最新更新日:2024/04/18
本日:count up5
昨日:81
総数:151092
吉島東小学校のホームページへようこそ! 本校は、校訓「清く 明るく たくましく」のもと、「豊かに感じ、深く考え、やりぬくたくましい子どもを育てる」を学校教育目標とし、教育活動を推進しています。東っ子の様子をご覧ください。

6年生を送る会 〜今までの「ありがとう」を6年生の涙にかえよう〜

 3月3日(金)の2・3校時,6年生を送る会が行われました。これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて,1〜5年生全員で卒業を祝います。
 5年生は,「東っ子の歌」の合奏で,6年生の入場に華を添えます。2月から練習を重ねてきた成果が表れ,美しい音色が体育館中に響きわたりました。会を進行するのも5年生です。運営委員会の子どもたちの働きにより,スムーズに会が進みました。会の途中にはクイズを出題し,温かく和やかな雰囲気をつくりだしました。
 学年からの発表では,呼びかけと合唱,応援のダンスを贈りました。吉島東小との「絆」を大切にしてほしいという思いを伝えることができたと思います。
 6年生を送る会は,「5年生が6年生の跡を受け継ぐ会」でもあるという話を子どもたちにはしていましたが,6年生からのバトンをしっかりと受け取ることができたと思います。しっかりとつないでいきたいです。
画像1
画像2
画像3

被爆体験を聴く会 〜平和について考えよう〜

画像1
 3月3日(金)の5・6校時,広島平和記念資料館から被爆体験証言者を招き,お話をしていただきました。講師の方は,14歳のときに爆心地から2.3km離れた動員先の工場で被爆をされたそうです。
 被爆体験のお話は,一言で言えば「壮絶」そのものでした。子どもたちにとっては,残酷に思えるような内容もありました。でもそれは嘘偽りのない,紛れもない事実です。子どもたちもそのことはよく理解しており,神妙な面持ちで話を聴いていました。何かを感じ,深く考えていることが伝わってきました。
 お話の最後に,講師の方から子どもたちへのお願いがありました。

「命,友達,食べ物を大切にしてください。」
「人の痛みが分かる人になってください。」
「正しい判断をし,平和な広島をつくっていってください。」

 その願いをしっかりと受け止め,伝えていきます。
画像2

入学事前説明会 〜新1年生との交流〜

画像1
 1月26日(木)の午後,来年度吉島東小学校に入学する園児と初めて交流しました。保護者の方々が入学事前説明会に参加している間,園児のお世話をします。
 体育館でのペアリング。園児以上に5年生が緊張していましたが,声をかけて手をつなぐと緊張もほぐれ,和やかな表情に変わりました。教室では,お絵かきや折り紙,絵本の読み聞かせなどをして園児とふれ合いました。その後,学校めぐりをし,小学校がどんなところかを説明しながら回りました。交流が終わると「疲れた〜。」という声があがりましたが,「たいぎぃ」とは違い,達成感・満足感のこもった一言でした。
 今回の交流を通して,6年生になるという自覚を強くもつことができたようです。「4月に会うときは,もっと立派になるからね。」という思いがひしひしと伝わってきました。

PTC 〜ソフトバレーボール大会〜

画像1画像2
 12月5日(月)の5・6校時,PTCを行いました。今回は,親子対決もありのソフトバレーボール大会でした。
 子どもチーム同士の対戦は実力が拮抗していました。しかし,子どもチームvs大人チームの対戦になると,大人の強さに子どもたちは圧倒されていました。日々運動しているはずの子どもたちが完膚なきまでに叩きのめされる…。「大人げない…。」と口では言っていましたが,日記を読むと「大人が本気で戦ってくれたからやりがいがあった。」,「親があんなに動けるなんて思ってなかったから,かっこいい姿が見れてよかった。」という感想がありました。
 保護者の方々も楽しんでいただけたようで何よりです。親子のつながりが深まりました。

ずっと楽しみにしていたウォークラリー

画像1
画像2
画像3
 11月29日(火),「最高のスマイルでハートぽかぽかウォークラリー」がありました。たてわり班で各コーナーを回り,クイズに答えたりゲームに挑戦したりしました。今までのウォークラリーとはちがい,今年は班のみんなを引っ張っていく番です。
 「なかよく」「協力して」「安全に」という三つのマナーを守って行動できるように,下級生を気遣いながら活動しました。
 「みんなでまとまって行動できて,笑顔がいっぱいでした。」,「たてわり班の絆が深まりました。」,「来年はいよいよ6年生!今の6年生を見習おうと思います。来年が楽しみ〜。」
 6年生になる自分たちの姿を思いえがいたウォークラリーになりました。

校外学習 〜広島市現代美術館〜

画像1
 11月8日(火),図画工作科の学習の一環として,広島市現代美術館を見学しました。作品の鑑賞方法だけでなく,公共施設の利用の仕方やマナーについて学ぶことも目的です。
 館に着くと,アートナビゲーターの方々が温かく出迎えてくださいました。館内では,ナビゲーターの方の説明を聞きながら作品を鑑賞します。絵に込められた思いや,製作方法,表現の工夫など,子どもたちにも分かりやすくお話していただき,耳をすませて作品の声を聞くことができました。
 感想の中には,「美術館って大人が行くところと思っていたけど,子どもにも楽しめるところなんだということを実感しました。」というものや,「またぜひ家族と一緒に行って,じっくりと見たいです。」というものがありました。
 マナーについても多くの学びがありました。今後の学校生活に生きてはたらく校外学習となりました。
画像2

校内発表会&学習発表会

 野外活動が終わって一息という間もなく始まった学習発表会練習。5・6年生は合奏の際,リコーダーに加えて様々な楽器を使用します。ピアノをはじめ,木琴や鉄琴,鍵盤ハーモニカやアコーディオン,打楽器と多種多様です。最初の頃は,どうやって演奏していいかも分からず悪戦苦闘していました。しかし,休憩時間も意欲的に練習に取り組み,日に日に上達させることができました。
 そして迎えた校内発表会,学習発表会当日。
 1曲目は,合唱『涙をこえて』です。この曲には,「過去にとらわれず,明日を信じて進んでいこう。」という思いが込められています。明日への希望を胸に,明るくさわやかに歌うことができました。
 2曲目は,合奏『Rising Sun』です。この曲には,「決してあきらめないという気持ちを胸に,確実に歩いていこう。」という思いが込められています。5年生全員の気持ちを一つにし,リズムよく演奏することができました。
 学年目標である「ゴーイング マイ 上へ!」にぴったり合った2つの曲を通して,子どもたちはさらに上昇することができたと思います。5年生,最高で〜す!!
画像1
画像2
画像3

校外学習 〜自動車工場〜

 10月12日(水),社会科の学習の一環として自動車工場の見学に行きました。
 工場の中へ入ると,まずは敷地の広さに驚かされました。工場面積がマツダZoom-Zoomスタジアム97個分と聞き,子どもたちは口をあんぐりと開けていました。
 ミュージアムでは,ビデオや展示品に合わせ説明を聞きました。会社の歴史,ロータリーエンジンの仕組み,車づくりの技術など,どれも実際に見ることで学びを深めることができました。
 今回の校外学習により,地元企業の努力や工夫を知るとともに,そのすばらしさを感じることができました。単に自動車づくりの仕組みを理解して終わりではなく,郷土に愛着と誇りをもつことが社会科学習のねらいでもあります。
画像1
画像2
画像3

音楽鑑賞会

画像1画像2
 10月4日(火)の3・4校時,「ザ・ブラスコンソート」の方々をお招きし,音楽鑑賞会が行われました。
 楽団の方々は,演奏だけでなく演出にもこだわっておられ,子どもたちは「いったい何が始まるんだろう?」,「次はどんな演奏だろう?」と引き込まれていました。『剣の舞』や『茶色の小びん』,『ジブリセレクション』などのおなじみの曲はもちろん,オペラやジャズなどの幅広い曲を披露していただきました。
 学習発表会を控えた子どもたちにはとてもよい刺激になったようで,「魅せる」演奏とはどんなものか大変参考になりました。
 「ザ・ブラスコンソート」のみなさん,ありがとうございました!
 

