![]() |
最新更新日:2023/05/26 |
本日: 昨日:47 総数:274893 |
修了式![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、今日で江波小学校を去られる二人の先生のお別れの式がありました。ますますさびしい気持ちになりました。 次に修了式が行われました。校長先生は、この1年で江波小のみんなが上手になった『あいさつ』のことや、みんなの頑張りの記録『あゆみ』についてお話をしてくださいました。 式の後は、それぞれの学級で1年間の締めくくりをしました。 さあ、明日からは春休み!新しい学年に向かっての準備が始まります。 卒業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週末、6年生にインフルエンザが発生しました。感染拡大を防ぐため、全員揃っての練習が中止になり、無事卒業式が行えるのか?卒業式に欠席せざるを得ない児童が出るのでは?と心配していました。 そして今日。卒業生87名、全員出席!練習不足の不安を吹き飛ばすような堂々とした態度に張りのある声の呼びかけ、そして美しい歌声。とても立派な卒業式でした。 卒業生全員、胸を張って江波小学校を巣立っていきました。 気象館に残る原爆の傷跡![]() ![]() ![]() ![]() 被爆当時に,原子爆弾の爆風(秒速700メートル)で曲がった窓枠や吹き飛ばされ壁に刺さったままのガラス片,爆風を受けた当時のままの外壁を見ながら,子どもたちは静かに職員の方の説明に耳を傾けていました。 子どもたちも一度は訪れたことのある気象館ですが,戦時中にあえて外壁を黒っぽく塗って目立たなくした話など,初めて知ることも多かったようです。 JR広島駅見学
3月11日(火)ひまわり学級は校外学習「JR広島駅見学」に行きました。広島駅では、駅の方の案内で、いろいろな場所や電車、新幹線を見て回りました。間近で見た新幹線の迫力に子供たちも大興奮。「すごい!」、「はやい!」、「のってみたい」等の感想が出て大きな関心をもちました。見学を通して利用について理解が広がりました。昼食はフードコートで選んで自分で支払い、みんなで楽しく食事することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島地区小・中特別支援学級連合運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう さようなら 集会![]() ![]() 2年生は、江波小学校の1年間の行事を詩にした「江波小学校12月(つき)のうた」と、「愛は勝つ」を歌って踊りました。 本番では、詩をとても大きな声で言うことができました。緊張したのか、歌声はやや小さくなりましたが、踊りは、みんなの息がピッタリと合っていて、指先もしっかりと伸びていて、力強さを感じました。 6年生は、ほほえんで見ていてくれました。うれしいひとときでした。 はこの形![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 箱は、面に囲まれていることや、辺の数、ちょう点の数について調べた後、棒とねん土を使って、箱の形を作りました。 自分で、棒の長さと本数に気をつけて取り、組み立てたのですが…、棒の数が違っていたり、長さが違っていたりして、なかなか箱の形にならなかったようです。箱をよく見て、見えない裏側を想像して作るに苦労していましたが、無事に完成しました。 6年生ありがとうさようなら集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この集会のために、1〜5年生が分担して体育館の飾り付けをしました。 最初に6年生がアーチをくぐって入場しました。実行委員の『はじめの言葉』の後、全員で「スマイル」を合唱し、各学年の出し物に移りました。 4年生は、合唱「あなたにありがとう」、2年生は歌「愛は勝つ」、1年生は歌「夢をかなえてドラえもん」、3年生は「聖者の行進」とボディーパーカッション、5年生は合唱「エール」と、心のこもった出し物をしました。どの学年も、6年生への感謝の気持ちを呼びかけや詩で発表したり、歌詞に盛り込んだりしていました。 先生の歌と実行委員の『6年生を送る言葉』の後、6年生からお礼の言葉と出し物がありました。 6年生の出し物は、合奏「栄光の架橋」と合唱「旅立ちの日に」です。もうすぐ卒業する6年生の堂々とした姿は、1〜5年生の心にしっかり焼きついたことでしょう。 校長先生のお話、実行委員の『終わりの言葉』の後、6年生がアーチをくぐって退場し、会を終えました。 自転車教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、始めに自転車の乗り方についての話を聞きました。 自転車は、左側を走ること、車の仲間であることなど、子どもたちは、「へぇ〜。知らなかった。」と言いながら、しっかりと話を聞いていました。 実際に自転車に乗って、グランドにつくったコースを走りました。 標識に沿って、線路の前では、一度、自転車を降りて押して進みます。道路を右折する時には、左側を二段階で曲がります。途中、障害物を避けたり、コーンをジグザグに通ったり、幅30cmの細い道を走りゴールしました。 これで3年生から、自転車に上手に乗れそうです。 心の参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鬼が来た!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の教室に鬼がやってきました。 子どもたちは、鬼を追い払おうと、新聞紙を丸めて作った豆を力いっぱい投げつけました。 鬼は、降参して、みんなにお話をしました。 「みんなの心の中にある、“なまけおに”“やりたくないおに”“さぼりおに”を 力を合わせて退治できたから、みんなにはすごい力があります。これからがんばって ください。」 と、言って教室を去っていきました。 おもちゃまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を意識して、「分かりやすく話そう。」、「ルールを簡単にしよう。」、 「みじかく区切って話そう。」と何度も練習を繰り返し、おもちゃを改良して 今日を迎えました。 少し、緊張気味の1年生に優しく声を掛けたり、時には、手を添えて教えてあげていました。 終わった後で、「1年生は楽しんでくれたかな。」「おもちゃまつりって、大変。」 「前の2年生もこんなに大変だったんかな。」と、感想を言っていました。 みんな、それぞれが自分の成長を感じられたようです。 悠悠タウン交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなであいさつ大作戦(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月から始まった『みんなであいさつ大作戦』、2月は6年生の出番です。2月3日は6年1組、2月4日は6年2組 2月5日は6年3組の児童が、朝8時から校門に立ち、登校してくる児童にあいさつをしました。 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に新体力テストで優秀賞を受賞した児童の表彰がありました。 次に、教頭先生のお話です。今日は、掃除についてのお話でした。掃除をするときれいになるのは、掃除をした場所だけではありません。『心』もきれいになるのです。ほうきや雑巾を上手に使って、学校やみんなの心をきれいにしたいですね。 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで「あいさつ」の歌を歌った後、1月の歌「スタートライン」を歌いました。高い声できれいに歌うところ、はずんで歌うところ、二つのパートに分かれて歌うところなどを練習しました。 初の長半紙に挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆の里工房&郷土資料館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は、熊野町にある筆の里工房でした。館内でまず目を引いたのは、巨大な筆です。3M以上もある大きな筆に、子どもたちはびっくりした様子でした。熊野筆の歴史について学習した後、伝統工芸士の方による実演を見ました。作っている様子を生で見るのが初めての子が多く、筆づくりの大変さを理解した様子でした。 筆の街交流館(K-JIN)では、絵手紙体験を行いました。事前に考えていたデザインで描こうとしていましたが、いつもと違った筆の持ち方や、いつもと違う固形の絵の具に苦戦している様子でした。しかし、館内の職員の方が、丁寧に教えてくださったおかげで、楽しく描きあげることができました。 午後からは、郷土資料館でした。道中、千田廟公園により、千田貞暁像を見ました。その後、資料館について後、「昔の道具について」や「千田貞暁と宇品港の歴史」について学びました。教科書に載っていないことを学び、一つ一つの内容に感心した様子でした。 今回は、1日かけて、様々な学習を行いました。難しい内容もありましたが、一生懸命聞く様子が見られました。今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。 認知症について学びました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウェルビイ江波の皆さんとの交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが教室に入った瞬間,お年寄りの方々から「かわいいねぇ。」「会えてうれしいわ。」などの温かな声が聞こえてきました。 子どもたちも,最初は恥ずかしそうにしていましたが,お年寄りの方々からの温かい声をかけてもらい,一緒に活動を楽しむことができました。 各クラスで考えた遊び『あやとり』・『かるた遊び』・『俳句作り』をしながら,楽しい時間を過ごしました。 最後に,ウエルビィ江波の方々から手作りの『お手玉』のプレゼントをいただきました。子どもたちは,教室に戻りいただいたお手玉で楽しく遊びました。 交流会を済ませて教室に戻った子どもたちからは,「楽しかった,もっと一緒に活動したかった。」「またやりたい。」などの声が聞かれました。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |