最新更新日:2025/11/21
本日:count up56
昨日:58
総数:546285
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

避難訓練の様子

 今日は、避難訓練を行いました。「巨大地震」が来たことを想定して、教室で自分の身を守る行動をとった後は、津波が来ることを想定して3階に垂直避難を行いました。児童は、真剣に行動することができていました。
画像1
画像2

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・ひまわり学級では、自立活動で「ハロウィン集会」を行いました。スライドでハロウィンの行事の意味を学ぶと、校内に掲示していたハロウィンクイズを解きながら散策し、教室に戻ったら、合言葉をもとにお菓子をゲットしました。素敵な集会をよく準備されており、児童は楽しい時間を過ごしていました。
画像1
画像2

6年生の様子

 6年生は、音楽科でリコーダーの演奏に取り組みました。曲は「ライラック」です。100以上ある小節を1つずつ順番に、大切なポイントを押さえながら順番に練習していきました。今日は60小節目ぐらいを頑張っていました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、英語科で「道案内」の学習をしました。今日は、教科書に出てくるお好み焼き屋「ロペズ」を営んでいる方が、英語で横川駅からお店まで英語で道案内をしている様子を聞き取りました。児童は、ここまで学習したことが身についており、よく理解できていました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、算数科で「計算のきまり」の学習をしました。四則計算や( )が入った計算で、どの順番で計算していくかについて学びました。中学・高校でも使うきまりなので、児童も集中して学んでいました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、社会見学で行った三島食品でお世話になった方に向けて手紙を書いていました。感謝の気持ちを表す大切なことだと思いました。また、見学新聞も作っていました。学んだことや感じたことを、ものすごい勢いで書いている児童が多くいました。社会見学の力はすごいですね。
画像1
画像2

2年生の様子

 2年生は、図画工作科で「お話の絵」に取り組みました。国語科で出てきた「ガマくんとカエルくん」が登場する話で、児童は思い入れもあり、親しみを込めて描いていました。このクラスは、カエルの絵を別の紙に描いてそれを画用紙に貼り付けてから、周りの絵を描いていきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科で行った「くじらぐも」のテスト直しをしました。児童は間違えたところを一生懸命に直していました。また、「漢字のはなし」では、山や川といった漢字が絵から変化したものであることをノートにまとめていました。また、道徳では、「わすれていることなあい」の話を読んで、お互いに謝ることの大切さや謝った時の気持ちを考えていきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月31日(金)

ごはん さばの塩焼き 即席漬 八寸 牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理…八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・だいこんなど、季節の野菜と鶏肉を、しょうゆやさとうで味付けした煮物です。昔は、直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさん人が集まる時によく作られています。

画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・ひまわり学級は、自立活動の時間に図書室に行って本を借りて読んでいます。自分の借りたい本の題名を図書カードに記入して借りる練習もしています。自分の好きな本を広い場所で読んでいます。
画像1
画像2

6年生の様子

 6年生は、体育科で「ハードル走」を行いました。リズムよくハードルを跳び越えていこうとめあてを立てて何度も挑戦していきました。ハードルとハードルの間隔や置いてある数もコースごとに変えていて、自分に合った場所を見つけていきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、「もみじ作業所」の利用者さんと交流会を行いました。年に1度、多くの方に来校していただき、ゲームを通して交流しています。グループ毎に、魚釣りや輪投げ、ボーリング等、利用者の方に楽しんでいただけることを考えて、児童は準備をしてきました。こういった活動を通して、優しさや思いやりの心も育っていくと思いました。
画像1
画像2
画像3

4年生の様子

 4年生は、ガーランドづくりに取り組みました。舟入小学校90周年おめでとうの気持ちを込めて、一人一人が感謝の気持ちを絵に表しています。このクラスは、カラーペンやクーピー、クレパスを使って多彩な色遣いをしている人が多かったです。
画像1

3年生の様子

 3年生は、1組と2組が社会見学で「三島食品」に行きました。徒歩で行くと結構長い距離ですが、児童は頑張って歩いています。今日もふりかけ工場のしくみを丁寧に教えていただき、児童の質問にも答えていただきました。
画像1
画像2
画像3

2年生の様子

 2年生は、図画工作科でお話の絵をかきました。国語科で学んだ「お手紙」に出てくるガマくんとカエルくんの出てくるお話です。落ち葉がたくさん出てきており、児童はパスで丁寧に描いて、色を付けていきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科で「くじらぐも」の学習をしています。今日は、自分が書いたお手紙を屋上に行って読んで届けました。屋上に行くのも初めてだったので、それも大興奮でした。また、タブレットでオクリンクの使い方をベネッセの方からオンラインで教えていただきました。こちらも楽しく使い方を学びました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月30日(木)

黒糖パン ポークビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳

 黒糖パン…給食の黒糖パンは、いつも食べているパンの材料に黒ざとうを入れてこね、丸い形にして焼いて作ります。黒ざとうは、さとうきびの汁を煮つめて作った、色の濃いさとうで、ミネラルやビタミンを含んでいます。独特の風味があり、料理やお菓子などに使われることが多いです。ほんのり甘い黒糖パンは、給食で人気があるパンの一つです。
画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、4年生が新出漢字の学習を頑張っていました。漢字ドリルを使って読み方を学んだ後は、その漢字を使ってできる短文を発表していきました。ドリルへの書き込み練習でも丁寧に書いていきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、国語科で「みんなで楽しく過ごすために」という学習をしています。このクラスは「1年生と楽しく過ごすために何をするか」というお題をもとに、熱い話し合いが繰り広げられていました。本当に1年生のことを大切にしているのだという思いが伝わってきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、図画工作科で「メッセージボード」や「はり金アート」の鑑賞に取り組んでいました。友達の作品をじっくり見ながら、素敵なところを見つけてワークシートに書き込んでいきました。友達の表したい思いをくみ取っている児童が多くいたのが素敵でした。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより たくましい心と体

行事予定・下校時刻

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255