野外活動 〜常笑・上昇〜 3日目

 9月16日(金),3日目は「プールカヌー」と「チャレンジ日本一周」に挑戦しました。
 海水プールで行う「プールカヌー」を楽しみにしていた子どもたち!!パドルの持ち方や漕ぎ方を教わって,恐る恐るカヌーに乗りました。漕ぎ始めると,あっという間にこつをつかみ,すいすい進むことができました。
 「チャレンジ日本一周」は,施設内に配置された都道府県のポイントを探すゲームです。50個のポイントは,木の幹や建物の壁面などいろいろなところに隠されています。班のみんなであっちに行ったりこっちに行ったりと,施設内をきょろきょろしながらポイントを探し回りました。班で励まし合いながら活動する様子は,上昇した証拠です。中には,野外活動のテーマソングを歌いながら歩く班も・・・。活動中のみんなの顔は,常笑でした。
 「この手と心でつながろう!常笑!上昇!」という目標を掲げてがんばった3日間。うまくいかないこともたくさんありましたが,多くのことを手に入れることができました。上昇した5年生の力を今後も伸ばしていきたいと思います。 
画像1
画像2
画像3

野外活動 〜常笑・上昇〜 2日目

画像1
画像2
画像3
 9月15日(木),昨日の疲れなどないかのようにばっちり起床することができました。ひんやりとした空気の中にテーマソングの元気な声が響き,2日目の始まりです。
 午前中の活動は,「ディスクゴルフ」です。フリスビーをかごのようなゴールに何回で入れられるか競います。最初のころはうまく飛ばせず悪戦苦闘していましたが,終わりごろになるとホールインワンを出す子もいました。ナイスイン!
 午後からは,似島ならではの活動「バウムクーヘン作り」です。メレンゲを角(つの)が立つまでかき混ぜるのは大変な作業でしたが,「混ぜるの交代しよう。」という優しい声があちらこちらで聞かれました。炭火の熱さにへこたれることなく丹念に焼いたバウムクーヘン。きれいな年輪が刻まれた手作りお菓子の美しさと味は,生涯忘れることはないでしょう。
 そして,野外活動のメインとも言える「キャンプファイヤー」!「友情・責任・協力」の3つの言葉を火に誓い,最高の夜が始まりました。ゲームで上がったテンションは,クラスのスタンツ(出し物)で最高潮に!自分をさらけ出し,心から燃え上がりました!!「あんなに騒いだ夜はない!」と子どもたちが言うほど,思い出深い夜になりました。
 宿泊棟の布団の気持ちよさと疲れが相まって,すぐに眠りにつくことができていました。

 2日目は,予定時間より早めに集合したり仲間と力を合わせたりすることができ,大きく上昇しました。最終日の成長に期待が膨らみます。

野外活動 〜常笑・上昇〜 1日目

 9月14日(水),5年生最大のイベントである野外活動へ出発です。朝,大きな荷物を抱えて登校してきた子どもたち。その重さも苦にならないほど,うきうきした表情でした。心配された雨もほとんど影響のない程度ですみ,子どもたちの祈りが天に通じたようです。
 似島臨海少年自然の家へ到着後,まずは「グリーンアドベンチャー」という自然観察ゲームを行いました。施設内の樹木を楽しみながら知ることができました。
 午後からは,野外炊飯ですき焼きを作りました。電気やガスと違い,かまどでの火加減は難しいものです。しかし,どの班もご飯ふっくら,すき焼きは味しみしみでとても美味でした。
 夜,昼間とは違った顔を見せる道を歩く「ナイトウォーキング」。懐中電灯一本で暗がりを歩く経験はなかなかありません。ところどころで悲鳴がこだましましたが,班の絆がぐっと深まる活動となりました。
 バンガローでの就寝も大興奮でなかなか寝付けない子が多かったようです。

 1日目はまだまだ全体を考えた行動をとることが難しく,注意されることが何度かありました。この反省を2日目以降に生かしていくことを確認しました。
画像1
画像2
画像3

お米の花が咲きました!

画像1
 4月に種をまき,5〜6月にバケツに植えた稲。6〜7月にも日に日に生長していましたが,この夏休み期間中にさらに大きく太くなりました。現在,すでに穂を出し,きれいな花まで咲かせています!
 子どもたちはなかなかお米の花を目にする機会はないと思うので,ぜひとも夏休み明けに見てほしいと思います。
画像2

万引き防止教室

画像1
 7月6日(水),中央警察署の方をお招きしての万引き防止教室が行われました。夏休みを前に,全校児童が万引き等の犯罪防止について考えることがねらいです。
 万引きをしてしまった子のビデオを視聴した後,警察署の方は万引きは犯罪であることを強く訴えておられました。その後,5・6年の子どもたちが参加しての劇では,友達に誘われてもきっぱりと断ることができ,大変立派でした。
 犯罪に関わるとどうなるのか,具体的に怖さを知ることができました。子どもたちが気持ちよく夏休みを過ごせることを切に願っています。
画像2

夏のブックトーク

画像1画像2画像3
 7月8日(金)の朝,ストーリーテリングでもお世話になった図書ボランティア「タンポポ」の方々に,今度はブックトークをしていただきました。ブックトークとは,テーマに沿って数冊の本を順番に紹介していくものです。
 今回のテーマは「夏」でした。オリンピックに関する本から始まり,最後には図書ボランティアの方がぜひとも夏休みに読んでほしい本を紹介してくださいました。
 この夏,人生を変える素敵な本と出会えますように…。

家庭科 〜日本茶をいれよう〜

 現在,家庭科で「はじめてみよう クッキング」の学習をしています。そのはじめの一歩として,ガスこんろで湯をわかし,日本茶をいれました。耐震工事の関係で今まで家庭科室が使えなかったこともあり,家庭科室に入るだけで喜んでいました。
 安全に気をつけながら火や湯を扱い,班で協力して実習を進めることができました。「日本茶苦い〜。」という声も聞かれましたが,小さなお茶菓子と合わせるとちょうどよい塩梅になったようです。家でもぜひチャレンジしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

おりづる集会

画像1画像2画像3
 7月5日(火)の1校時,おりづる集会がありました。戦争と平和について考え,平和を祈る気持ちを込めながら折り鶴を折ることがねらいです。
 会の前半は,運営委員会の児童による「わたしのヒロシマ」のお話でした。スライド資料に合わせて,声の大きさや調子を変えるなど,運営委員会の子どもたちの練習の成果がしっかりと表れていました。低学年の子も高学年の子も真剣に話を聞いていました。
 会の後半は,たてわり班に分かれて折り鶴を折りました。前回の顔合わせ会のとき以上に,子どもたち同士がかかわり合う場面が多く見られました。分からない子に折り方を教える姿に,また一つ成長を感じました。
 気持ちの込められた折り鶴は,「原爆の子の像」の碑に捧げられます。平和の祈りが,世界中に広がりますように…。

ストーリーテリング

画像1
 6月30日(木),図書ボランティア タンポポの方々によるストーリーテリングがありました。ストーリーテリングは,語り手が物語を覚えて,聞き手に語ります。一切本や絵などを使用することがないので,読み聞かせとは異なります。
 グリムをはじめ,日本やアジアなど,三つの昔話をしていただきました。絵がないので,子どもたちは頭の中にイメージを浮かべながら聞きます。「この後どうなるのだろう。」,「まさかそうなるとは…。」という心の動きが表情に表れていました。
 また一層読書に興味をもってくれることと思います。タンポポのみなさん,ありがとうございました。
画像2

校外学習 〜平和学習〜

 6月28日(火),平和学習の一環として,本川小学校平和資料館と広島平和記念資料館を訪れました。幸運にも梅雨の切れ間となり,雨を気にすることなく移動・見学することができました。
 本川小学校平和資料館では,ガイドボランティアの方から当時の町の様子や被害の状況をお話していただきました。広島平和記念資料館では,展示物や遺品を見ながら,広島で生きた人々に思いをはせました。
 広島の復興と人々の願いを考えた5年生の平和学習で,これからの広島の担い手として自分たちに何ができるか,思いを強くすることができました。
画像1
画像2
画像3

ぐんぐん育て!バケツ稲

画像1画像2
 現在,社会科や総合的な学習の時間の一環として,米作りにチャレンジしています。春に種もみの状態だったものが,10cm程度の苗まで成長しました。
 というわけで,脱脂綿から土での栽培に移行です。バケツに黒土と肥料を入れ,よ〜くかき混ぜます。手で混ぜたので,「温かーい。」,「気持ちいいー。」など,黒土の感触を確かめることもできました。
 さあいよいよ,水を張って田植えです。「大きく育てよ。」という思いを込め,一本一本ていねいに植えていました。バケツごとに名前とメッセージも付けました。
 生長,そして収穫が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7
TEL:082-249-1045