![]() |
最新更新日:2023/03/20 |
本日: 昨日:39 総数:133732 |
図書室へ行きました![]() 9月4日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,とうがんを使ったとうがん汁でした。とうがんは夏に良く採れる野菜ですが,冬まで保存がきくことから,冬の瓜と書いて「冬瓜(とうがん)」と言います。中身は白色をしていますが,加熱すると透明になります。あまり食べなれない食材ですが,とうがんならではの味を楽しんでほしいです。 写真は,とうがんを切っている様子と,赤魚のから揚げを作っている様子です。 久しぶりの英語![]() ![]() ![]() 変化朝顔を育てる 5
暑さが続き、8月は変化朝顔の花が咲きませんでした。
このまま咲かないのかなと心配していると、9月に入り少し涼しくなってきたせいか、つぼみがいくつもつき、久しぶりに花が咲きました。 今から続々と咲きますので、見てみてください。 ![]() ![]() ![]() 9月3日の給食![]() ![]() 今日は,中華メニューでした。麻婆豆腐はとても人気なので,子どもたちは良く食べます。残食率は0.07%(約0.3人分)という低い数字でした。夏休み明けでも食欲は落ちていないようで安心しました!この調子でたくさん食べてほしいです。 写真は,麻婆豆腐を配缶している様子です。 みんな遊び![]() 「インターネットで検索したら」![]() ![]() 身体計測![]() 資料を生かして考えたことを書こう![]() ![]() 9月2日の給食![]() ![]() ![]() 今日は夏休み明け初めての給食で,子どもたちの大好きなカレーと,フルーツポンチでした。カレーには,大豆とレンズ豆が入っていましたが,豆が苦手な子もカレーに混ざっていることで,しっかり食べることができていました。 久しぶりの給食でしたが,配膳や片付けなど,手際よくできていました。 写真は,カレーライスに使ったレンズ豆と,ビーンズカレーライスを作っている様子です。 9月からの目標![]() ![]() ![]() 一番下の写真は、目標決めが終わった児童がお手伝いをしてくれている場面です。 学校開始!![]() ![]() 夏休みは終わってしまいましたが、まだ夏は続きます。まだまだ夏を楽しもうという思いを込めて、踊り場のデザインも夏仕様全開にしました! 文化の祭典に向けて〜琴クラブ〜![]() ![]() 文化の祭典は、12月7、8日にあります。吉島東小学校の合唱部の児童と一緒に出演します。秋らしい曲を、2曲演奏します。初めの頃より、ずいぶん上達しています。 東脱化場と正面玄関の靴箱がきれいになりました。
東脱化場の靴箱と、正面玄関の靴箱の塗装をしました。
吉島中学校区の業務員5名で作業をしました。 新品のようにきれいになり、パッと明るくなりましたね。靴箱は毎日使う場所です。いつも以上に靴をそろえて入れてみてください。みんなの靴がそろっているともっともっときれいに見えますよ。 ![]() ![]() ![]() 平和を考える集い![]() 家庭科 〜洗濯をしてみよう〜![]() ![]() たらいと洗濯板を使った手洗い体験は初めての子も多く,きれいに汚れが落ちるととてもうれしそうでした。手洗いのよさや苦労を実感する機会となりました。 音楽科 〜ひびき合いを生かして〜
音楽科の学習で,歌「ロックマイソウル」をグループごとに発表しました。独唱や重唱,斉唱など,様々な歌い方の工夫を自分たちで考え,見事な響きを披露しました。
ナイスチームワーク! ![]() ![]() 水泳記録会の練習をしています![]() ![]() 今日は,スタートの練習をしたり,25mのタイムを測ったり,リレーの練習をしたりしました。ぜひ,本番も頑張ってほしいです♪ 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() 2年生 算数科〜水のかさのたんい〜![]() ![]() びんや缶、ペットボトルの中に水を入れて、それをデシリットルますで何杯か測りました。教科書では、デシリットルの次に、リットル、ミリリットルの単位が出てきます。具体的な活動を取り入れながら、学習しました。 1L=10dL、1L=1000mLを覚えてほしいと思います。 |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |