最新更新日:2025/09/29
本日:count up66
昨日:56
総数:539005
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生の様子

 1年生は、国語科で「うみのかくれんぼ」の学習をしました。ハマグリの足について読み取っていきました。また、新出漢字を練習する「漢字ノート」の使い方を学びました。さらに、道徳では、「あしたはえんそく」のお話を読んで、好き嫌いについて考えていきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月25日(木)

リッチパン チキンビーンズ 三色ソテー 牛乳

 大豆…大豆は畑で作られますが、肉と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆をチキンビーンズに入れています。
画像1

本の読み聞かせの様子(6年・たんぽぽひまわり学級)

 今朝は、図書ボランティアの皆様が「本の読み聞かせ」をしてくださいました。今日も児童に合わせた本を選んでくださっていて、かわいい動物が出てきたり、秋の季節を感じる話だったり、絵が飛び出す本だったり、児童が楽しめるように本を選んでくださっているのが良く分かりました。
画像1
画像2

本の読み聞かせの様子(2・4年生)

 今朝は、図書ボランティアの皆様が「本の読み聞かせ」をしてくださいました。今日も児童に合わせた本を選んでくださっていて、かわいい動物が出てきたり、秋の季節を感じる話だったり、絵が飛び出す本だったり、児童が楽しめるように本を選んでくださっているのが良く分かりました。
画像1
画像2

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、4年生が算数科で「小数の計算」の学習を行いました。計算ドリルの問題を解いていく際に、やり方が分からないところは、タブレットでQRコードを読み込むと、解説動画が出てくるので、それを見ながら答えを出していきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、国語科で「やまなし」という話を読んでいきました。宮沢賢治の有名な話のひとつで、「クラムボン」が登場します。まずは、話を読んで、自分が感じたことをノートに書き込んでいきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、英語科でタブレットを使って単語の発音練習を行いました。イヤホンを付けて音が外に出ないようにしているため、自分の覚えたい単語を繰り返し聞きながら、練習していました。
画像1

4年生の様子

4年生は、図画工作科で「おもしろだんボールボックス」をつくりました。段ボールカッターを使って、箱が開く仕組みを作って、その開いたところを生き物の口に見立てている児童や、箱の中に小物入れをつくっている児童など、工夫がたくさん見られました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、社会科で「工場の仕事」の学習をしています。「わたしたちの広島」に出ているお好み焼きのソースを作る工場で、気を付けている事について調べていきました。衛生面など工夫していることがたくさん出てきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、算数科で「図形」の学習をしています。今日は直角三角形を書く学習をしました。辺の長さが3cmと4cmの直角三角形をプリントに書いていきました。ものさしを使って直線で囲まれた三角形を上手に書いていました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、生活科で「虫みつけ」を行いました。学校園に出ていくとチョウやバッタなど結構虫がいました。赤白ぼうしでチョウを捕まえた、と教えてくれました。また、音楽では鍵盤ハーモニカを使ってドからソの音を使って、リズムよく演奏していきました。
画像1
画像2

今日の給食 9月24日(水)

あなごめし 米麺汁 牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治4年、1901年に現在の宮島口駅近くで駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。あなごめしに使われている卵、米麺汁に使われている米麺・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。
画像1

おめでとうございます!その2

 「ミニバスケットボールチーム」の男子が、校長室に賞状とトロフィーを持ってきてくれました。3回も勝って優勝した、ということで立派なトロフィーが輝いていました。この後に練習を行うということで、練習着も素敵ですね。
画像1

おめでとうございます!その1

 子ども会の「フットベースボールチーム」の女子が、校長室に賞状を届けに来てくれました。とても大きな賞状で、この週末の大会で頑張ったと教えてくれました。元気いっぱいの女子たちの声で、校長室が明るくなりました。これからの活躍も期待しています。
画像1

「あいさつ運動」の様子

 今朝は、広島中央警察の少年補導協助員の方と、警察官の方が来校され、「あいさつ運動」を行いました。とてもさわやかな朝で、児童のあいさつの声もよく響いていました。
画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ学級は、図書室に行って本を読んだり、借りたりしました。自分の好きな乗り物の本や絵本を見つけて静かに読んでいました。大型絵本も開いて、好きな絵を見つけて楽しく読んでいました。
画像1
画像2

6年生の様子

 6年生は、理科で「てこ」の学習に入りました。教師が「てこ」がどのようなところで使われているか聞くと、児童は、シーソーであるとか、つめ切りに使われていると発表していました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、体育科で「ソフトバレーボール」に挑戦しています。最初は、ボールを持ってもよいルールから始め、同じチームの友達にパスをしてから、相手コートに返すといった特別ルールを作って、みんながボールに触れるように工夫をされていました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、総合的な学習の時間に「聴覚障害」について学習しています。先日のゲストティーチャーに続いて、今日は動画を見ながら学んでいきました。手話にも興味をもって、自分の名前を手話で表せる児童が増えています。
画像1

3年生の様子

 3年生は、キャリア教育で「仕事ノート」を活用しました。まずは自分を知ることから始めようということで、30の質問に「できる」「できない」で答えていきました。答えた後は友達と交流していきました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより たくましい心と体

行事予定・下校時刻

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255