![]() |
最新更新日:2025/09/29 |
本日: 昨日:56 総数:539028 |
5年生の様子
5年生は、英語科で「良く知っている人を紹介しよう」という学習をしました。今日はこれまで作った原稿をもとに、発表練習に取り組みました。身近な先生や好きなキャラクターを紹介している児童が多くいました。
![]() 4年生の様子
4年生は、国語科の書写で毛筆を行いました。今日は「友」という字を書いていきました。特に右払いの仕方について何度も練習していました。半紙いっぱいにのびのびとした気持ちのよい字が書けていました。
![]() 3年生の様子
3年生は、地域の敬老会でプレゼントするお手紙づくりに取り組みました。お手紙には、自分が今頑張っていることを作文に書いていきました。外国語やわり算を頑張っていると書いている児童がいました。文末には「元気でいてくださいね。」という優しい言葉も書いてありました。
![]() 2年生の様子
2年生は、国語科で「ことばでみちあんない」の学習をしました。絵地図を見ながら待ち合わせ場所を説明するのですが、具体的な数「2つめの角」や目印「ベンチの」といった分かりやすい説明ができるように工夫して友達に伝えていきました。
![]() ![]() ![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で「やくそく」の話を学習しました。登場人物のあおむしが何匹出てくるのか数えながら読んでいきました。また、算数科では10〜20の数について「10のまとまりといくつ」という数え方をしていきました。10のまとまりを「じゅーすくん」と呼んで親しみがもてるようにしていました。
![]() ![]() 今日の給食 9月5日(金)
ごはん のり佃煮 含め煮 野菜炒め 牛乳
含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日は含め煮です。給食室の大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみ込み、おいしくできあがります。 ![]() 「あいさついっぱい作戦」の様子
今朝は「あいさついっぱい作戦」の2日目です。1日目よりも生活委員会の5・6年生が積極的に声を出しているように感じました。整列して礼儀正しくあいさつをしている姿も立派でした。
![]() ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級では、1年生と6年生が国語科の学習を行いました。個別の実態に合った課題が用意してあり、1年生は反対言葉の学習をカードを使いながら学んでいました。6年生もワークシートで漢字やひらがなの学習を熱心に頑張っていました。
![]() 6年生の様子
6年生は、英語科で「世界遺産や特産物について聞き取ろう」という学習をしました。また、「v」や「w」が頭に付く単語の学習も行い、「v」の付いた単語の聞き取りで、1つだけ「b」が入った単語が入っていても児童は聞き取ることができていました。
![]() 5年生の様子
5年生は、国語科で「新聞を読もう」の学習を行いました。今日は、新聞の構成について考えていきました。クイズ形式で、「見出し」や「発行日」、「コラム」がどこにあるのかを見つけていきました。児童もよく知っていました。
![]() 4年生の様子
4年生は、算数科で「そろばん」の学習を行いました。今日は、3.75を表そうといった基本的な学習から始まりました。児童は、「そろばん」の玉を指で操作しながら少しずつ慣れていきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、体育科で「マット運動」を行いました。前転や後転の技に挑戦しました。練習の場がたくさんあるので、児童は繰り返し練習を頑張っていました。準備や片づけを協力して行っていることも素敵でした。
![]() ![]() 2年生の様子
2年生は、国語科で「書いたら直そう」という学習をしました。教科書に出ている作文の間違い探しをしました。「。」が「、」になっていたり、「へ」が「え」になっていたりと、よくある間違いだったので、自分の書いた作文の見直しにも使えると思います。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で「やくそく」という話を読んでいます。かわいいイモムシさんたちの気持ちになって考えています。また、カタカナの学習も筆順や字形に気を付けて丁寧に書いています。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月4日(木)
黒糖パン 鶏肉と野菜のスープ煮 スパイシーレバー なし 牛乳
今月のテーマは、「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べるようにしましょう。今日は、レバーにレモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカ粉で下味を付け、油で揚げたスパイシーレバーです。 ![]() おめでとうございます!
今日の大休憩に女子バレーボールクラブの児童が、校長室に来てくれました。夏休みの間に3つもの大会で入賞し、賞状を獲得したと教えてくれました。6年生の在籍も多く、これからの活躍も楽しみにしています。
![]() 「あいさついっぱい作戦」の様子
今朝から「あいさついっぱい作戦(9月)」が始まりました。正門に立つ生活委員会も5月に続き、2回目なので慣れたものです。積極的にあいさつを行い、とても気持ちの良い挨拶があふれていました。
![]() ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、4年生が算数科で「小数のしくみ」について学習しました。少数の付いた数を10倍・100倍したときの変化について学んだり、小数同士のたし算をひっ算で計算したりと熱心に問題に取り組んでいました。
![]() 6年生の様子
6年生は、理科で「食物連鎖」について学習しました。今日は、メダカなどが食べる微生物について学習しました。肉眼では見ることができないミジンコやボルボックスといった生き物について学び、実際に顕微鏡を使って観察してみようという話になりました。
![]() 5年生の様子
5年生は、音楽科で「音のスケッチ」という学習をしました。和音を使った旋律を考えるという学習で、4人グループで一人一小節を作曲して4人で繋げていきました。最後の音だけ和音を使うというルールで、友達とリレー方式で音を繋いでいきました。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |