![]() |
最新更新日:2023/09/29 |
本日: 昨日:52 総数:142873 |
6月17日の給食![]() ![]() ![]() 今日はイカやエビを使った地中海サラダでした。赤ピーマンや黄ピーマンを使っていたので,とっても色がきれいなサラダでした。イカとエビは白ワインに漬けて,オリーブ油とにんにくで炒めていたので,臭みもなく,おいしく仕上がっていました。 写真は,地中海サラダを作っている様子と,ハヤシルウを配缶している様子です。 6月13日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,新メニューのごまパンでした。パンを油で揚げて,すり白ごまと砂糖と塩を混ぜた調味料をまぶしていました。あまじょっぱい揚げパンはとってもおいしかったです。子どもたちは,ごまを落とさないように,気をつけながら食べることができていました。 写真は,ごまパンと,鶏肉と野菜のスープ煮を作っている様子です。 6月12日の給食![]() ![]() 今日は,中華メニューでした。豆腐と豚肉の四川風炒めには,絞り豆腐や干ししいたけ,チンゲンサイ,たけのこなど,多くの食材を使っていました。子どもたちは,「豆腐がいつもよりかたい!!」と,絞り豆腐の特徴に気づいているようでした。 写真は,中華サラダを作っている様子です。 6月10日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,牛肉と卵を使った,他人丼でした。鶏肉と卵のように親子ではないから,他人丼と呼ぶのだと給食委員の子が放送してくれました。子どもたちは「なるほど〜!」と納得している様子でした。 写真は,他人丼とごまあえを作っている様子です。 6月7日の給食![]() 今日は,伝統的な食材であるおからを使った炒りうの花でした。だし汁を使って煮ていたので,しっかりとだしの味がきいていて,おいしかったです。1年生は食べ慣れていないおかずに苦戦している様子でした。 1年生も給食当番開始!!![]() ![]() ごはんや大おかずを盛ることはとても難しいですが,初めてにも関わらず,1つ1つ丁寧にできていました。明日からも頑張ってほしいです♪ 6月6日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,カレーに牛乳が入ったカレーシチューでした。いつものカレーよりも辛味がやわらかくなり,低学年の子どもたちにとっては食べやすかったようです。 また,グリーンサラダは,広島県産のほうれん草ときゅうりを使っていて,緑色がとってもきれいでした。 写真は,カレーシチューを作っている様子と,グリーンサラダに使うきゅうりをボイルしている様子です。 6月5日の給食![]() 今日は「歯と口の健康週間」の行事食で,よく噛む食材のこんにゃくやごぼう,昆布,切り干し大根を取り入れていました。かみかみ昆布は,よく噛むとどんどん味が出てくるので,「味が変わった〜!!」と,子どもたちは喜んで食べていました。 6月の掲示![]() 5月31日の給食![]() ![]() 今日はごはんと具材を混ぜて食べるビビンバでした。具材が甘辛い味付けなので,ごはんをもりもり食べることができました。 また,今年度初の冷凍みかんは,運動会の練習で火照った体を冷やしてくれました。しっかり食べて,明日の運動会は全力を出してほしいです。 写真は,ビビンバの具の炒り卵を作っている様子です。 5月30日の給食![]() ![]() 今日は教科関連献立で,5年生の理科「発芽と成長」で学習するいんげん豆をポークビーンズに使っていました。豆が苦手な子どもたちも,頑張って食べていました。 写真は,ポークビーンズを作っている様子です。 5月28日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,静岡県の郷土料理である国清汁を取り入れていました。食材をごま油で炒め,かつお節でとった出汁で煮,みそで味をつけることが特徴です。静岡県にある国清寺で考えられた料理だと言われており,広島市の給食では初めての登場でした。 また,ホキの天ぷらでは,静岡県でよくとれるお茶を粉末にしたものを衣に使っていました。 写真は,国清汁とホキのかわり天ぷらを作っている様子です。 5月27日の給食![]() ![]() ![]() 今日は高野豆腐を使った煮物でした。鶏肉やうずら卵,板こんにゃく,にんじん,たけのこなどを使っていました。食材に味が良く染み込むように,調理が済んでから火止めをしていました。うずら卵にも味が染みておいしかったです。 写真は,高野豆腐の五目煮を作っている様子と,野菜炒めを配缶している様子です。 5月27日の給食![]() ![]() ![]() 今日は子どもたちに人気の肉じゃがでした。食材をしっかりと炒めてから煮込んでいたので,形は崩れず,味がしみていておいしかったです。 また,今日は納豆もありました。1年生は納豆を初めて食べる子もいたようで,ねばねばに苦戦していました。給食でもおうちでも,食べ慣れてもらえるとうれしいです。 写真は,肉じゃがと甘酢あえを作っている様子です。 5月24日の給食![]() ![]() ![]() 今日はお好み焼きの材料を油で揚げた,広島市オリジナルの給食メニューの「お好み揚げ」でした。キャベツやイカが入っていて,お好みソースをかけて食べました。子どもたちにはとても人気で,よく食べていました。 写真は,お好み揚げを揚げている様子です。 5月23日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,えび・豆腐・玉ねぎなどを豆板醤やケチャップで作った「チリソース」で煮た料理でした。えびは,酒に漬けた後に片栗粉をまぶして,茹でてから他の食材と混ぜていました。そのため,臭みはなく,おいしく仕上がっていました。子どもたちにとってもなじみがあり,食べやすかったようです。 写真は,えびに片栗粉をまぶしている様子と,チンゲン菜の中華炒めを作っている様子です。 5月22日の給食![]() ![]() ![]() 今日はさばをしょうが・しょうゆ・酒・さとうで煮た,さばの煮つけでした。1年生も,骨を上手に取りながら食べることができていて,「魚おいしい」と言っていました。 また,かつお節と昆布で出汁をとって作るかきたま汁は,出汁の旨味がしっかりとでていておいしく仕上がっていました。 写真は,さばの煮つけを配缶している様子と,かきたま汁を作っている様子です。 5月21日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,頭から骨ごと食べるししゃものから揚げでした。子どもたちは,「頭のところがかりかりしてておいしいよ!」と,よく噛んで食べていました。 写真は,ししゃものから揚げと,きゅうりのゆかりあえを作っている様子です。 5月20日の給食![]() ![]() ![]() 今日は豚肉をたくさんのしょうがやにんにく,ねぎと野菜で炒めた,豚肉の香味炒めでした。豚肉には,疲労回復に効果があるとされる栄養素を多く含んでいます。運動会の練習での疲れも,今日の給食で回復してくれるといいなと思います。にんにく等の香りが食欲をそそりました。 写真は,豚肉の香味炒めと,はるさめスープを作っている様子です。 5月17日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,食育の日献立で,魚料理を取り入れた一汁二菜の献立でした。今日のひろしまっこ汁には,細切りの高野豆腐が入っていました。高野豆腐は煮物だけでなく,汁に入れてもおいしく食べることができます。 写真は,赤魚の竜田揚げとひろしまっこ汁を作っている様子です。 |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |