![]() |
最新更新日:2025/09/29 |
本日: 昨日:56 総数:539005 |
5年生の様子
5年生は、理科で「花から実へ」の学習をしました。今日は、まとめのプリントを使いながらふりかえりを行っていました。児童が答えを発表するときは、「聞いてください」と一言発するので、周りの児童も発表を良く聞いていました。
![]() 4年生の様子
4年生は、社会科で「消防団の役割」について学習しました。消防団がどんなときに出動するのかを学んでいきました。また、災害のレベルについてもレベル1〜5まで学び、今後の非難に生かしていこうという話になりました。
![]() 3年生の様子
3年生は、算数科で「大きい数のしくみ」を学習しました。1万が23でいくつになるのかを考えていきました。とても難しい学習ですが、教師が1万円札の絵を用意することで、児童も理解しやすくなっていました。
![]() 2年生の様子
2年生は、算数科で「四角形」の学習をしました。色々な名前の付いた図形が登場する中で、四角形を探していきました。グループで相談しながら考えていき、なぜ四角形だと考えたのか、理由を説明しながら発表していました。
![]() 1年生の様子
1年生は、算数科で「10より大きい数」の学習をしています。ブロックを使って20こ並べることで数直線の意味を具体物を使いながら指導されていました。また、道徳では、「いきているって」の学習をしました。児童に、どんなときに生きていると感じるかを考えさせていきました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月11日(木)
パン さけのレモン揚げ 粉ふきいも コーンスープ 牛乳
さけ…さけは川で生まれて海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をし、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、コーンスターチをつけて油で揚げたさけに、しょうゆ・さとう・みりん・レモン果汁を合わせて作った「たれ」をからめ、さけのレモン揚げにしています。 ![]() 本の読み聞かせの様子(1・3・5年生)
今朝は、登校中に大雨が降っていたにも関わらず、いつも通りに図書ボランティアの皆様が来てくださり、絵本を読んでいただきました。絵本の世界に引き込んでくださることで、子どもたちの気持ちもほぐれていったように見えました。素敵な時間だと思います。今日もありがとうございました。
![]() ![]() ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
ひまわり学級は、1年生が算数科で「10より大きい数」の学習をしました。絵カードの数を数える際に、ブロックに置き換えて、10のまとまりを作る良さを学びました。「ジュースくん」と呼んで、親しみを持たせながら学習を進めていました。
![]() 6年生の様子
6年生は、社会で「鎌倉時代」について学習しました。「御恩と奉公」など源頼朝がおこなった政治について学びました。担任が「平清盛」の政治と比較する発問を投げかけると、頼朝の方がよいという考えが多く出ていました。
![]() 5年生の様子
5年生は、道徳で「みんな、おかしいよ!」という話を読んでいきました。友達と理解し合うことの難しさを感じるとともに、どうやったら相手と理解し合えるかについて考えていきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、算数科で「わり算の筆算」の学習をしています。4年生から「仮の商を立てる」という活動が入ってきて、あまりが割る数より小さくなるまで繰り返し計算していきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、算数科で「大きな数」の学習を行いました。1万より大きい数を数字で書くことに慣れてきたところで、今日は、大きな数の読み方を漢数字で書くという難題に取り組みました。児童から「難しい〜」という声が上がっていました。
![]() 2年生の様子
2年生は、算数科で「形」の学習を行いました。四角形や三角形を見つけ出す活動ですが、擬人化された色々な形が用意されており、児童はとても興味をもって、友達と考えを出し合いながら学習を進めていきました。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で「やくそく」の一人読みを頑張っていました。一人一人の声が良く出ていて堂々と読んでいました。また、カタカナの学習に加えて漢字の学習も始まりました。ドリルに丁寧に書きこんでいく姿が素敵でした。
![]() ![]() 今日の給食 9月10日(水)
ごはん 肉じゃが 卵と野菜の炒め物 チーズ 牛乳
じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。 ![]() 参観日の様子(たんぽぽ・ひまわり学級その2)
たんぽぽ・ひまわり学級では、自立活動で「あなたはめいたんてい」に取り組みました。自己紹介をしたり、友達のすきなものを聞いたりしながら、たくさんの友達と関わっていきました。
![]() ![]() ![]() 参観日の様子(たんぽぽ・ひまわり学級その1)
たんぽぽ・ひまわり学級では、自立活動で「あなたはめいたんてい」に取り組みました。自己紹介をしたり、友達のすきなものを聞いたりしながら、たくさんの友達と関わっていきました。
![]() ![]() ![]() 参観日の様子(6年生)
6年生は、修学旅行の説明会を兼ねて、事前学習を行いました。目的や行程、持ち物などを確認していきました。児童の目は輝いており、旅行を楽しみにしていることが伝わってきました。
![]() ![]() ![]() 参観日の様子(5年生)
5年生は、1組は理科で顕微鏡を使って「微生物」の観察を行いました。2組は算数科で「奇数と偶数」について学習しました。3組は国語科で「たずねびと」の学習を行いました。
![]() ![]() ![]() 参観日の様子(4年生)
4年生は、1組と2組は道徳で「まあ、いいか。」や「なみえさんへ」という読み物を読んでいきました。3組は、算数科で「9マスゲーム」を通して楽しく学びました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |