最新更新日:2024/04/25
本日:count up6
昨日:123
総数:278925
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

あいさつ運動 2月5日

 今日のあいさつ運動の担当は、21班です。道行く人に子どもたちが、大きな声であいさつをすると、笑顔であいさつを返してくださいました。とてもうれしく思います。
画像1
画像2

めあてを立てよう 2月4日

 4年1組の子どもたちが、書写の時間に「具体的に自分でめあてを立てて書こう」に取り組んでいました。「ていねいにゆっくと」、「ひらがなのようになめらかに」自分なりのめあてを立てて、書いていました。
画像1
画像2

メッセージカード作り 2月4日

 2年1組の子どもたちが、生活科の時間に交流で訪ねるリバーサイド中広の方たちへ渡すメッセージカードを作っていました。「長生きしてください。」「元気でいてください。」「今日は、ありがとうございました。」など書いていました。
画像1
画像2
画像3

選んだ名言 2月4日

 6年1組の子どもたちが、国語の時間に「名言を選んでその理由や意味を紹介しよう」に取り組んでいました。フリーチェの「人生は学校である。そこでは幸福より不幸の方がよい教師である」を選んだ子は、「不幸にあってこそ、大切なことが学べるんだと感じました。」と発表していました。
画像1

2月4日(水) 5年2組家庭科「元気な毎日と食べ物」

各班4人分で米400mL、水480mLをなべに入れ、ごはんを炊きました。沸騰後にぶくぶく出てくる泡に目を見張り、おいしそうなにおいをかぎながら、強火→中火→弱火と火力の調節をしましたが、こげてしまった班がありました。昔ながらのごはん炊きは大変だなぁと思った子が多かったようです。
来週はみそ汁を作ります。少しずつごはんも食べたいと思うので、炊飯器にごはん炊きは任せて、子どもたちはみそ汁づくりに集中して実習する予定です。
調理実習の時にはエプロン、マスク、バンダナ(給食当番のセットでOK)と、食器ふき用のふきんを持ってくることになっていますので、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

つるつる はるさめ 2月4日

 1年2組の子どもたちが、国語んの時間に「たべもの」という詩を作っていました。「つるつるはるさめ ほくほくポテト ふわふわわたがし  」と続いています。一人一人みんな違って、読んでいてとても面白かったです。
画像1

なかよし会の準備 2月4日

 1年1組の子どもたちが、6日に予定している保育園年長さんとの交流「ひろせなかよし会」の準備をしていました。説明用のポスターづくりや飾り付ける花づくり、プレゼントづくりなどにがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 2月4日

 今日から18日まで、縦割り班の子どもたちによる正門前でのあいさつ運動が始まりました。今日の当番は、20班の子どもたちです。登校してくる子どもたちばかりでなく、この道路を通る歩行者、自転車、自動車を運転している方々にも大きな声であいさつをします。道行く人からあいさつを返してもらったときは、とてもうれしそうでした。
画像1
画像2

2月3日(火) 5年1組 家庭科「元気な毎日と食べ物」

なべを使ってごはんを炊いてみました。
いつもは炊飯器におまかせで炊いている家がほとんどだと思いますが、授業ではガスこんろの火力を調節しながらガラスなべでごはんを炊いて、米がごはんになっていく様子を観察しました。
どの班も、おいしいごはんが炊けていました。
塩もふりかけも何にもなしの白ごはんだったのですが、6班は全員が完食していてびっくり!夕飯が食べられないかも…
画像1
画像2
画像3

グッドマナー賞の紹介1月

  3年1組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「時間を守って生活しよう」に取り組みました。クラスのみんなで声をかけ合いながら、ベル着に取り組み、チャイムが鳴り終わるとすぐに授業ができるようになりました。これからも続けてほしいと思います。ここにグッドマナー賞を送ります。

忘れない勉強方法 2月3日

 朝の時間、学校朝会があり、「忘れない勉強方法」という題で子どもたちに話をしました。人は、100憶えても、30分後には50%忘れ、2日後には、75%忘れる。では、どうすれば忘れないか。それは、繰り返し、繰り返し、声を出して言うこと、聞くことです。そこで、子どもたちに次の勉強方法を提案しました。「1 習ったことはその日のうちに復習すること。2 大事だと思うことは、2日続けて復習すること」ご家庭で話し合ってみてください。

