![]() |
最新更新日:2025/09/29 |
本日: 昨日:56 総数:539005 |
2年生の様子
2年生は、算数科で「三角形と四角形」について学習しました。今日は、「へん」や「ちょう点」の数を確認したり、プリントにあるドット(点)を利用して三角形と四角形を書いたりしながら、形を組み合わせて絵をつくっていきました。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で新出漢字の学習をしました。ドリルを使って今日は漢数字を学びました。児童がドリルに書き込んだ後は、すぐに担任が確認をしています。また、「うみのかくれんぼ」という説明文の学習をしています。「はまぐり」について調べていきました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月22日(月)
減量ごはん カレーうどん 豚肉と野菜の香味炒め 牛乳
カレーうどん…給食のカレーうどんは、カレーを一工夫して作っています。最初に、煮干しでだしを取ります。次に、油を熱して、牛肉・たまねぎ・にんじんを炒めたら、だし汁を入れて煮込みます。カレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうで味付けをし、うどんとねぎを加えてできあがりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられますね。また、今日は地場産物の日です。ねぎ・ピーマンは広島県で多く栽培されています。 ![]() アルミ缶回収の様子
今朝は、アルミ缶回収の日でした。企画委員会の5・6年生が持ってきた児童から回収して、大きな袋にまとめてくれました。中には、サンタクロースのように大きな袋に入ったアルミ缶を家から持ってきている児童もいて驚きました。今月もご家庭の方で集めてくださり、ありがとうございました。
![]() ![]() おめでとうございます!
女子バレーボール部のみなさんが、賞状とトロフィーを持って校長室に来てくれました。毎週のように表彰されているので、すごいですね!練習からよく頑張っている成果が出ているのだと思います。次の大会も期待しています。
![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
たんぽぽ・ひまわり学級では、舟入に住んでいる特別支援学校に通っている児童さんとの交流会を行いました。毎年この時期に行っており、今年は直接に交流ができました。一緒に歌をうたったり、ゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。
![]() ![]() 6年生の様子
6年生は、家庭科で「洗濯」に挑戦しました。桶に水を入れて、手洗いで赤白帽子を洗っていきました。もんだり、ぐるぐる回したりときれいにしようと一生懸命に手を動かしていました。
![]() 5年生の様子
5年生は、英語科で「他己紹介」をしました。今日は一人ずつスピーチをしていきました。クラスの友達を紹介したり、カープの選手を紹介したりする児童がいました。どの児童も堂々と伝えていたのが印象的でした。
![]() 4年生の様子
4年生は、聴覚障害の方との交流会を行いました。手話を使った自己紹介を聞いたり、聴覚障害の方が使われている道具を教えていただいたり、一緒に手話を使った歌を歌ったりしました。児童は、貴重な体験をさせていただいたと思います。一緒に手話を体験して、たくさん覚えていきました。
![]() ![]() ![]() 3年生の様子
3年生は、国語科で習字(毛筆)を行いました。今日な「日」の字に挑戦しました。特に「折れ」の書き方に注意して、折れ曲がるときに力を入れて書くようにしていました。教室が静かで集中して取り組んでいるのが素敵でした。
![]() 2年生の様子
2年生は、算数科で四角形の学習をしました。今日は、身の回りの物から長方形のものを探していきました。見つけたらタブレットのオクリンクに書き込んで、共有していきました。黒板やプリントなど、たくさんの長方形を見つけていました。
![]() 1年生の様子
1年生は、シャボン玉を作りました。ストロータイプやうちわを使ったタイプや針金で大きな輪を使ったタイプなど、色々な大きさのシャボン玉を飛ばして楽しみました。また、算数科では20より大きい数の学習をしました。どんどん大きな数を数えらるようになってきています。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月19日(金)
ごはん ホキの南部揚げ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、ホキの南部揚げです。黒ごまを衣の中に混ぜ、油で揚げた料理を南部揚げといいます。現在の岩手県や青森県にあたる昔の南部地方が黒ごまの産地で、黒ごまを使った料理がよく食べられていたことから名付けられたそうです。 ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、3年生が道徳で「大切なものは何ですか」という話を読んでいきました。児童からすぐに、「友達!」という素敵な発言が出てきました。その後、ほかにも大切なものを考えてホワイトボードに書きだしていきました。
![]() 6年生の様子
6年生は、MLB教育を行いました。本校のスクールカウンセラーの先生と一緒に、「アンガーマネージメント」について考えていきました。怒りを感じたときにどう対処するか、みんなで良い方法を見つけていきました。
![]() 5年生の様子
5年生は、算数科で「倍数と約数」の学習をしています。今日は、3つの数の公倍数を見つけていきました。それぞれの数の倍数を書きだしていきながら、公倍数を見つけていくことができました。
![]() 4年生の様子
4年生は、国語科で文の大切なところを短くまとめていく学習をしました。「桃太郎」の話を使いながら、できるだけ短くまとめていきました。大切なワードをみんなで出し合いながら作文していきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、道徳で「目の前は青空」という話を読んでいきました。友情・信頼について考えました。仲間で協力することの難しさと気持ちよさを資料を通して思い返しながら、友達を思う気持ちと行動の表し方について意見を出し合いました。
![]() 2年生の様子
2年生は、国語科で「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしました。動物ごとに「いつ」「だれが」「どんな仕事」「くふう」といった項目が書き表されているところを教科書から見つけていき、その文に色を分けて線を引いていきました。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で「うみのかくれんぼ」の学習をしました。題名から想像を膨らませていきました。また、算数科で「なんじ なんじはん」の学習をしました。長い針と短い針の読み方を学習しました。また、道徳で「ありがとうが いっぱい」の学習をしました。どんな人にありがとうを伝えたいか考えていきました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |