![]() |
最新更新日:2023/12/07 |
本日: 昨日:31 総数:146034 |
6月25日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,中区にある小学校の吉島東小,江波小,舟入小,千田小の子どもたちだけが食べる,中区独自の献立「中区ランチ」でした。中区ランチとは,広島県や広島市中区に深いかかわりのある給食のことです。 江波巻きは,「江波地区」で昔から食べられている郷土料理です。カープ鶏10は,鶏肉の天ぷら,鶏天のことです。鶏天の衣に,赤しそから作られている「ゆかり」を混ぜ込んでいて,ゆかりで赤いユニフォームの広島東洋カープを表していました。鶏天の「天」は,カープ優勝10回目を願って,数字の「10(テン)」を使い,名づけました。 子どもたちは,とっても楽しそうに給食を食べていて,上手に江波巻きも作っていました。 今日の給食で使った食材は,調味料以外全て,広島県産のものでした。 写真は,カープ鶏10と、江波巻きの具を作っている様子です。 6月24日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,高野豆腐を使った煮物の含め煮でした。じゃがいもやにんじん,たけのこ等と一緒に煮ていて,高野豆腐にはしっかりと味が染み込んでいました。 写真は,含め煮と野菜炒めを作っている様子です。 6月21日の給食![]() ![]() 今日は中華メニューでした。すべての食材を細長く切って作るチンジャオロースーには,赤ピーマンが入っていたので,色が良く,子どもたちはたくさん食べていました。中華スープには春雨が入っていたので,つるつるしてておいしい!!と,言ってくれました。 写真は,チンジャオロースーを作っている様子です。 6月20日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,今年度初の冷やし中華でした。レモン果汁が入ったタレで麺や具材を混ぜていたので,さっぱりとしていてとてもおいしかったです。子どもたちも喜んで食べていました。 写真は,レバーのから揚げと冷やし中華を作っている様子です。 6月19日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,食育月間の食育の日だったので,一汁三菜の献立でした。年に一度だけでる金時豆の甘煮は,豆をゆっくりと煮ていたので,やわらかく仕上がっていました。日本型食生活である一汁三菜の献立は,配膳が大変ですが,子どもたちはよく頑張っていました。 写真は,金時豆を煮ている様子と,ひろしまっこ汁を配缶している様子です。 6月18日の給食![]() ![]() 今日は,豚肉を使った豚じゃがでした。いもを使った煮物は,子どもたちのとても人気です。今日もホクホクの豚じゃがを喜んで食べていました。 写真は,豚じゃがを作っている様子です。 6月20日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,年に1回の冷やし中華でした。タレにレモン果汁を使っていたので,さっぱりと食べることができました。今日からプールも始まったので,「夏が来たな」と感じました。 写真は,レバーのから揚げと冷やし中華を作っている様子です。 6月19日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,食育月間の行事食で,一汁三菜の献立でした。金時豆の甘煮は,金時豆をゆっくりと時間をかけて煮ていたので,やわらかく仕上がりました。 料理が多く,配膳が大変でしたが,1年生も頑張って配膳できていました。 写真は,金時豆の甘煮とホキのゆかり揚げを作っている様子です。 6月17日の給食![]() ![]() ![]() 今日はイカやエビを使った地中海サラダでした。赤ピーマンや黄ピーマンを使っていたので,とっても色がきれいなサラダでした。イカとエビは白ワインに漬けて,オリーブ油とにんにくで炒めていたので,臭みもなく,おいしく仕上がっていました。 写真は,地中海サラダを作っている様子と,ハヤシルウを配缶している様子です。 6月13日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,新メニューのごまパンでした。パンを油で揚げて,すり白ごまと砂糖と塩を混ぜた調味料をまぶしていました。あまじょっぱい揚げパンはとってもおいしかったです。子どもたちは,ごまを落とさないように,気をつけながら食べることができていました。 写真は,ごまパンと,鶏肉と野菜のスープ煮を作っている様子です。 6月12日の給食![]() ![]() 今日は,中華メニューでした。豆腐と豚肉の四川風炒めには,絞り豆腐や干ししいたけ,チンゲンサイ,たけのこなど,多くの食材を使っていました。子どもたちは,「豆腐がいつもよりかたい!!」と,絞り豆腐の特徴に気づいているようでした。 写真は,中華サラダを作っている様子です。 6月10日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,牛肉と卵を使った,他人丼でした。鶏肉と卵のように親子ではないから,他人丼と呼ぶのだと給食委員の子が放送してくれました。子どもたちは「なるほど〜!」と納得している様子でした。 写真は,他人丼とごまあえを作っている様子です。 6月7日の給食![]() 今日は,伝統的な食材であるおからを使った炒りうの花でした。だし汁を使って煮ていたので,しっかりとだしの味がきいていて,おいしかったです。1年生は食べ慣れていないおかずに苦戦している様子でした。 1年生も給食当番開始!!![]() ![]() ごはんや大おかずを盛ることはとても難しいですが,初めてにも関わらず,1つ1つ丁寧にできていました。明日からも頑張ってほしいです♪ 6月6日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,カレーに牛乳が入ったカレーシチューでした。いつものカレーよりも辛味がやわらかくなり,低学年の子どもたちにとっては食べやすかったようです。 また,グリーンサラダは,広島県産のほうれん草ときゅうりを使っていて,緑色がとってもきれいでした。 写真は,カレーシチューを作っている様子と,グリーンサラダに使うきゅうりをボイルしている様子です。 6月5日の給食![]() 今日は「歯と口の健康週間」の行事食で,よく噛む食材のこんにゃくやごぼう,昆布,切り干し大根を取り入れていました。かみかみ昆布は,よく噛むとどんどん味が出てくるので,「味が変わった〜!!」と,子どもたちは喜んで食べていました。 6月の掲示![]() 5月31日の給食![]() ![]() 今日はごはんと具材を混ぜて食べるビビンバでした。具材が甘辛い味付けなので,ごはんをもりもり食べることができました。 また,今年度初の冷凍みかんは,運動会の練習で火照った体を冷やしてくれました。しっかり食べて,明日の運動会は全力を出してほしいです。 写真は,ビビンバの具の炒り卵を作っている様子です。 |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |