最新更新日:2025/11/27
本日:count up3
昨日:191
総数:332478
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

10月22日 3年生 図画工作科の授業

 3年生の図画工作科では「空きようきのへんしん」の学習に入りました。家で用意した空き容器を組み合わせて、絵の具で色付けした紙粘土でデコレートしています。想像力と創造力を働かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 6年生 音楽科の授業

 6年生の音楽科では、クラス合奏の練習をスタートさせました。自分の役割を果たせるよう、集中して練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 3年生 図画工作科の授業

 3年生はスクラッチの技法を用いて描いた「ことばから思いうかべて」の作品が完成し、学級の中で鑑賞をしました。友達の作品のどういうところがよいのか、理由とともにワークシートに書き終わると、直接友達に伝える姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日 校内美化ボランティア

 今日は、校内美化ボランティアの方々が階段のシールはがしをしてくださいました。過去の掲示物やコロナ禍において使用した目印などによるシールの跡が残っていたのですが、ピカピカになりました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

10月22日 3年生 算数科の授業

 図形の学習の発展としてタングラムをしました。正方形をいくつかに切りわけたものを使って、問題として提示された形を試行錯誤しながら作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、豚じゃが、甘酢あえ、チーズ、牛乳です。
 茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日は甘酢あえに入っています。
 3年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 5・6年生 運動会に向けて…

 5・6年生が運動会で披露する表現の練習の様子です。今日ははっぴを身に付けて練習しました。本番まであと3日。練習にも熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日 4年生 道徳科の授業

 4年生の特別の教科 道徳では「琵琶湖のごみ拾い」という教材を通して、みんなのために働くことの良さについて考えました。自分の考えをしっかりともち、友達と意見交流をすることで考えを深めたり広げたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日 6年生 図画工作科の授業

 6年生の図画工作科「わたしの大切な風景」では、校内の思い出深い場所を選び、絵に表しています。遠近法も巧みに用いながら風景画を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 5年生 外国語科の授業

 5年生の外国語科では「let's go to the zoo.場所をたずねたり案内したりしよう」の学習をしています。直進、右折、左折といった英語表現を体を動かしながら定着させています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日 1・2年生 運動会に向けて…

 運動会本番まであと3日…今日はポンポンを手に付けてグラウンドで踊ってみました。体を大きく動かして、楽しそうに踊っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 6年生 書写の授業

 6年生の書写では毛筆で「中秋の名月」と書いています。用紙に合った文字の大きさに気を付けながら集中して取り組んでいました。
画像1 画像1

10月22日 5年生 国語科の授業

 5年生の国語科では「たずねびと」の学習をしています。物語を読んで考えたことを友達と伝え合うことで深く読み取ったり、考えを広げたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 朝の挨拶運動

 今月も中央警察生活安全課の警部補さんや協助員の皆様、広島拘置所の刑務官の方々が来てくださり、自主的に活動している児童と一緒に正門前で挨拶運動を行ってくださいました。「笑顔で挨拶していて素敵ですね。」「私たちも元気をもらえます。」とおっしゃってくださいました。正門での挨拶が終わると朝の会や1時間目の授業を頑張るのぼりっ子の様子も見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 1年生 生活科の授業

 1年生の生活科では、春に植えた7種類の「なぞのたね」を取りに行きました。みんなでとっても足りなくなることがないくらい、たくさんの種ができていて、子どもたちは、1つの種からたくさん花が咲き、花が終わるとさらにたくさんの種ができていることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 今日の給食は…

 今日の献立は、せんちゃんそぼろごはん、けんちん汁、みかん、牛乳です。
 せんちゃんそぼろごはんについて、せんちゃんの「せん」は食物 せんいの「せん」です。今日は、そぼろごはんの具に、食物せんいがたくさん含まれている切干しだいこんを 加えています。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
 また、せんちゃんそぼろごはんに入っているこまつな、けんちん汁に入っているだいこん・ねぎは、広島県で多く作られています。
 2年生もせんちゃんそぼろごはんをおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 3年生 理科の授業

 「光の進み方」の学習をしています。日光を鏡で跳ね返すとどうなるのかを予想したり、今後の実験について学習計画を立てたりしました。
画像1 画像1

10月21日 1年生 道徳科の授業

 「とりかえっこ」というお話を読んで、登場人物の気持ちを想像したり、自分だったらどうするかを考えたりしました。また、お話から学んだことをもとに、学校生活の中での楽しみについて、自分自身の生活を振り返りました。
画像1 画像1

10月21日 6年生 外国語科の授業

 身の回りにあるものの生産国をクイズにしました。3つのヒントを英語で発表し合い、楽しみながら学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 2年生 生活科の授業

 アネモネとラナンキュラスの種を植えました。きれいな花が咲くように、しっかりと世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
11/28 視力検査(4年)
11/29 広島市科学賞授賞式

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013