最新更新日:2025/09/29
本日:count up89
昨日:56
総数:539028
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生の様子

 1年生は、国語科で「大きなかぶ」の音読劇を行いました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」のかわいい掛け声が教室に響いていました。また、テストを行ったり、テスト直しを行ったりしています。間違えたところも、赤鉛筆で直して先生に合格するまで見てもらっています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 7月16日(水)

他人丼 小いわしのから揚げ もやしの炒め物 牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理…小いわしは、「七度洗えば鯛の味」と言われ、新鮮なものは、さしみにしてよく食べられています。さしみで食べることは、全国でもめずらしく、広島県の食文化となっています。今日は、小いわしを油で揚げ、塩で味付けをした、から揚げに  しています。朝早くから魚を捕る漁師さんをはじめ、みなさんが給食を食べるまで、多くの方々に支えられています。

画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ学級では、それぞれ個別に自分の課題を頑張っています。線つなぎをする児童や、時刻と時間の学習をする児童など課題は様々ですが、教師が児童に寄り添って、解き方や励ましの声をかけているので、児童も最後まで集中して頑張っています。
画像1

6年生の様子

 6年生は、算数科で「比」の学習を行いました。今日は、小数や分数でも比で表す問題に挑戦していました。分数の場合は、通分が必要となり、苦労している児童もいましたが、友達や先生と一緒に学び合いながら答えを出していきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、体育科で水泳を行いました。この夏最後の水泳ということで、記録会を行いました。軽く25mを泳ぐ児童もいれば、「0mから2mに伸びた。」と嬉しそうに教えてくれた児童もいました。記録が伸びた児童が多くおり、よくがんばりました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、理科で「電流のはたらき」の学習を行いました。「直列つなぎ」や「並列つなぎ」のつなぎ方や、電流の流れる向きを確認していきました。また、検流計をつないだ時の電流の大きさについても調べていきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、音楽科で「折り鶴」の歌を歌いました。今日は「はばたけ〜、おりづる〜〜」を歌う際に、音を伸ばすところの拍の取り方に気を付けて歌っていました。とてもきれいな歌声が伸びており、鶴が飛んでいく姿がイメージできました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、学級活動で「夏休み計画表」の作成を行いました。予定表に日付や曜日を書き込んでいきました。1つズレていて全部消して直している児童もいました。どんなことをしようかと希望に胸を膨らませている児童が多くいました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、学級活動で夏休みに向けての話をされていました。「夏休みのきまり」のプリントを見ながら大切なところに線を引いているクラスがありました。また、夏休み帳も配付して、児童が名前を書き込んでいるクラスもありました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 7月15日(火)

ごはん うま煮 レバーのから揚げ 野菜のおかか炒め 牛乳

 うずら卵…今日のうま煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。
画像1

田村友里さんと猫のマルちゃん来校の様子

 今日は、RCCアナウンサーの田村友里さんに来ていただき、現在中国新聞で連載中の「かなしきデブ猫ちゃん」の絵本を読んでいただいたり、その絵本に出てくる画家・石村嘉成さんの展覧会についての紹介をされたりしました。人気アナウンサーや着ぐるみの登場で、児童も大興奮の一日でした。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、算数科で4年生が「小数のしくみ」を、3年生が「棒グラフと表」の学習を行いました。どの児童も教科書の問題を次々と解いていき、分からない時にはすぐに教師に教えてもらいながら頑張っていました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、音楽科で「つばさをください」を歌いました。ソプラノとアルトに分かれて個別に練習しています。まず、タブレットから流れる違うパートにつられないように歌えるようになってから、児童同士で合わせていきます。今日もきれいな声が部屋に響いていました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、RCCアナウンサーの田村友里さんに来ていただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。プロのアナウンサーに直に会えるということで、児童にとって貴重な体験になりました。アナウンサーの仕事についてもたくさんの質問が出て、キャリア教育にもつながりました。
画像1
画像2
画像3

4年生の様子

 4年生は、社会科で「新聞づくり」を行いました。これまでに学んだ、浄水場とごみ処理について、自分でどちらか選んで学んだことを新聞に表しました。児童は、水を大切にすることや、ゴミを減らす工夫について書き込んでいました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、理科で「風やゴムの力」の学習を行いました。今日は、風の強さで車の進む距離が変わるのかどうかを実験で確かめました。帆が付いた車と送風機を使って、車が進む距離を測っていきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、算数科で「時こくと時間」の学習を行いました。今日のクラスも、実際に時計の模型を使いながら問題を解いていきました。教師が時計の針を動かしながら、過ぎた時間を児童と一緒に確認しながら、時間を求めていきました。
画像1

1年生の様子

1年生は、生活科でアサガオの観察を行いました。「ツルがとても長く伸びていました。」といった感想を発表しました。また、算数科では「どちらがながい」の学習をしました。縦横の長さをノートや紙テープに写し取って長さを比べる方法を学びました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 7月14日(月)

ごはん 肉豆腐 切干し大根の炒め煮 牛乳

 肉豆腐…肉豆腐は、牛肉・豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都府の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。今日の給食は、牛肉・豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを使った肉豆腐です。

※すみません。今日は給食の写真がありません。

アルミ缶回収の様子

 今朝は、アルミ缶の回収日でした。朝早くから企画委員会の児童が登校して、アルミ缶を持ってきた児童から受けとり、アルミ缶を大きな袋にまとめていきました。暑い中でしたが、一生懸命に頑張る姿が素敵でした。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより たくましい心と体

行事予定・下校時刻

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255