2月2日(月) 6年生家庭科「くふうしよう楽しい食事」

身近な食品でおかずを作る調理実習をしました。買い置きがあることが多い食材(じゃがいも、ベーコン、コーン缶)と青菜(小松菜)を使いました。「粉ふきいも」と「青菜とベーコンコーンの油いため」の2品を作りました。
はじめに、包丁を使ってのじゃがいもの皮むきに全員が挑戦しました。初めて包丁で皮むきをするという子が多く、包丁の使い方は教科書の写真やプリントで学習してはいたのですが実際にやってみるのは難しかったようです。見ていても危なっかしい手つきで、「怖かった」という感想も多かったです。家ではピーラーを使って皮をむくことが多いのかもしれませんが、包丁を使って皮をむくことはぜひ身に付けてほしい基本的な技能だと考えています。
皮むきは大変でしたが、あとは大きさをそろえて切って、やわらかくゆでて水分をとばして、塩こしょうで味を付ければ、「粉ふきいも」は簡単においしくできあがります。
油いためでは小松菜を使いましたが、ほうれん草やチンゲンサイなどでもおいしくできます。油の量はレシピでは大さじ2杯になっていましたが、1杯や1杯半に変えて作った班も多くありました。

(写真 上)包丁を持った手の親指を、皮の下にある包丁の刃の部分に当てるのが難しかったようです。慣れが必要だと思います。
(写真 中)2品を役割分担して作っています。座っている男子はじゃがいもが煮えるのを竹ぐし片手に待っています。決して怠けているわけではありません。
(写真 下)上手にできました。いただきま〜す。
画像1
画像2
画像3

避難訓練 2月2日

 震度7規模の大地震が発生したとして、避難訓練を行いました。まず、緊急地震速報により、安全行動「1−2−3」をしました。地震は治まった時点で、子どもたちは、体育館へ移動し、担任以外の教職員で校舎の安全点検をしました。南海トラフ大地震では、広瀬小学校付近は、津波により50センチから1メートルの浸水が想定されています。そこで、南校舎の2階、3階に移動し、待機しました。子どもたちは、先生の指示にしたがって、冷静に行動できました。
画像1
画像2
画像3

広瀬学区グランドゴルフ大会 2月1日

 運動場で、広瀬学区グランドゴルフ大会があり、小学校チームで参加しました。今回は、「今年もぜひ参加したい。」という鈴が峰小学校へ転勤した山本先生を含め4人と交流させてもらっている修道大学インターナショナルハウスの留学生3人でチームを組みました。結果は、残念なものでしたが、絶えず笑いありで地域の方としっかり交流ができました。
画像1
画像2

電磁石になるか 1月30日

 5年1組の子どもたちが、理科の時間に電磁石を作って、ちゃんと電磁石になっているか確かめていました。スイッチを入れて、小さな鉄の釘が着くと、思わずにっこり。やっぱり、うれしいんだなあ。
画像1
画像2
画像3

電気を通す物 通さない物 1月30日

 3年1組の子どもたちが、理科の時間に電気を通すもの・通さないものを予想していました。通すと思うものの理由に鉄だからが多かったように思います。実は、本山先生が、学習の初めに鉄の釘が電気を通すことをやってみせたからのようでした。
画像1
画像2
画像3

長縄で学校一番に

 3年1組の教室の後ろに、長縄8の字跳びの記録がはってあります。このクラスの子どもたちは、毎週金曜日にあるスポーツタイムで全クラスの中で一番多く跳べるようになることにみんなで挑戦しています。がんばってほしいと思いました。
画像1
画像2

赤ちゃんをだっこする 1月30日

 2年1組の教室に休憩時間におじゃましました。教室の前の方で、子どもたちが赤ちゃんの人形を順番にだっこしています。赤ちゃんが落ちないようにやさしく扱っているのが分かります。前の時間に生活科で自分の小さなころを思い出させる学習をしたんだなと思いました。お母さんの気持ちが少しは理解できたでしょうか。
画像1
画像2

発明事務所 1月30日

 2年2組の子どもたちが、国語の時間に発明事務所を開くために発明品を考えていました。ちょっと覗いてみると、「虫眼鏡鉛筆」、「コンパス鉛筆」、「はさみテープ」、「はさみホッチキス」、「チリトリ小ぼうき」、「明るいほうき」などがありました。さて、どんな便利さがあるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

寝ているわけではありません 1月29日

 1枚目の写真は、1年1組の子どもたちが、音楽の時間にピアニカで演奏する曲を教科書を見ずに吹けるようにおぼえているところです。決して、寝ているわけではありません。その後、一人一人が練習して、先生に聞いてもらっていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
予定
4/1 学年始休業日(1〜6日)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680