![]() |
最新更新日:2023/05/26 |
本日: 昨日:47 総数:274893 |
ありがとうさようなら集会をしました。![]() ![]() ![]() ![]() 今日の発表に向けてトライアングル,鍵盤ハーモニカ,カスタネットに分かれて合奏の練習や呼びかけの練習に励みました。 もうすぐ最高学年です。がんばってやり遂げた達成感を次の活動に生かしてほしいと思います。 6年生 ありがとう! そして、おめでとう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にどうやって感謝の思いを伝えようか・・・色々と相談した結果、今回は、3年生全員で「にじいろ」の合奏をすることに決めました。 2年生までの合奏は、簡単な楽器を使って演奏することが多かったですが、今回は一味違います。木琴・鉄琴、大太鼓・小太鼓なども子ども達が演奏することになりました。マラカス・タンバリン、鍵盤ハーモニカ・リコーダーを加え、綺麗な音を作り上げることを目標に頑張って練習してきました。休憩時間や家でも熱心に練習する子ども達。練習のかいあって、子ども達は自信をもって演奏できるようになってきました。 6年生を目の前にした本番。少し緊張しているようでしたが、気持ちを一つにした呼びかけ、まとまった素敵な合奏を6年生に贈ることができました。 『私達は 6年生のように みんなを支えていける そんな上級生を 目指します』 6年生のみなさん、今までありがとうございました!そして、おめでとうございます! 南の風EBAあそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前日までの雨の予報を吹き飛ばし、無事に開催されました! 4年生は、毎年「ジャンボ江波巻き」に挑戦しました。 子どもたちは、みんなこの日をずっと前から楽しみにしていました。 手袋をはめて、マスクをして長く並べられた机に、全員が並んで準備完了です。 長さ20mの海苔が並べられ、ご飯が配られました。 慣れない手つきで、ご飯を広げ、その上に広島菜と鰹節、ゴマを混ぜた具材を上手に棒状にのせていきます。 PTA会長の「せーの。」という、号令に合わせて一斉に巻きました。 無事に完成です。記録は19m70cm。みんな大喜びでした。 ご協力いただいた保護者のみなさまありがとうございました。 その後、担当時間に分かれ、広島商業高等学校と一緒に商品を売る、お店やさんへ行き、しっかり宣伝できました。 寒い中、みんなよくがんばっていました。 ひまわり校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスを乗り継ぎ,安佐動物園に向かいました。 事前学習で学んだ動物たちを見て,子どもたちもとても楽しそうでした。 午前中は,アフリカの動物たちを見て回りました。 その後,昼食のため「食堂バクバク」へ。事前に決めておいたメニューの食券を自分で買い,みんなで食べました。 午後は,ピーチクパークへ行き,テンジクネズミとふれあいを行いました。初めて膝に乗せる児童もおり,緊張しながらも優しく抱くことができました。 ピーチクパーク内で少し遊んだ後,ピーチクパーク内とライオン・トラ等を見に行くグループに分かれました。 子どもたちは自分の見たかった動物が見られて,とても満足そうでした。 学校に帰って,翌日にはまとめを行い,絵や写真・文章で楽しかった思い出や動物についてアルバムにし,振り返りを行いました。 「また行きたいなあ」とつぶやきながら,アルバムを完成させました。 南の風にむけて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南の風のポスターを作り、各教室へ掲示のお願いへ行きました。 やや、緊張気味でしたが、大きな声で話すことができたようです。 それぞれ、当日、広島商業高校生のお店を手伝うことや、4年生が挑戦する“ジャンボ江波巻き”のことを紹介しました。 紹介した後には、 「広デパンダまんじゅうは、どんな味がありますか。」 「ジェラードでパンダは、なんですか。」 と聞かれ、質問に答えたグループもあったようです。 自分の教室に戻ると、 「当日、たくさんの人に来てもらえるといいな。」と話していました。 平和学習 in 江波![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から教室に鬼が来るのではないかとそわそわするする姿がちらほら… 今回は総合的な学習「戦争の傷跡を探して」の一環で、地域に古くから残る神社やお寺、施設をグループごとに訪ねて回り、江波の町と戦争のかかわりについて調べました。 日頃から目にする場所でも目線を変えると、戦争とのかかわりがあったことにびっくり。イメージが大きく変わった子もいたようです。 シュモーハウスでは広島市平和記念資料館学芸課からボランティアの方にお越しいただき、戦後の広島市の様子を詳しく教えてくれました。ボランティアの方の話に食い入るように聞く子どもたちの姿が印象的で、また新たな江波の町を学ぶことができました。 …ちなみに鬼は給食の節分豆で心の中から退治することができました! むかしあそびにチャレンジ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に,体育館に21人の先生方をお迎えして,はじめの会を行いました。ご挨拶と先生方の紹介の後,10のコーナーに分かれて,いよいよむかしあそびにチャレンジ開始! 慣れないあそびに最初は戸惑っていた子どももいましたが,先生方の技を見せていただいたり,こつを教えていただいたりするうちにぐんぐん上達。どの子も夢中で取り組んでいました。 グループで3つのあそびを体験した後は,給食です。先生方にグループに入っていただき,いっしょに食事をしました。どのグループも会話がはずみ,とても楽しそうでした。 お見送りの時には,「もっとお話ししたかった。」「また来てね。」と別れを惜しんでいました。 子どもたちに感想を聞くと,「先生が優しく教えてくださったので,うれしかった。」「上手にできるようになって,よかった。」と口々に言っていました。子どもたちにとって本当に充実した時間だったようです。 寒い中,子どもたちのために来てくださった先生方,本当にありがとうございました。 広島商業高等学校との交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4校時に、南の風で一緒に活動をする高校生が来校し、当日の接客の仕方や、看板に飾る広商パンダの折り紙の折り方を教えてもらいました。 高校生のお兄さん、お姉さんの気さくさや、分かりやすく話をしてくれる姿に、子どもたちは親近感をもったようでした。 当日が楽しみです。 雪だあ〜!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一時間目は外で体育。手袋をつけて準備万端です。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりとみんなで思いっきり体を動かしました。そして、子ども達からの愛のかたまりもたくさん受け取りました。大人はみんなくたくたでした・・・。 笑顔いっぱいの子ども達を見ると、一年に一度こんな日があってもいいですね。思い出に残る一日になりました。 緊急出動!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 119番の電話を受ける「通信司令室」。ガラス越しに見えるその部屋から現場で働く人の真剣さが伝わってきました。広島市の全ての情報を映し出した大きな液晶画面。5分で消火活動が始められるひみつを知って子ども達は驚いていました。 様々な種類の消防車両。広島県でここにしかない「特別高度工作車」「特別災害対応自動車」の中も見せていただきました。同じ赤い消防車両でもそれぞれの役割があることを初めて知りました。 消防車両でかかせない「高規格救急車」。人を助けるこの車の説明をしてもらい、中に入らせてもらったその瞬間、急に放送が・・・ 「急いで、降りて。」子ども達は優しかった消防市の皆さんの顔が真剣な表情に変わったことで、ことの重大さに気付き、ただただ呆然としていました。出動する瞬間を見て、私達の安全を守る仕事の一つなんだと感じました。 みんなの命を守るために一生懸命働いている消防署の皆さんの姿を見て、子ども達はいろいろなことを考えてくれたと思います。 今、自分に出来ることは何か考えてこれから生活していきたいと思います。 本物に触れて・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コレクション展「かたちときもち―親しみやすさはどこからくるの?」 じっくり作品を見て形を見つけたり、触って感じてみたり、不思議な音を聴いてみたりと、子ども達が楽しめる内容であっという間に時間が過ぎてしまいました。 「もう終わり?」「もっと見ていたいな。」という子ども達のつぶやきが印象的でした。 特別展「ふぞろいなハーモニー」 色々な国の作家さんの面白い作品や不思議な作品がたくさんありました。子ども達はずっと作品を見つめていました。屋外にあった大きな作品の正体はスピーカー。電話を鳴らすと声が聞こえてきて・・・子ども達はぐるぐるしながら秘密を見つけようとしていました。 本物の作品に触れた子ども達。いつもと違う表情がたくさん見れてとても充実した時間となりました。 丁寧に説明をしてくださった、広島市現代美術館のみなさん、本当にありがとうございました。 認知症理解学習をしました。![]() ![]() ![]() ![]() 初めに認知症とはどのようなものかを,分かりやすい例を交えて教えていただきました。そして,職員の方による劇を見たり,実際に認知症の方への接し方などをロールプレイしたりして理解を深めることができました。 「心の参観日」を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 今回は助産師の筆本静枝さんから「つながる命」という演題で,「命の大切さ・尊さ」「性について」のお話を聞きました。 広島市の小学校では,道徳の時間を家庭や地域に公開し,道徳教育について相互理解を図ることによる,児童生徒の命の大切さや思いやりなどの豊かな心を育む取組を行なっています。 おはようございます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幸運な持ち主の3年生?雪が降る中、寒さに耐えながらあいさつ運動に取り組みました。3日間、正門・西門・東門とクラスごとで立ちました。 高学年のお兄さんお姉さんにあいさつする時は、少し緊張気味で「おはようございます。」 低学年のお友達には、胸を張って元気よく「おはようございます!」 同級生のお友達を見つけると、嬉しそうににっこり笑顔で「おはようございます!!」 子ども達の日記には、「あいさつ運動楽しかったです!」「またやりたいです!」「相手の目を見てあいさつできました!」とふり返る児童も・・・。 あいさつ運動をきっかけに子ども達のあいさつの輪がもっともっと広がるように、学年・学級でもしっかり取り組んでいきたいと思います。 ご家庭でも声を掛けていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。 そろばんに挑戦しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以前はそろばん教室に通っていたり、おうちの人にやり方を教えてもらって使ってみたりと、そろばんが身近にある時代でした。 携帯電話、電卓など、便利なものがたくさん溢れている中、今回算数の学習で「そろばん」を習いました。 どうやって使うものなのか・・・?初めて触るそろばんに興味深々。やり方を聞き逃すまいと真剣。珠をはじくのに一生懸命。でも、目に見える数の仕組みに気付くと目をきらきらさせていました。たし算やひき算のやり方・小数や大きな数の表し方・そろばんの歴史など多くのことを教えていただきました。 身近なおつかいを例に出して計算してみると・・・、そろばんを見ているうちに、計算しなくても答えが分かる秘密が・・・子ども達はびっくり! 「なるほど!」とうなずいていました。 いろいろな便利なものに囲まれていても、やはり目に見えて、実際に触れてみるそろばんの良さに改めて気付かされた2日間でした。 そろばんを教えてくださった「広島県珠算教育団体連合会」の講師の皆さん、本当にありがとうございました。 かき打ち場へ見学に行きました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達は見学までに、広島のかきが日本一の理由、広島のかきの歴史、かきができるまでの過程、かきをこれからも守っていくための取り組みについてなど様々なことを考え、学習を進めてきました。江波の町にある身近な場所。でも、知っているようで知らないかき打ち場。どんなところなのかと子ども達もこの日をとても楽しみにしていました。 中前水産では、かきが海から打ち子さんのもとまで運ばれる様子や実際に打ち子さんがかきを取り出しているところを見せてもらったりと、教科書では学ぶことの出来ないたくさんのことを知ることができ、子ども達もとても真剣でした。 食卓で美味しくいただいているかきも、手間隙かけて愛情いっぱいで育てていること。かきが立派に育つためにいろいろな工夫をしていること。中前さんや広島市水産振興センターの方の願いなど、子ども達なりに感じることができたのではないでしょうか。 江波の町で育てているかきも、そして江波の町も自分たちの誇りとして、子ども達に大切にしていってほしいと思います。 お忙しい中、本当にありがとうございました。 作品展今年の作品展で,ひまわり学級は「アナと雪の女王」のオラフを作りました。 みんなで協力しあって,オラフの体や顔を作っていきました。 完成したオラフは,ひまわり学級においてあります。 オラフができるまでの掲示もしていますので,ぜひ見てみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりカフェ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年はカップケーキを作り,ひまわり学級の保護者の方とお世話になっている先生を招待しました。 カップケーキ作りでは,牛乳や砂糖の量を計ったり,協力しあって混ぜ合ったりしました。 本番では,「いらっしゃいませ」「ごゆっくりどうぞ」等,事前に練習をした接客を自分なりの言葉で表現することができました。 文化の祭典に向けての練習![]() ![]() リコーダでの演奏に慣れてきたようでしたが、体育館では、いつもとは違う雰囲気にやや緊張気味でした。 合唱は、みんながそろって歌うと、それぞれのパートの歌声がそろっていました。 これから、本番へ向けての本格的な練習が始まります。 みんなでライトアップ!![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |