![]() |
最新更新日:2023/03/20 |
本日: 昨日:47 総数:133783 |
2年生 算数科〜九九カード〜![]() ![]() ![]() 九九カードを使って、九九ビンゴをしたり、九九かるたをしたりしています。ペアや班でやっています。 掛け声は、 先生「二五。」(式を言う) 子ども「10!!」(答えを言う) といったような感じです。 楽しく覚えています。 2年生 図画工作科 観賞![]() ![]() ちょうど同じ時間に1組と3組がやっていたので、交流しました。 「手のひらを重ねて、カニの絵を描いている。」 「指で描いた花火の色がいいね!」 と、お互いの絵を褒め合っていました。 また階段の踊り場に掲示します。 2年生 国語科〜ビーバーの大工事〜![]() ![]() ![]() この単元では、言語活動にクイズ作りが設定されています。クイズを作ることを通して、大事なところを見付ける力をつけます。 題材が子どもたちが大好きな動物ということもあって、子どもたちは主体的に本を読んでいます。 「どの動物にしようかな。」 「クイズはどこから出そう。」 と悩んでいるところです。まだまだ続きます。 2年生 図画工作科〜とろとろえねんどパート2〜![]() ![]() ![]() 色が増えてきました。もう手が汚れることには抵抗がない様子です。 本当に楽しそうに活動しています。 2年生 今週の給食時間![]() 木曜日は2年生の発表を見る日でした。 「こんな感じだったんだ!」 「後ろの人まで声が聞こえるね!」 「恥ずかしい!」 など、感想を言っていました。盛り上がりました。 自分たちの発表を見るのは、新鮮でした。 2年生 朝の日課![]() 今日は雨が降ったので水やりはしなくてよさそうでした。 これから、校舎に入れる8時までは、観察タイムでしょうか。朝の日課になりそうです。 2年生 いもを食べました![]() ![]() 焼くと教室いっぱいにいい匂いがしました。 みんなで食べるとおいしさも倍です。 学校の畑に植えて、育てて、食べるという貴重な体験をしました。 2年生 プリムラを植えました![]() ![]() 鉢に植えると、小さく見えました。 「これが大きくなるよ。」 と言うと、 「え〜すごいね!絶対大切に育てる!」 と張り切っていました。 寒くなってきましたが、一日一回は水やりをします。 プリムラの生長と共に、子どもの成長も楽しみです。 2年生 図画工作科〜とろとろねんど〜![]() ![]() ![]() 先週から、今度とろとろねんどやるよと予告していたので、子どもたちは楽しみにしていました。 さっそく実際に液体粘土を見せると、 「わぁ〜!」 と歓声があがりました。 手につけてみると、とろとろふわふわで大はしゃぎでした。液体粘土は大人でも楽しめる不思議な感覚です。 最初は手につくことに違和感があって、すぐタオルで手を拭いていましたが、途中から気にせず、どんどん手を汚して絵を描いていました。さすが子ども! 来週もまたやります。今回も素敵な絵が仕上がりそうな予感です。 2年生 プリムラの観察![]() ![]() これからは、プリムラを育てます。 子どもたちは、 「プリムラって何?」 と言っていました。 植える前に、いつものように観察をしました。絵がだんだん上手になっているのがよく分かります。 どんな花が咲くのでしょうか。楽しみでいっぱいです。 2年生 朝の様子![]() 5のだん、2のだん、3のだん、4のだん…と習っています。 写真は朝の様子です。九九を唱えてから教室に入るようにしています。 毎朝、元気に九九を言っている姿が、微笑ましいです。 2年生 収穫したいも![]() ![]() 階段の踊り場の掲示です。全員分貼りました。色の塗り方が上手です。 2年生 いもの絵![]() ![]() 図工の時間に、絵の具で塗りました。画用紙の使わない部分に、色を試しながら塗りました。(2枚目の写真) 本物のいもを見ながら塗ったので、紫の加減が上手でした。 階段の踊り場に掲示しています。78本貼りました。圧巻です!! 21日のPTCの時にご覧ください。 2年生〜はしを正しくもとう〜![]() ![]() ![]() 給食で使う本物のはしを使いました。二本のうち下のはしは動かさずに、上のはしだけ動かすことが、とても難しい様子でした。 (写真は、練習用のスポンジをつかんでいるところです。) 練習あるのみです。 学校の給食の時間にも、また指導します。家でも見てあげてください。 2年生〜いも掘り〜![]() ![]() 今日は3クラスで、いも掘りをしました。 掘る前は、育っているかな?と心配でしたが、掘ってみると、出てくる出てくる! たくさんのいもが育っていました。 (収穫したいもの写真を撮り忘れました。また明日また撮ります。) 本当にたくさんの、大きないもが取れたので、まさに感動を体験しました。 暑い中、草抜きを頑張ってよかったです。 食べるのが楽しみです。 学習発表会の最後の練習![]() ![]() 本番は、どうだったでしょうか。 子どもたちは、 「今日が一番よかった。」 「一番大きい声で言えた。」 と言っていました。今日まで本当によく頑張りました。 2年生 学習発表会の練習パート2![]() 初めてお面をつけて練習をしました。ネズミ役とねこ役の子がお面をつけます。 明日は頑張ります。 2年生 図画工作科〜ストローでこんにちはパート2〜![]() ![]() 前回亀や人間が多かったと書きましたが、こんなのを作っている子もいました。 学習発表会でする「ニャーゴ」の影響でしょうか。猫です。 楽しそうに作っていました。 今度生活科でも、動くおもちゃを作ります。動くというところがいいですね! 2年生 国語科〜名前を見てちょうだい〜![]() ![]() 国語科では、「名前を見てちょうだい」の学習をしています。 お母さんにもらった大事な帽子の名前が、うめだえつこ→のはらこんきち→はたなかもうこに変わっていく不思議なお話です。(最後は大男とえっちゃんが……!!) 写真は、2組に来ている教育実習生の授業の様子です。よく手が挙がっていますね。 授業では、えっちゃんの気持ちを考えながら進めています。登場人物の気持ちを考えながら読むと、音読がとても上手に聞こえます。 特に、「名前を見てちょうだい」、「へんねえ」、「あたしのぼうしをかえしなさい。」の部分が上手です。人物に本気でなりきって音読をする2年生です。 2年生 図画工作科〜ストローでこんにちは〜![]() ![]() ストローを使って動くおもちゃを作ります。試行錯誤しながら、組み立てました。 組み立てた後は、色画用紙や折り紙で飾り付けをしました。亀や人間を作る子が多かったです。また来週もします。工作大好きです。 |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |