最新更新日:2024/04/23
本日:count up54
昨日:167
総数:313895
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

総合学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月28日水曜日

「平和学習〜戦争とのかかわりをさがして」〜の学習で、衣羽神社、海宝寺、丸子山不動院、海神宮、聖山稲荷神社をめぐりました。

 日ごろ、目にしている建物や訪ねたことのある場所でしたが、戦争との関わりを意識したことは初めての様子でした。
どの場所にも歴史があり、戦争との関わりや原子爆弾の爪あとが残っていました。
 
 また、海宝寺では、住職の方からお話を聞いたり、丸子山不動院では、管理をされている方からお話を聞いたりしました。

 自分たちの住む町のことを知って、これから平和について伝えることができるようになればいいなと思います。

むかしあそびにチャレンジ! 〜4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<かみふうせん>
思い切り飛ばすと?!「パンッ!!!」 力の加減が大切な遊びですね。
名人と打ち合い回数を重ねて楽しんでいました。
紙風船の作り方も教えてもらい,手作りの風船で遊ぶこともできました。

<おはじき>
親指でおはじきをはじきながら,自分のおはじきの個数を増やしていきました。親指を使ってはじくという動きは,日頃経験することがないようで,「難しかったよ。」と感想を言っていました。

今回は3つの遊びにチャレンジしました。それぞれの名人から「楽しかったです。」「また来たいと思いました。」「1年生のみんなが上手だったのでびっくりしました。」などの感想をいただきました。

その後,各クラスに分かれてもらい一緒に給食を食べていただきました。遊びの話や給食のことなどおしゃべりしながら楽しい給食時間になりました。

長時間江波小学校1年生の子どもたちのためにありがとうございました。
来年もぜひ遊びに来てください。

むかしあそびにチャレンジ! 〜3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<かんぽっくり>
大きくて低いもの 大きいけれど高さのあるもの そして小さめで高いもの。
初心者かんぽっくりから上級者かんぽっくりと,缶の種類をいろいろ揃えてみました。
バランスを取るのに苦労している子どももいましたが,最終的には「おいかけっこしてるんだ。」と楽しみ方を自分たちで考えながら遊んでいました。

<お手玉>
片手でお手玉を投げて手のひらで受け取る。簡単そうですがこれが難しい!
お手玉を目で追っていると次の技に進めない・・・
手の感覚,耳で音を聞き,そして膝をやわらかく。これがコツですね。

<あやとり>
一人あやとり,二人あやとり。いろいろなあやとりの仕方を教え合っていました。
「ぱっちん ほうき」を習い驚きを感じながらも楽しんでいました。
指先を上手に動かしながら遊びました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月27日(火),音楽朝会がありました。
 最初に,新しく江波小学校に来られた先生の紹介がありました。
 次に,みんなで今月の歌「友だちだから」を歌いました。リズムの難しい曲ですが,子どもたちは楽しそうに歌っていました。
 最後に,リズム遊び「みんなでグー・チョキ・パー」をしました。2・3年生がグーのリズム,5・6年生がチョキのリズム,1・4年生がパーのリズムを担当し,それぞれのリズムの練習をした後,声や音を重ねていき,最後にみんなで音楽の先生とじゃんけんをしました。だんだん声が大きくなり,とても盛り上がりました。

むかしあそびにチャレンジ! 〜2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<カルタ>
お手付きをしないように一生懸命聞きながらカルタに挑戦。1枚でも多く取りたいと,勢いよく「はいっ!」と手を伸ばし頑張りました。

<めんこ>
う〜ん,ひっくり返らない!!! 勢いをつけてめんこを投げつけてみるのですが,難しいですね。名人も「子どものころに使っていた物より厚いので,思うようにいかない。だから,工夫をしてやってみました。」と。でも,子どもたちは楽しんでいました。

<けん玉>
「もしもしかめよかめさんよ〜♪」と,リズムにのりながら・・・とまではいかなかったですが,お皿に玉がのった喜びを友達と分かち合っていました。
いろいろな技があるんですよね〜。憧れます!

むかしあそびにチャレンジ! 〜1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(火) 3・4校時から給食時間をつかって「むかしあそびにチャレンジ」を行いました。

23名の地域の方々に来ていただき,子どもたちに遊びを教えていただきました。
まず,23名の遊び名人の紹介をしました。
今日のこの日を楽しみにしていた子どもたちは,目を輝かせて名人を見つめていました。

<こま回し>
一人一つのこまを持って練習をしてきているのですが・・・ どうも逆さになったり,ひもが一緒に飛んでいったり。
こまを投げる体勢やひもの引っ張り方などコツを教えてもらいました。

<はねつき>
羽根が飛ばない・・・?! 羽子板に当たらない・・・?! 打てたけど続かない・・・思うように羽根つきができない状態でしたが,少しずつコツを掴みできるようになってきました。「上手!」お褒めの言葉がやる気につながりました。

ゆ〜きや、こん、こん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月にこんなに雪が・・・!!!

雪が降る中,子どもたちは雪だるまのようになりながら頑張って登校してきました。
朝の準備をしながら「雪合戦ができる〜。」「雪だるま作ろ〜!」と,夢は広がりました。
しかし・・・ ここまで吹雪くと・・・
大休憩は指をくわえて外を眺めていました。

子どもたちの願いが叶ったのか,雪の降り方がチラチラに,そして太陽も!

短い時間でしたが,1年生みんなで白くなったグランドに出て冬を楽しみました。
生活科の学習「ふゆをたのしもう」です。

「きゃ〜」が「ぎゃ〜」になるほどの雪の投げ合い。
さらさら過ぎて玉になりにくいことにも負けず気合で作った雪だるま。
冬を楽しみました。

教室に入ってからは,「手がジンジンするよ〜。」「メチャクチャ寒いよ〜。」と。
しばらく字を書くことはできませんでした。

仕事にチャレンジ!! パート3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「食器洗い」
 食器のふちもきれいに洗うよ。スポンジで挟んで洗ってごらん。
 洗剤を洗い落として,キュッキュッっていったらきれいになったんだよ。

「野菜の皮むき」
 真ん中から端に向かってピーラーを動かして皮をむくよ。
 むきにくいものは,おいてむくようにしてごらん。

「米とぎ」
 水を入れてお米を洗うとき,水が白くなったらすてて,透明になったらいいよ。
 水をすてるときには,手を添えておくといいよ。

仕事にチャレンジ!! パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「洗濯物干し」
 タオルなど長いものは,長さをかえて干しておくと乾きやすいよ。
 しわくちゃになっているものは,しわを伸ばして干すようにするんだよ。

「そうじ」
 ほうきは,板の目に沿ってはくようにするんだよ。
 掃除機は,手前に引くときにごみが取れるから同じところを押し出して引くよ。

「アイロンがけ」
 真ん中から外側にアイロンを動かしてごらん。
 角に手をおいて,手の近くにアイロンがきたら手をはなしてごらん。

仕事にチャレンジ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日火曜日,生活科の学習「みんな いっしょに」で,お家の仕事にチャレンジしました。
8つの仕事から自分たちで3つ選びました。

「おねがいします。」
サポートしてくださる保護者の方に挨拶をして,レッツチャレンジ!!

