最新更新日:2025/09/29
本日:count up66
昨日:56
総数:539005
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

今日の給食 9月18日(木)

小型バターパン ミートスパゲッティ フライビーンズ 牛乳

 フライビーンズ…今日は、大豆と金時豆にコーンスターチをつけて油で揚げたフライビーンズです。赤い色をしている豆は、金時豆です。金時豆は、いんげん豆の仲間で、糖質・たんぱく質が多く、脂質が少ない豆です。また、ビタミンB1や貧血を防ぐ鉄、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ食物せんいを多く含んでいます。
画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、1年生が算数科で、「3つのかずのけいさん」の学習をしました。黒板に絵カードを使って場面の様子が分かりやすく掲示されているので、立式がしやすくなっていました。あわせて、計算のしかたも学んでいきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、国語科で「文章を推敲しよう」の学習をしました。グループでまとめた「ネット社会で気を付けること」について書いた作文を推敲していきました。テーマが「課金」や「なりすまし」など身近な話題について良く調べて作文を書いていました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、英語科で「Who is this?」の学習をしています。人を表すIやyouなどの使い方を学んで、書く練習をしています。人だけでなく猫でもsheを使うということも教えてもらいました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、国語科で「どう直したらいいかな」を学習しました。教科書に出ている1年生に向けた作文について、1年生に伝わるためには、どこを直せばよいか考えました。難しい言葉を分かりやすい言葉に変えるなど、よく考えていました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、算数科で前期の復習をしていました。前期のまとめの時期ということもあり、学習のポイントを振り返りながら問題を解いていきました。「道のり」と「距離」の違いを、地図を使いながら分かりやすく指導されていました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、体育科で50mを走りました。まだまだグラウンドの気温が高いので、走るとき以外は日陰で待機しながら進めています。児童は一生懸命に走って、2位だったと嬉しそうに教えてくれる児童もいました。友達を応援する声もたくさん出ていました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科でかたかなの学習を行っています。ワークを使って丁寧に書きこんでいます。早く終わった児童は、指でなぞり書きを繰り返しています。また、かたかなを使った文を考えて、ノートに書いていきました。
画像1
画像2

今日の給食 9月17日(水)

ごはん 焼き肉 はるさめスープ 牛乳

 ピーマン…焼き肉にピーマンが入っていますね。ピーマンは、とうがらしの仲間で、太陽の光を浴びて、濃い緑色になり、おいしくなる野菜です。体の中でビタミンAに変わり、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあるカロテンや、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。また、今日は地場産物の日です。ピーマンとはるさめスープに使われているもやし・ねぎは、広島県で多く作られています。

画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ学級では、個別に算数科の学習を行いました。たし算やわり算など、それぞれ課題は違うのですが、どの児童も一生懸命に考えていました。分からないところは教師に支援してもらいながら、最後まで頑張っていました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、英語科で「行ってみたい国」について紹介(スピーチ)していきました。イタリアやイギリスなどの観光名所や食事について、写真をテレビに映しながら英語で伝えていきました。本当に行ってみたくなるような素晴らしい発表でした。
画像1

5年生の様子

 5年生は、体育科で「走り幅跳び」に挑戦しました。跳ぶときには足の裏を見せるような姿勢で跳ぶことを意識していました。現在行われている世界陸上の選手のように美しいフォームで跳んでいる児童もいました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、国語科で「いろいろな意味をもつ言葉」の学習をしました。「とる」や「たてる」のように、読み方が同じでも使い方によって意味が違う言葉について学んでいきました。このクラスは友達の答えが合っていたら、両手で〇を作っているのが素敵でした。
画像1

3年生の様子

 3年生は、国語科で「漢字の組み立て」を学習しました。「へん」や「つくり」について、意味を学ぶと、「きへん」や「にんべん」などの漢字をたくさん見つけていきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、算数科で「図形」の学習をしました。今日は三角形や四角形の作図に挑戦しました。ドットを直線で結ぶことによって、図形を書いていきました。ものさしを使いながら直線で囲まれた形を一生懸命に書いていきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、3クラス合同で体育を行いました。今日は、走る運動を主に行っていました。横向きや後ろ向きに変化を付けながら楽しく体を動かしていました。また、国語科で「やくそく」の音読劇を行っているクラスがありました。発表後は、友達から肯定的な感想を伝えてもらい、嬉しそうにしていました。
画像1
画像2

今日の給食 9月16日(火)

親子丼 ひじきとピーマンの炒め煮 牛乳

 ひじきとピーマンの炒め煮…ひじきとピーマンの炒め煮は、給食に初めて出る料理です。作り方は、最初にごま油を熱して豚肉を炒めます。次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、ピーマンを加えたらできあがりです。
画像1

本日(9月12日)臨時休校

いつも学校教育にご協力いただきありがとうございます。
9月12日(金)午前7時の時点で、舟入小学校区内に警戒レベル4(避難指示)が発令されているため、本日は臨時休校といたします。安全なところでお過ごしください。
16日(火)の時間割や持ち物は後ほど、クラスルームで配信いたします。
よろしくお願いいたします。

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、3年生が「漢字の部首」について学習しました。「へん」や「つくり」などがバラバラになったカードを用意することで、パズルのように組み合わせてたくさんの漢字を作り出していました。児童はとても興味をもって取り組んでいました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、算数科で「データの調べ方」を学習しました。長縄跳びの跳べた回数を数直線上にドットで表すことによって、クラスごとの「平均値」や「最頻値」などが分かるという学習を行っています。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより たくましい心と体

行事予定・下校時刻

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255