![]() |
最新更新日:2025/09/29 |
本日: 昨日:56 総数:539005 |
たんぽぽ・ひまわり学級
たんぽぽ・ひまわり学級は、自立活動で壁面装飾に取り組みました。9月のテーマは「お月見」です。クラスによって「月」の絵をつくったり、「おだんご」をつくったりしました。児童は、新聞紙を丸めて白い紙で包んで、丁寧におだんごを作っていきました。
![]() 6年生の様子
6年生は、算数科で「拡大図と縮図」の学習をしていきました。色々な大きさや形の台形がある中で、角の大きさに視点をあてて図形の特徴について調べました。既習の「合同」の図形を見つけるだけでなく、角の大きさは同じだけど、大きさの異なる図形があることに気が付いていました。
![]() 5年生の様子
5年生は、社会科で「水産業のさかんな地域」の学習をしました。児童に「水産業」から想像できることをたくさん挙げさせていき、イメージを膨らませた後に、教師からこの学習のめあて(ゴール)を示していきました。児童は学ぶことが明確になりました。
![]() 4年生の様子
4年生は、道徳で「みんな同じだったら」という学習をしました。ワークシートに自分の良いところや好きなものなどを書き込んでいき、その後は、グループで紹介したり、友達の良いところを伝えあったりして認め合っている姿が素敵でした。
![]() 3年生の様子
3年生は、理科で「花をさかせたあと」という学習をしました。学年園に行き、ヒマワリやホウセンカの観察をした後、タブレットで写真を撮って、教室で振り返りました。児童は、ホウセンカに種の入ったふくらみを見つけていました。
![]() 2年生の様子
2年生は、国語科で「身の回りのものを読もう」という学習をしました。昨日、地域に出て写真に残した標識等を使って、それが何を表しているのか考えて、ノートに書きこんでいきました。
![]() 1年生の様子
1年生は、算数科で「分かりやすく整理しよう」という学習をしました。カニやタコなどの数だけ色を付けていくことで、棒グラフのように高さで大小を比べるよさを学びました。また、学活では、自己紹介カードを作り、自分の目標を立てて「字を丁寧に書きたい」といったことを書き込んでいきました。
![]() ![]() 今日の給食 8月29日(金)
ごはん 赤魚のから揚げ 野菜のおかか炒め みそ汁 牛乳
だし…料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のみそ汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうまみを味わいながらいただきましょう。給食は、皆さんの健やかな成長を願う給食調理員さん、野菜を育てる農家さん、おうちの方など、多くの方々に支えられてできあがっています。多くの方々に感謝して給食をしっかり食べ、学校生活を元気に過ごしましょう。 ![]() おめでとうございます!
大休憩にミニバスケットボールチームに所属している児童が、夏休み中に表彰を受けたトロフィーや賞状を持って校長室に来てくれました。日ごろから練習を頑張っている成果が出たのだと思います。これからも目標に向かって頑張ってほしいと願っています。
![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、1年生が算数科で「わかりやすくせいりしよう」の学習をしました。手作りの魚カードがたくさん用意され、その数を種類ごとにワークシートにまとめていきました。ワークシートにも魚の絵が描いてあり、児童は色を付けることで数を比べていきました。
![]() 6年生の様子
6年生は、英語科で「夏休みの思い出ビンゴ」を行いました。英語で、「夏休みに何をたべましたか?」という問いを友達にして、その答えの食べ物があればサインをしていくというコミュニケーション活動を楽しく行いました。
![]() 5年生の様子
5年生は、算数科で「角の大きさ」について学習しました。自分でプリントに作った三角形の3つの角をハサミで切り取って合体させていきました。作った三角形の形や大きさは違うけれど、合体させるとみんな同じ角の大きさになることに気づいていました。
![]() 4年生の様子
4年生は、国語科で漢字の振り返りテストを行いました。夏休みまでに学習した漢字についてまずは自分で思い出しながら書いていきました。後半は、分からなかった漢字を漢字ドリルで調べてから書き込んでいきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、国語科で詩の学習をしました。「わたしと小鳥とすずと」という有名な金子みすゞさんの詩を連を意識しながら読んだり試写をしたりしました。児童はノートに丁寧に写していきました。
![]() 2年生の様子
2年生は、生活科の学習で「地域にある標識」を探しに行きました。タブレットを持って校外に出ていき、色々な看板を見つけては写真におさめていました。
![]() 1年生の様子
1年生は、夏休みの思い出を一人ずつ発表していきました。絵日記をテレビに映して、それをもとに思い出を友達に伝えていきました。伝えた後は、友達から質問が出てきて、それに対して丁寧に答えることができていました。
![]() 今日の給食 8月28日(木)
パン カレーシチュー 野菜ソテー 牛乳
にんじん…にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出のでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあります。今日は、カレーシチューと野菜ソテーに入っています。 ![]() 給食も始まりました!
夏休みが明け、今日から給食も始まりました。
久しぶりの給食は、マーボー豆腐とチンゲン菜の炒め物からスタートです。 残暑と調理の熱が合わさる給食室の室温はかなり高いですが、久しぶりの調理に皆張り切って作りました。 子どもたちも、よく食べていました。 ![]() ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
たんぽぽ・ひまわり学級は、合同で学年園に行き、野菜の収穫をしたり、雑草を抜いたりしました。たくさんの雑草が生えていたのですが、みんなで協力して抜くことができました。
![]() 6年生の様子
6年生は、「夏休みすごろく」に挑戦しているクラスがありました。止まったマスには「夏休みに行ったところを伝える。」といったお題が書かれており、楽しみながら夏休みの思い出を共有していました。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |