![]() |
最新更新日:2023/03/20 |
本日: 昨日:38 総数:133854 |
10月の掲示![]() 10月は,ひろしま給食について取り上げています。今年のひろしま給食統一メニューは,「噛みってる!GO・GO炒め」という,よく噛むことをテーマに考えられたメニューです。噛み応えのある,ごぼう・こんにゃく・豚肉を甘辛いみそ味で炒めているので,ごはんにとても合います。 よく噛むことで得られる効果の「ひみこのはがいーぜ」を,しっかり覚えてもらえたらなと,思います。 噛みってる!GO・GO炒めは,10月11日の給食で出します。 10月4日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,「目の愛護デー」の行事食で,目に良いとされる食材を,給食に取り入れていました。 八宝菜には,豚肉・いか・うずら卵・白菜・たまねぎ・にんじん・たけのこ・きくらげ・チンゲンサイが入っていて,とっても具だくさんでした。 スパイシーレバーは,レモン果汁やカレー粉,チリパウダー等で味付けして,油で揚げていました。 写真は,八宝菜とスパイシーレバーを作っている様子です。 10月3日の給食![]() ![]() 今日は,大豆をたくさん使った,ポークビーンズでした。ケチャップの酸味がしっかりと飛んで甘みが出るように,時間をかけて煮ていました。じゃがいもが煮崩れないように火加減にも注意しました。 写真は,ポークビーンズを作っている様子です。 10月2日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,広島県に古くから伝わる,「八寸」を取り入れていました。八寸とは,煮物のことで,直径が八寸(約24センチ)ある大きな器に盛ったことから,この名前がついています。親戚や客人が大勢集まった際にみんなで囲んで食べていました。 学校の八寸には,鶏肉・板こんにゃく・凍り豆腐・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・しいたけを使っていました。 写真は,赤魚の竜田揚げと,八寸を作って,配缶している様子です。 10月1日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,ルウから手作りの,広島カレーでした。およそ3時間かけてカレーを作ったので,とてもおいしく出来上がりました。 野菜炒めの野菜もシャキシャキしていました!!! 写真は,カレールウを作っている様子と,カレーを煮込んでいる様子です。 9月27日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,広島県の郷土料理である,あなごめしでした。ちょうど6年生が,言語数理運用科で郷土料理や地場産物について学習していたので,より理解が深まりました。 なしも,広島県の地場産物である,世羅のものでした。みずみずしくてとてもおいしかったです。 写真は,なしの皮をむいている様子と,豆腐汁を作っている様子です。 9月26日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,レモン果汁で作ったタレをさけのから揚げに絡めた,さけのレモン揚げでした。レモン果汁の香りや酸味が,から揚げをとてもさっぱりとさせていました。 写真は,さけに片栗粉をまぶしている様子と,コーンスープを配缶している様子です。 9月25日の給食![]() ![]() 今日は,えびやタケノコ,チンゲンサイ等と一緒に豆腐を煮た,豆腐の中華スープ煮でした。えびは,料理酒に漬けて,片栗粉をまぶして茹でてからほかの食材と合わせました。少しの工夫で,えび独特のにおいを消したり,えびが小さく縮んだりするのを防ぐことができます。 写真は,豆腐の中華スープ煮を作っている様子です。 9月24日の給食![]() ![]() 今日は子どもたちの大好きなハンバーグでした。ハンバーグを煮込んだ後に,きのこのソースを作り,ハンバーグにかけていました。とっても喜んで食べている様子が見られました。 写真は,みそ汁を作っている様子です。 9月20日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,いかやうずら卵の入った中華丼でした。まだ季節が冬ではないので,白菜ではなくキャベツを使っていたので,少し甘味もあり,とてもおいしかったです。 頭から丸ごと食べられるししゃものから揚げも,おいしく食べることができました。 写真は,ししゃものから揚げと,中華丼の具を作っている様子です。 9月19日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,19日なので,食育の日献立でした。ホキは,きなこの入った衣をつけて揚げていました。きなこのおかげで,より香ばしく感じました。ひじきはしっかりと味を含んでいました。 写真は,ホキのかわり天ぷらとひじきの炒め煮を作っている様子です。 9月17日の給食![]() ![]() ![]() 広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,メキシコ合衆国のホストタウンとなっています。そこで,今日は,東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立として,メキシコでよく食べられる料理を取り入れていました。 トルタスとは,メキシコのサンドウィッチのことで,給食では,豚肉とたまねぎ,トマトでできたトルタスの具とキャベツをパンにはさんでたべました。 子どもたちは,初めてのトルタスをおいしそうに食べていました。 写真は,トルタスの具と,いんげん豆のスープを作っている様子です。 9月18日の給食![]() 今日は,じゃがいもをひき肉と煮た,じゃがいものそぼろ煮でした。じゃがいもがホクホクでとってもおいしかったです。子どもたちは,久しぶりの冷凍みかんを嬉しそうに食べていました。 9月13日の給食![]() ![]() 今日は,とってもごはんが進む,焼き肉でした。焼き肉には,豚肉・にんじん・たまねぎ・ピーマンが入っています。にんにくとしょうがで食材を炒め,しょうゆやさとうで甘辛く仕上げていました。とてもおいしくできて,子どもたちも喜んで食べていました。 写真は,焼き肉を配缶している様子です。 9月12日の給食![]() ![]() 今日は,ぶどうが給食に出ました。給食では,甘みが強く種のない,ニューベリーAというぶどうを出していました。とっても甘くておいしかったです。 写真は,カレーうどんに使ううどんを,食べやすいように切っている様子です。 9月11日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,子どもたちに人気の牛丼でした。学校の牛丼には,にんじんやかまぼこ,糸こんにゃくなど,いろいろな食材が入り,栄養満点です。丼だったので,食べ終わる時間が早かったです!! 甘酢あえには,カルシウムのために,ちりめんいりこが入っていました。 写真は,牛丼と甘酢あえを作っている様子です。 9月10日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,大根を使ったうま煮がありました。大根が入ると,季節が移り変わっていくことを感じます。大根は下茹でをして,味が染み込むよう工夫していました。そのおかげで,しっかりとうま味が染みた,おいしいうま煮でした。 写真は,野菜炒めとうま煮を作っている様子です。 9月9日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,お月見の行事食で,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れていました。そして,秋によくとれる栗を使った栗ごはんや,さんまの煮つけなど,秋を感じる献立でした。 子どもたちは,さんまの骨に大変苦戦しており,食べることにとても時間がかかっていました。おうちでも食べて,魚の骨を上手にとれるようになってほしいです。 写真は,さんまの煮つけと月見汁を配缶している様子です。 作ってみようよ 自分の朝ごはん![]() 9月6日の給食![]() ![]() 今日は,日本に古くから伝わる食材の凍り豆腐を使った含め煮でした。鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・にんじんも入っていて,どの食材にも味が染みるように,時間をかけて煮ていました。凍り豆腐はいろいろな食材のうまみを吸っていて,じゃがいもはほくほくで,おいしかったです。 写真は,含め煮を作っている様子です。 |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |