最新更新日:2025/09/29
本日:count up89
昨日:56
総数:539028
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

参観日の様子(6年生)

 6年生は、修学旅行の説明会を兼ねて、事前学習を行いました。目的や行程、持ち物などを確認していきました。児童の目は輝いており、旅行を楽しみにしていることが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

参観日の様子(5年生)

 5年生は、1組は理科で顕微鏡を使って「微生物」の観察を行いました。2組は算数科で「奇数と偶数」について学習しました。3組は国語科で「たずねびと」の学習を行いました。
画像1
画像2
画像3

参観日の様子(4年生)

 4年生は、1組と2組は道徳で「まあ、いいか。」や「なみえさんへ」という読み物を読んでいきました。3組は、算数科で「9マスゲーム」を通して楽しく学びました。
画像1
画像2
画像3

参観日の様子(3年生その2)

 3年生は、3組と4組は算数科で「大きい数のしくみ」の学習をしました。一万より大きい数について数の仕組みや読み方について学びました。
画像1
画像2

参観日の様子(3年生その1)

 3年生は、1組は社会科で「食べ物はどこから来るのか」を広告の〇〇産という表示をもとに調べていきました。2組は道徳で「きまりのない国」の話を読んでいきました。きまりがなぜ必要なのかを考えていきました。
画像1
画像2

参観日の様子(2年生)

 2年生は、国語科で「ことばでみちあんない」の学習をしました。新しい地図をもとに自分で行きたい場所をことばで説明できるように作文しました。
画像1
画像2
画像3

参観日の様子(1年生)

 1年生は、生活科で「自分のことをふりかえろう」の学習をしました。振り返った後、これから頑張ることも決めていきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月9日(火)

ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳

 カレーライス…カレーライスは、使われる食材でいろいろなカレーライスができます。給食に、どのようなカレーライスがあるか思い浮かびますか。広島カレー・チキン カレーライス・ビーフカレーライス・ポークカレーライス・卵カレーライス・夏野菜カレーライス・冬野菜カレーライスなどがあります。今日は、1年に1回登場する大豆とレンズ豆が入ったビーンズカレーライスです。

画像1

おめでとうございます!

 今日も、女子バレーボール部の皆さんが、賞状とトロフィーを持って、校長室を訪れてくれました。惜しくも2位ということでしたが、立派なトロフィーが輝いていました。大会がある度に表彰を受けているようで、それが素敵だと思いました。
画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、1年生が国語科の学習を行いました。漢字やカタカナの学習をした後、「やくそく」のお話を読んでいきました。3人とも、漢字やカタカナをとても丁寧に書いていました。3人そろって音読をする姿も素敵でした。
画像1

6年生の様子

 6年生は、算数科で「拡大図と縮図」の学習をしました。今日は、校舎から10m離れた地点から校舎のてっぺんを見上げた角度が分かると、校舎の高さが求めらるということで、実際に縮図をノートに書いて、計算から高さを求めていきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、国語科で「たずねびと」の学習をしました。今日は場面ごとに、登場人物や大まかな内容についてまとめていきました。児童が活発に発言しながら、大まかな内容を捉えていくことができました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、国語科で「あなたなら、どう言う」という学習をしました。整理整頓のために部屋を片付けていた弟と部屋が散らかっているように見えた姉の二者に分かれて、ロールプレイをしながら適切な伝え方について考えていきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、理科で「こん虫」の体のつくりについて学習しました。チョウの体のつくりを学んだ後に、バッタやトンボについて調べていきました。教科書以外にもタブレットを使って調べている児童も多くいました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、国語科で夏休みの思い出作文の直しをしていました。原稿用紙を使って前時に書いた作文を担任の先生が丁寧に添削されており、今日はそれを見ながら修正した後に、書き直しをしていました。原稿用紙の使い方など、しっかりと学習していきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科で「やくそく」の話に出てくる「あおむし」や「木」のやり取りを音読劇にすることで読み取りを深めていきました。また、算数科では、数の線を使うことで、数の大小の学習を行いました。また、生活科では、ワークシートを使って自分の学校生活について振り返っていきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月8日(月)

ごはん 鶏肉のピリカラ揚げ キャベツのソテー わかめスープ 牛乳

 わかめ…わかめは海そうの仲間で、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるとよい食品です。今日は、わかめスープに入っています。

画像1

あいさついっぱい作戦の様子

 今朝は、あいさついっぱい作戦の最終日でした。地域の青少協の皆様のあいさつ運動と一緒になり、正門は活気であふれていました。生活委員会の児童と青少協の皆様が一緒になって気持ちの良いあいさつの声が響いていました。
画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・ひまわり学級では、合同で学年園で栽培活動を行いました。生い茂る雑草をみんなで協力して抜いた後は、整地した土の上に小松菜の種をまいていきました。一人ずつ優しく種を持ってまいていきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、体育科で「走り高跳び」に挑戦しました。バーの高さを変えた練習場が多く用意してあり、自分の挑戦したい高さの場所で繰り返し練習していました。走り方向やリズムに気を付けながら最高記録を目指して頑張っていました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより たくましい心と体

行事予定・下校時刻

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255