最新更新日:2025/09/29
本日:count up65
昨日:56
総数:539004
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

2年生の様子

 2年生は、運動会の練習が始まっています。学年全体で体育館に集まってダンスの練習を行っています。今日は、ステージ上の指導者を手本に、振り付けを一つずつ覚えていきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科で「かずとかんじ」の学習で、漢数字を使った文を読んでいきました。また、道徳では「あしたはえんそく」のお話を読んで、登場するウサギやゾウやサルの気持ちになって一生懸命に考えていました。また、音楽では、リズム打ちのまねっこをしました。前に出た友達と同じリズムで手をたたいていきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月29日(月)

ごはん 高野豆腐の五目煮 豚肉と野菜のみそ炒め 牛乳

 凍り豆腐…凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたもので、高野豆腐とも呼ばれます。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたといわれています。乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして味を付けて食べます。今日は、高野豆腐の五目煮に入っています。

画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・ひまわり学級では、自立活動で「季節の飾り」をつくりました。10月は「ハロウィン」にちなんで、カボチャを作っていきました。色画用紙をハサミで細く切ったり、丸みを付けて接着したりと、かわいいカボチャがたくさんできていました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、音楽科で「かえるのうた」の変奏に挑戦しました。タブレットのアプリを使って、曲の速さやリズムを変えたり、音を付け加えたりしていました。和音や合いの手のリズムまで意識的に取り入れて工夫している児童もいました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、国語科で「たずねびと」という物語を学習しました。主人公の心情の変化が一番わかるところを考えていきました。グループで意見を出し合った後に、全体で交流していきました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、算数科で「わり算の筆算」の学習をしました。今日はまとめの問題に挑戦していました。3桁÷2桁や4桁÷2桁など、難しい計算に集中して取り組みました。答えを出した後は、けん算をノートに書いて答えを確かめていました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、国語科で「ローマ字」の学習をしました。今日は、ワークの問題に取り組みました。ローマ字で書かれた文を日本語に変換する問題では、ローマ字表を見ながら一生懸命に調べていきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、音楽科で「虫のこえ」という歌を歌いました。教師がスズムシなどの秋の虫の鳴き声をタブレットで流すと、児童は「クツワムシだ!」と当てていました。虫の鳴き声をどのように工夫して歌うかを考えながら、歌っていきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、算数科で「3つの数の計算」の学習をしています。場面に合わせて足したり引いたりして、その計算方法をノートに書き表すことができていました。また、国語では「うみのかくれんぼ」の学習をしています。今日は、「たこ」について、名前や場所、体のつくりや隠れ方について調べていきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月26日(金)

ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ 中華スープ 牛乳

 揚げ豆腐の中華あんかけ…揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られているでしょう。まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・ 鶏肉・たまねぎ・にんじん・チンゲンサイなどを炒めて中華あんを作ります。最後に、中華あんと揚げた豆腐を混ぜ合わせて、できあがりです。

画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、1年生が算数科の学習で「どちらが多い」の学習をしました。3つの形の違うペットボトルに入ったお茶の量の多い少ないを予想して、どうやって比べるかを考えていきました。席を乗り出して一生懸命に予想する姿が素敵でした。
画像1

6年生の様子

6年生は、道徳で「コスモスの花」という話を読んでいきました。本当の友達とは何なのかについて考えていきました。児童は登場人物の心情に寄り添いながら、ワークシートに自分の考えを書いていきました。
画像1

5年生の様子

5年生は、図画工作科で「糸のこスイスイ」に取り組みました。メッセージボードを作るために、糸のこぎりを使って木の板を自分の思う形に切っていきました。糸のこぎりを使っている児童の表情はとても真剣でした。
画像1
画像2

4年生の様子

 4年生は、社会科で「地域の町内会について知ろう」という学習をしました。社協の広報誌に「防災」について書かれている記事を見ながら、どんな取組をされているのか調べていきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、音楽科で「4拍で食べ物リズムレストラン」に取り組みました。4拍を打ちながら食べ物(メニュー)を一人一人が発声していきました。「ぎゅうたん」などリズムを取りながら、色々なメニューを言いながら楽しみながらリズム打ちをしました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、国語科で「なかまのことばとかん字」の学習をしました。教師が作成したシートを使って、児童はランダムに置かれた漢字をスライドしながら仲間分けをしていきました。どの児童も集中して課題に取り組むことができました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科で「うみのかくれんぼ」の学習をしました。ハマグリの足について読み取っていきました。また、新出漢字を練習する「漢字ノート」の使い方を学びました。さらに、道徳では、「あしたはえんそく」のお話を読んで、好き嫌いについて考えていきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月25日(木)

リッチパン チキンビーンズ 三色ソテー 牛乳

 大豆…大豆は畑で作られますが、肉と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆をチキンビーンズに入れています。
画像1

本の読み聞かせの様子(6年・たんぽぽひまわり学級)

 今朝は、図書ボランティアの皆様が「本の読み聞かせ」をしてくださいました。今日も児童に合わせた本を選んでくださっていて、かわいい動物が出てきたり、秋の季節を感じる話だったり、絵が飛び出す本だったり、児童が楽しめるように本を選んでくださっているのが良く分かりました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより たくましい心と体

行事予定・下校時刻

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255