「できた!」「きれいになったぞ!」
子どもたちは,そんな声や表情を見せながら,真剣に取り組んでいました。

「ありがとうございました。」
お礼の言葉も忘れずに,学びの多い日になりました。

家でも取り組み,今度はお家の人から
「ありがとうね。」
そんな言葉をかけてもらえるようになれるかな。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「くつあらい」
 くつのおくまでブラシを入れて洗うよ。
 くつの中を洗ってから外を洗うといいよ。

「せんたくものたたみ」
 はしとはしを重ねてたたむよ。
 縫い目をまっすぐにしてたたむと,しわになりにくいよ。

悠悠タウン、出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日(金)に江波地域包括センターの職員の方による出前授業を行われました。今回のテーマは「認知症」。テレビ等では言葉はよく知っているものの、実際にどんな病気なのか、実際に出会ったらどのように接して良いのか、よく分かりませんでした。職員の方による劇を見たり、子どもたちが実際にロールプレイを行ったりすることにより、「認知症」について、理解を深めることができました。2月初旬には、悠悠タウンに訪問する予定です。交流が深められたらと思います。

心の参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月19日(月)に「心の参観日」を行いました。今年度も、昨年度に引き続き、助産師の方に来ていただき、命の大切さや性について教えていただきました。おなかにいるときの赤ちゃんの大きさを、画像等で見せていただいたり、赤ちゃんの心音を聞かせていただいたりしました。また、自分が産まれ育てられていく中で、どれだけ自分が愛されている存在なのか、いつもなかなか考える機会が少なかったようで、改めて親子で考える時間となったようです。世界では、数秒に1人の割合で、5歳児未満の子どもが病気等で亡くなっているそうです。そのことを聴き、ここまで大きく育ててくれた家族に感謝する気持ちも大きくなったようです。

児童朝会(給食委員会発表)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月20日(火),児童朝会がありました。今回は,給食委員会の発表でした。
 最初に「給食番長」の劇をしました。冬休み前から準備を始め,休憩時間に何度も集まって練習してきた成果を発揮できたようで,とても楽しい劇でした。その後は栄養に関するクイズや,給食に関する俳句の募集など,盛りだくさんの内容でした。
 また,今日から給食ウイークも始まります。いろいろ工夫された栄養いっぱいのおいしい給食,みんな残さず食べて欲しいと思います。

校外学習へ行きました

1月14日に社会科見学へ行きました。

まず,日本の筆の生産量の80パーセントを占める熊野町へバスで向かい,筆の里工房で見学させていただきました。

筆の里工房では,筆の伝統や筆作りについて様々なことを教えてもらいました。
そして,目の前で伝統工芸士の方に筆作りを見せていただき,筆の繊細さや筆作りの難しさを知ることができました。

フィールドワークヒロシマ2015では,平和公園にある碑にこめられた願いを感じ取りました。
グループみんなで協力しあいながら様々な碑を見つけ,どんな平和への願いが込められているのかを考えました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日に書き初め会をしました。

 課題は「正月」です。
 文字の大きさや、画と画の間に気を付けて書きました。

 体育館へ行き,床に正座をして書きました。正座は初めての経験の子どももいて、慣れない姿勢でしたが、みんな、集中して書いていました。

 参観日に、廊下に掲示予定です。

そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あけまして おめでとう ございます
今年もよろしくお願いいたします。

 子どもたちが学校に元気よく登校してきました。
 冬休みの出来事を、思い思いに話していました。とても、楽しく過ごせたようです。

 そんな冬休み気分もそこそこに、1月8日、9日に「そろばん教室」がありました。

 日本珠算連盟広島支部より、講師ボランティアの方に来ていただき、そろばんの由来から使い方まで指導していただきました。

 「そろばん」を聞いたこと、見たことはあっても、実際に使うのが初めての子どももいて、指を使って珠をはじくのに四苦八苦していましたが、みんな、楽しそうに計算をしていました。

 また、算数の時間に計算をしてみたいと思います。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月7日(水),楽しかった冬休みが終わり,今日から学校が始まりました。
 新年のスタートは,学校朝会からです。
 まず,最初に,新しく江波小学校に来られた先生の紹介がありました。
 次に,校長先生のお話です。校長先生は,今日1月7日にちなんだ『春の七草』のお話の中で,昔の人の知恵をたくさん学びとってほしいと話されました。
 みんなで1月の生活目標と安全目標を確認した後,児童委員の指揮に合わせて校歌を歌いました。
 
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349