなってしゃがみ込み,一生懸命折り方を教えてくれました。6年生のおかげで,1年生はみんな無事鶴を折ることができました。
 みんなで鶴を折った後は,6年生がおりづる集会で歌う「アオギリのうた」を歌ってくれました。折り紙も歌も上手な6年生!1年生は,ますます6年生が大好きになったようです。

どろんこわあい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日(木),1年生は造形砂場で図画工作と生活科の学習「どろんこわあい!」を行いました。友だちと協力して大きな山を作り,トンネルや水路を掘り、水を運んで流し、池を作り、土だんごも作り・・・思う存分土や砂と親しむことができました。子どもたちは,みんな笑顔満開でしたが,服はどろどろ。おうちでのお洗濯は,きっと大変だったと思います。ご協力ありがとうございました。

交流会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日1時間目,地域の方との交流会を行いました。
今回は,お手玉づくりを教えていただきました。

布を絞って,袋にしてその中に小豆を入れて・・・

丁寧に教えていただくと,二つのお手玉が出来あがりました。

はじめは遊び方もわかりませんでしたが,
見たり,聞いたりしていくとだんだんとコツがわかってきました。

最後には,お土産もいただき,
お礼に今月の歌である「雨上がりの世界へ」を歌いました。

昔の遊びを知ることができ,とても楽しい交流会となりました。


自分で作ったお手玉も気に入り,休憩時間に遊んでみる児童もいました。

連合野外活動 その2

二日目(6月19日金曜日)

朝から,使った部屋の掃除,片づけを行いました。
しとしと雨が降っていましたが,カッパを着て牧場へ出発しました。

坂を登っていくと,羊や牛,ニワトリが見えてきました。
「さわっても大丈夫かな」と,ドキドキしながらさわってみたり,えさをやってみたりしました。

牧場を出て,屋根のあるところでおやつを食べました。
自分で買ったおやつをみんな嬉しそうにでした。
また,おやつを食べ終えるとシャボン玉をしました。
「だれのシャボン玉がおおきいかな」とみんなで楽しみました。

ご飯を食べるといよいよ,閉校式です。
楽しかったことを思い出しながら,センターの所長さんの話を聞きました。

バスの中では,みんな疲れ切ったのか,ぐっすりと眠っていました。

普段はできない体験がたくさんできた連合野外活動だったのではないでしょうか。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日月曜日

体育館で、江波に住んでいらっしゃる語り部の方にお話を聞きました。

「当時、学徒動員により郵便局で働いた時、被曝しました。大やけどを負い、大けがをしていて立ち上がることもできませんでした。しかし、生き残った家族をはじめ、周りの方々の温かい看病により、回復することができました。人は一人では生きてはいけません。家族や友達を大切にしてくださいね。」
と、話して下さいました。
 
 みんな、一瞬にして、多くの人々の命を奪った原子爆弾の恐ろしさと、けがをされた人々の大変さに驚き、平和に対する自分の考えをもつことができたようでした。
 そして、これから、戦争や原子爆弾についてのことをもっと知って、2度とこのような思いをする人がいない世界を作っていきたいと力強く話していました。

水道教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日水曜日

 体育館で広島市水道局から講師の方に来ていただき、水道の水について学習をしました。

 まず、広島市水道の歴史について話を聞き、原子爆弾が落とされた時も、水を届けようと働き続けた話を聞いて驚いていました。
 それから、水道クイズや水の循環についての学習をしました。“人間の体は約70%の水分でできている”と聞いて、水の大切さを感じました。
 そして、ダムの役割を理解する実験を見せてもらい、森の大切さを学習した後、実際に、水道局の方が準備してくださったペットボトルの実験用具を使用して、『濁水凝集実験・ろ過実験』をしました。汚れている水に薬品を入れると、水の中のごみがみるみる沈澱していき、ろ過され、透き通った水になる様子を見ることができました。

 最後に、水を汚さない工夫や節水の方法を教えてもらい、自分たちも水を大切に使おうと強く思ったようでした。

みんなでめざそう!8020

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月26日金曜日、校医の山本先生にお越しいただき歯磨き指導をしていただきました。
 はじめに、テレビを使って虫歯予防の説明をしていただきました。
 そして、いざ実践!一人一人の歯に染め出し液を塗っていきました。子ども達は自分の歯を見てびっくり!真っ赤でみんな大笑い!気付かない内に残っていた歯垢を初めて確かめることが出来ました。その後、歯科衛生士の先生に正しい歯の磨き方を教えてもらいました。奥歯の噛み合わせ、歯と歯茎の間、段差があるところなど意識して細かく磨いていくことを教わりました。

 子ども達は今回の授業を通して、一本一本の歯を丁寧に磨くこと、ダラダラお菓子をためないこと、歯を大切にすることなど多くのことを学びました。

 毎日丁寧に歯磨き、目指せ80歳で20本!

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月23日(火),音楽朝会が行われました。
 体育館に集合し,6月の歌「雨上がりの世界へ」をみんなで歌いました。雨上がりの美しい風景を描写した,今の季節にぴったりの歌で,とてもさわやかな気持ちになりました。
 みんなで歌った後は,5年生の合唱発表を聴きました。曲は,「ジュピター」の合唱版です。昨年広島市音楽祭に出場し,合唱に取り組んできた子どもたちですが,より一層成長した美しい歌声を聴かせてくれました。

戦争について考える時間

 今年も「8月6日」が近づいてきました。毎年、江波小学校では平和について学習をしています。今年の3年生は「つるにのって」というビデオを見ました。
 「つるにのって」は、白血病でなくなった佐々木貞子さんのことが子ども達に分かりやすいように、アニメで紹介されています。
 千羽鶴の由来や原子爆弾の恐ろしさ、佐々木貞子さんの思いなど、アニメを通して子ども達は感じ取ってくれていたようです。
 子ども達の表情はとても真剣でした。
 
 今日は6月23日は「慰霊の日」。
 私たちがこれからできることは・・・・・・?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1番乗りです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子ども達が待ちに待った水泳の授業が始まりました。なんと、3年生がプール1番乗りです!久しぶりの水泳で子ども達は朝からわくわくどきどき!
 水をかけあいこしたり、頭まで潜ってみたり、けのびをしてみたり、「水」という感覚を少しずつ思い出していきました。
 少し寒かったけど、みんな笑顔いっぱいでした!
 たくさん泳げるように、みんなで頑張るぞ!

連合野外活動 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日から19日,ひまわり学級8名は,一泊二日で,広島市青少年野外活動センターに連合野外活動へ行ってきました。

一日目(6月18日木曜日)

雨が降っていたので教室で出発式を行いました。
校長先生のお話を聞き,バス停までお見送りをしていただきました。

バスに乗って、広島市野外活動センターへ。
四校一緒のバスの中では,自己紹介や歌の練習で盛り上がりました。

野外活動センターに到着すると,体育館に中区の小学校が集まり,
開校式を行いました。

みんなで円になってお弁当をとり,
お弁当の後は,みんなで風船あそびをして楽しみました。

雨のため登山は中止し,炊飯場でおやつ作りをしました。
炊飯場では,最初はシャボン玉で遊びました。また,みんなで協力して火をおこし,ジャガイモを焼いたり,ポップコーンを作ったり,マシュマロを焼いたりと,普段はできない体験に興味深々でした。また,できたてのおやつをとても美味しくいただきました。

宿泊棟に戻り,部屋の準備をし,入浴,夕食をとると,
いよいよ,楽しみにしていたキャンドルサービスです。

応援に来てくださった先生方も加わり,大人数でのキャンドルサービスになりました。

第一部では,踊りや歌,ゲームなどのスタンツを楽しみました。
様々な学校の児童と交流することができました。
第二部では,六年生の児童が火の女神となり,友情の火を各学校へと渡していきました。
全員に灯が広がり,歌を歌って静かな雰囲気を共有しました。

最後のアゲハチョウは・・・?

 3年生になり、5月からモンシロチョウやアゲハチョウの幼虫を取ってきて、理科の学習のため学校で育て始めました。
 今年はモンシロチョウの幼虫よりも、アゲハチョウの幼虫の方が元気よく育ってくれました。幼虫・さなぎ・成虫の時期をそれぞれ観察し、さなぎから成虫になる瞬間も子ども達と見届けました。
 たくさんのアゲハチョウが元気に旅立っていきました。
 最後の一匹・・・、あれ?少し様子が違うようです。
 成虫になったアゲハチョウは・・・なんと真っ黒!
 名前は「ナガサキアゲハ」。
 素敵な出会いでした。いつまでも元気でいてね〜! 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

目指せ!リコーダー名人!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日月曜日、リコーダー講習会が行われました。リコーダーの達人、小林先生をお招きして、リコーダーを聴く勉強と吹く勉強をしました。
 ソプラノリコーダーとアルトリコーダーを使って、子ども達にとって身近なアニメ主題歌やディズニー映画の音楽を聴かせてくださいました。
 静かな空間でしっかりと耳をすませて「美しい音を貯金しよう。」この言葉を聴いて子ども達の目はいつも以上に真剣な眼差しをおくっていました。
 吹く勉強では、全身を使って、楽しみながら基本を教えてもらいました。
 子ども達はずっと、大笑い!いい笑顔!このままずっとリコーダーを好きでいてほしいなと思いました!
 ○勝手に吹かない名人
 ○構え方名人
 ○穴をふさぐ名人
 ○音を出さない名人
 ○片付ける名人
 頑張るぞ! 目指せ! リコーダー名人!

江波小学校のホームページへようこそ

『学校紹介』

 本校は,江波山とその北西に位置する皿山は,かつては広島湾に浮かぶ小島であった。その周辺は,江戸時代の干拓及び昭和初期の埋め立てによって広島デルタの一角となった。
 東を流れる太田川と西を流れる天満川に囲まれた江波地区は漁村あるいは農村として発展してきた地域である。
 この江波地区に位置にする本学区は,昭和30年代からの都市化により住宅や工場が混在する地域となり,それまで広く残っていた田畑は,現在ほとんどその姿を残していない。
 また地域の中央部を貫通する「舟入通り」(通称名:おさん通り)を中心として商店やオフィスも多くつくられ,住宅と商業地,工場地が調和のとれた発展をし,静かなたたずまいを形成している。
 平成26年3月,江波の町を東西に横切る広島南道路の高速道路が開通し,江波の町がますます活気を帯びてきた。
 都市化による人口の著しい増加により,昭和30年から60年にかけて江波小学校の児童は,1,000人から1,600人になった。現在は,人口の停滞,微減傾向,家庭の少子化などの理由により児童数の徐々に減少していたが,現在はマンションの増築により微増傾向になっている。
 地域の人々は,教育に対する関心が非常に高く,学校を文化・スポーツの中心としてとらえ,学校教育や社会教育,社会体育の進展に力を注ぎ,惜しみなく協力や支援の手をさしのべている。
 江波小学校は,2010年に創立110周年の記念すべき年を迎えた。
 平成27年(2015年),528名の児童は都市化の波を受けながらも素朴さをもっており,元気に明るく毎日学校生活を送っている。


         平成27年4月      広島市立江波小学校長 保手濱 和益

江波小学校にかわいらしい花が

月に1回程度,地域の方で花を飾ってくださる方がいらっしゃいます。
この花を見るとほっとします。

写真:左 事務室前   中央 校長室前   右 校長室
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349