![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:102 総数:532426 |
2年生の様子
2年生は、算数科で2桁のたし算の筆算の仕方について学習しました。計算ブロックで具体物を使って視覚的に理解した後、ノートに筆算を書きました。教師がテレビで手本を見せるため、児童も同じように正しいマスに位を揃えて書くことができていました。
![]() 1年生の様子
1年生は、算数科で数の学習をしています。今日は数字を書く学習を行いました。丁寧に書いて、書き終わったら良い姿勢で待つ児童が多くいました。また、道徳も学習しています。教科書の絵を見ながら、1日の生活で大切にすることを考えていきました。
![]() ![]() ![]() 大豆シチュー
シチューのルウは給食室で手作りします。失敗できないので、ベテランの調理員さんでもルウを作るのはいつも緊張します。
サラダ油と小麦粉をしっかり混ぜたあと、牛乳を加えてとろみが出るまでさらに混ぜます。 しっかり煮込んだシチューに時間をかけて作ったホワイトルウを入れて、完成です。 ![]() ![]() 今日の給食 4月17日(木)
パン 大豆シチュー 野菜ソテー 牛乳
ホワイトソース…ホワイトソースは、小麦粉・油・牛乳で作った、白くてとろみがあるソースのことです。今日は、大豆シチューに給食室で手作りしたホワイトソースを使っています。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。次に牛乳を少しずつ入れて溶きのばし、ホワイトソースを作ります。ホワイトソースが出来上がるまでに、なんと1時間以上も混ぜ続けます。とても大変ですが、みなさんにおいしく食べてもらいたいので、給食の先生は、一生懸命作っています。 ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
たんぽぽ・ひまわり学級は、合同で「自立活動」を行いました。今年から人数が大幅に増えたので、体育館が狭く感じました。体操や走運動をした後、ドッジボールやカラーコーン倒しといった運動をしてしっかり体を動かしていました。
![]() ![]() ![]() 6年生の様子
6年生は、理科で「ものの燃え方と空気」の学習をしました。今日は、ろうそくの火に集気びんをかぶせると火が消えるという実験を行いました。ゴーグルも付けて安全に気を付けながら、協力して実験を行うことができていました。
![]() 5年生の様子
5年生は、国語科で「名前を使って自己紹介」の学習を行いました。自分の名前の1文字ずつ頭に来るような文を考えていきました。自己紹介の文にするという条件もあり、児童は悩みながらも頑張って考えていきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、国語科で「春のうた」という詩の視写を行っていました。マスを意識して丁寧に字を書くと、空いたスペースには、春にちなんだ絵を描いていきました。カエルや桜など色とりどりの生き物が登場していました。
![]() 3年生の様子
3年生は、算数科で「かけ算のしくみ」について学習しています。9×6の答えは、3×6と6×6の答えを足した数と同じであることを、かけられる数やかける数の両方について考えていきました。大切なところは☆マークを付けて分かりやすくノートにまとめていきました。
![]() 2年生の様子
2年生は、体育科でグラウンドにある「吊り輪」に挑戦しました。吊り輪にぶら下がりながら前に進んでいくのですが、普段やっていない児童は、先生に補助をしてもらいながら進んでいきました。周りの児童の「がんばれ〜」という応援も素敵でした。
![]() 1年生の様子
1年生は、学校探検で中庭やグラウンドの遊具を体験してみました。今日は、ブランコや鉄棒などの使い方を学んで、少しやってみることができました。また、算数科の学習も行いました。数の1対1対応や、ブロックを教科書の絵の上に置いて数を数えていく学習を行いました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月16日(水)
牛丼 豆腐サラダ バナナ 牛乳
牛丼…日本で、食事として牛肉が食べられるようになったのは、明治時代になってからのことです。当時は、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていました。これを、ごはんの 上にのせて食べるようになったものが牛丼の始まりです。その頃は、みそで味付けしていましたが、次第に、しょうゆ・さとうなどを使うようになりました。また、今日は地場産物の日です。牛丼に入っているねぎと豆腐サラダに入っているきゅうりは、広島県で多く栽培されています。 ![]() 委員会活動の様子
新しいメンバーでの委員会活動が始まりました。今日は、委員長や副委員長・書記といった代表決めや仕事内容の確認を行いました。積極的に立候補して、やる気を出している児童が多くいて頼もしく思いました。
![]() ![]() ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、少人数で落ち着いた環境で学習をしています。図工や計算や漢字の学習といったように、個々の課題は異なりますが、自分の課題を集中して頑張って取り組んでいます。
![]() 6年生の様子
6年生は、「1年生プロジェクト」が始動しました。まず、クラスで1年生にどう関わっていったらよいか考えました。「手本となる動きをする。」や「喜んでもらえるようにする」など、多くのアイデアが出ていました。早速、今日の給食から1年生の教室に行って仕事を頑張っていました。
![]() 5年生の様子
5年生は、朝の時間に「特別支援学級」についての話を聞きました。どの学年も順番に行っており、支援学級の教室の様子や児童について分かりやすく話していただいたので、理解が深まったと思います。
![]() 4年生の様子
4年生は、算数科で「大きい数」の学習をしました。億の位の単位も出てきています。今日は、13億という数について、数直線での表し方について学びました。
![]() 3年生の様子
3年生は、社会科の学習を行いました。3年生から始まる新しい教科です。今日は、教科書に出ている町の絵を見ながら、どんなものがあるか見つけていきました。積極的に発表して友達に伝えることができていました。
![]() 2年生の様子
2年生は、算数科で「いくらになるか考えよう」という、お菓子を2つ買った時の値段を求めるときの計算の仕方について考えました。2桁+2桁の計算方法をノートに言葉や図を使って表して、それをクラスの友達に伝えていました。
![]() 1年生の様子
1年生は、図工の時間に鯉のぼりの絵にクーピーで色を付けていました。自分のイメージをもって丁寧に自分だけの鯉のぼりに仕上げていました。また、今日から給食が始まりました。6年生が準備をしてくれる中、静かに待つことができていました。肉じゃがやレバーの唐揚げをおいしそうに食べていました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |