最新更新日:2025/11/21
本日:count up55
昨日:58
総数:546284
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

アルミ缶回収

 今日は月に一度のアルミ缶回収の日でした。朝早くから企画運営委員の子どもたちが回収をし袋詰めをしてくれています。みなさん、ご協力ありがとうございます。
画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、1年生が粘土で好きなものを作っていました。みんなで会話を楽しみながら、楽しく造形活動に取り組んでいました。
画像1

6年生の様子

 いよいよ修学旅行が近づいてきました。今日は、どんな修学旅行にしたいのか、どんなことに気を付けて行動したらいいかなど、班で話し合いました。みんなで協力し、思い出いっぱいの修学旅行にしてほしいと思います。
画像1

5年生の様子

 外国語の学習です。今日は値段を尋ねたり答えたりする会話練習をしました。海外旅行に行ったときに、今日の学びが役立つかもしれませんね。
画像1

4年生の様子

 4年生は校外学習で平和公園とプラネタリウムへ行きました。今回の校外学習は、貸し切りバスでなく市電を使うということで、公共マナーについてもしっかり事前学習をして行きました。平和公園では原爆ドームや原爆の子の像を間近で見て、戦争の悲惨さを感じ取り、改めて平和の大切さを学びました。今後、社会科の学習「残したいもの、伝えたいもの」の学習につなげていき、見学して知ったことや感じたことをまとめていきます。
画像1
画像2

3年生の様子

 3年生は図工の学習で「天竜」というお話を聞いて絵に描いています。迫力のあるダイナミックな絵が仕上がりつつあります。完成が楽しみです。
画像1

2年生の様子

 2年生はかけ算九九を頑張って覚えています。一人ひとり先生に聞いてもらって、ほめてもらって、とても嬉しそうでした。
画像1

1年生の様子

 1年生は繰り下がりのあるひき算の学習をしています。計算の仕方をみんなの前で発表していました。計算力だけでなく、順序だてて考える力や表現する力を日々の授業で身に着けていきます。
画像1

今日の給食 11月21日(金)

ごはん うま煮 レバーのから揚げ 白菜の赤じそあえ 牛乳

うま煮・・・「うま煮」という名前の由来は「旨味」からきています。材料を煮込むことで旨味が合わさり、おいしくなることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むことで、それぞれの旨味が溶け合い、さらにおいしくできあがります。今日もよくかんで食べましょう。
画像1

「子ども安全の日集会」の様子

 今朝は、全校で「子ども安全の日朝会」を行いました。今年は、見守りの方に感謝の気持ちを伝えようと、学校にお招きしたところ14名の地域の方が来校してくださいました。児童を代表して1年生からお礼の言葉を伝えました。舟入学区の地域の皆様、いつも児童を見守ってくださり、ありがとうございます。
画像1
画像2

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、1年生が国語科で「じどう車くらべ」の学習をしました。インターネットで調べた車の写真をスクリーンショットを使って画像を取り込み、トリミングで好きな大きさにするといった技を1年生でも使っているところに驚きました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、社会科で「町人の文化と新しい学問」について学習しました。伊能忠敬が日本地図を作製したことや、蘭学や国学といった学問について学びました。国学って何だろう?と難しいワードでも、児童は熱心に学習していました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、算数科で「単位量あたりの大きさ」の学習を行いました。10枚入りで180円のクッキーと12枚入りで180円のクッキーではどちらがお買い得かをみんなで考えていきました。わり算を使って1枚当たりの値段を出していけばいい、と児童が前に出て堂々と説明している姿が素敵でした。
画像1

4年生の様子

 4年生は、図画工作科で「のこぎりギコギコ」に取り組みました。のこぎりを扱う題材で、児童は、板を自分の切りたい形にするために、のこぎりを使って板を斜めに切ったり細長く切ったりしていきました。希少な体験なので苦労はしましたが、一生懸命に頑張っていました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、算数科で「円と球」の学習を行いました。今日は球を切り取ったらどんな図形が出来るか、という問いについてみんなで話し合いました。実際に球を切り取ることが難しいので、デジタル教科書を使って切り取った図形を見せると、児童は納得していました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、図画工作科で「まどをひらいて」に取り組みました。カッターナイフを使って窓枠をきれいに作り上げていました。今日は、その窓枠を開いたときに、見えたら楽しい絵を描いていきました。かわいい動物などを集中して描いていました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、図画工作科で「ぺったんコロコロ」に取り組みました。児童は色々な形や模様のスタンピングを楽しみながらダイナミックに活動していきました。また、国語科の「自動車しらべ」では、グループで協力して興味のある自動車の仕事や仕組みについて調べていきました。また、道徳では「二わのことり」の話を読んで、友達と仲良くするために大切なことについて学びました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月20日(木)

パン クリームシチュー グリーンサラダ 牛乳

 パセリ…クリームシチューに入っているパセリは、カロテン・ビタミンCなどのビタミン類を多く含み、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれ、骨や歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食では広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリをよく使用しています。また、今日は地場産物の日です。パセリ・ほうれんそうは広島県で多く作られています。そして牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。

画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・ひまわり学級では、自立活動で体つくり運動を行いました。短なわとびでは、みんなが一生懸命に縄を回して跳びました。次に、教師が新しい鬼ごっこを提案すると、児童もよく説明を聞いていて、ルールを守りながら走り回っていました。
画像1
画像2
画像3

6年生の様子

 6年生は、家庭科で「舟入っ子給食」の献立を考えました。このクラスでは、5つの、グループが、栄養や好みを考えながら素敵な献立を提案しました。90周年記念にちなんだ献立名や、ハートのニンジンが入っているなど、アイデアが素晴らしいと思いました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより たくましい心と体

行事予定・下校時刻

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255