最新更新日:2025/10/14
本日:count up101
昨日:53
総数:324828
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

10月9日 今日の給食は…

 今日の献立は、パン、大豆シチュー、元気サラダ、牛乳でした。
 元気サラダは「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするためのサラダを作るお話です。給食でも、ハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつお節・昆布・酢・油・さとう・塩・こしょうを使い、りっちゃんと同じような材料でサラダを作っています。
 1年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 6年生 家庭科の授業

 6年生の家庭科では「共に生きる地域での生活」を学習しています。今日は自分たちの地域とのかかわりについて振り返りながら、そのよさや課題を明らかにしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日 1年生 国語科の授業

 1年生の国語科「うみのかくれんぼ」の学習の様子です。海の中でどんな生き物がどんな隠れ方をして身を守っているか、写真も参考にしながら丁寧に読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日 4年生 外国語活動

 4年生は外国語活動で「アルファベットで文字遊びをしよう」の学習をしています。
 これまでに学んだことを生かしながら、看板当てゲームや色当てゲームを楽しんでいます。最後は大文字と小文字のマッチングゲームも行い、アルファベットをマスターしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 1・2年生 運動会の練習

 1・2年生はグラウンドで団体競技の練習をしました。昨年度も経験した2年生は、1年生が練習する際、優しく見守ったり、温かい声援を送ったりしていて、とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日 3年生 理科の授業

 3年生の理科では「太陽と地面」の学習をしています。今日は温度計の使い方について学びました。子どもたちは、温度計を一人1本手渡されると落とさないように慎重にケースから出し、実際に温度のはかり方を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 5年生 総合的な学習の時間

 5年生は総合的な学習の時間に「フードスマイル運動」を展開し、食品ロスの問題を自分事としてとらえ、何ができるかを考え実行しています。
 これまでに依頼文を作成してお店に持って行ったり、インタビューをさせていただいたりしてきました。現在、14日(火)に行うお店での活動に向けて、何をどう伝えるかを考えたり、ポスターやちらしを作成したりしています。
 ご協力くださっている幟町学区の店舗の皆様、校外での見守りを引き受けてくださっている保護者の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。14日もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 今日の給食は…

 今日の献立は、豚丼、かわりきんぴら、牛乳でした。
 かわりきんぴらは、ごぼうだけではなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。かわりきんぴらのじゃがいもは、さっとゆでてから炒め、形が崩れないように工夫しています。かわりきんぴらに入っているじゃがいも・ごぼうは、食物せんいを多く含んでいます。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
 6年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 3年生 外国語活動

 3年生は外国語活動で「アルファベットとなかよし」の学習をしています。ABCの歌を歌ったり、ポインティングゲームや文字ならべなどをしながらアルファベットに慣れ親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日 1・6年 運動会の練習

 今日はグラウンドで「幟町小学校音頭」の練習をしました。1年生も6年生と一緒でとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日 6年生 総合的な学習の時間

 6年生の総合的な学習の時間の様子です。11月5日予定の「平和発信プロジェクト」本番に向けて、平和記念公園の慰霊碑を観光客の方に説明できるよう、グループで話し合いながら資料や原稿を作成しています。のぼりっ子ならではの視点で発信できるよう、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 保健指導

 今朝は各教室で「ほけんだより」を使った保健指導が行われました。10月の保険目標は「目を大切にしよう」です。目の健康を守るための3つの作戦を確認したり、動画を見たりしました。また、今年度取り組んでいる「よい姿勢」についてもチェックリストを使って確認しました。
 まだ暑いと感じる日や時間帯もありますが、10月もみんなで元気に乗り切りましょう。
画像1 画像1

10月7日 3年生 コンパスの見本

画像1 画像1
 個人懇談会の際、3年2組教室前の廊下にコンパスの見本を展示しますので、ご覧ください。購入方法につきましては、教室前掲示やメールでご確認ください。

10月7日 2年生 生活科の授業

 2年生では先日行った町探検のまとめをしています。
 今日は、探検したお店や施設ごとに集まり、何をどうまとめるか、話し合いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 2年生 図画工作科の授業

 2年生の図画工作科では絵画「ふしぎなたまご」に取り組んでいます。卵が割れると中から出てきたものは…想像力を働かせて、楽しみながら絵を描きました。
 完成した学級では、互いの作品を鑑賞し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 今日の給食は…

 今日の献立は、玄米ごはん、のり佃煮、吉野煮、野菜炒め、牛乳です。
 吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物の「くず」の根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを入れることによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。また今日は地場産物の日です。だいこん・もやし・こまつなは、広島県で多く栽培されています。
 5年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 6年生 社会科の授業

 6年生の社会科では、歴史「戦国の世から天下統一へ」を学習しています。今日は戦国の世におけるヨーロッパ人とのかかわりをテーマに、フランシスコ・サビエルについて調べたり、まとめたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日 1年生 書写の授業

 1年生書写の授業の様子です。今日はこれまでに習った漢字の「一」「小」「八」を、「とめ」「はね」「はらい」に気を付けて練習しました。どの画をとめたりはねたりするのか、シールも正しくはって、意識しながら丁寧に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 4年生 音楽科の授業

 4年生の音楽科では「もののけ姫」のリコーダー演奏にチャレンジ中です。
 姿勢も意識しながらきれいな音が出るように練習しています。
画像1 画像1

10月7日 3年生 国語科の授業

 3年生の国語科では「修飾語を使って書こう」の学習をしています。これまでに学習した主語・述語に着目しながら文節で区切り、どれが修飾語で何を就職しているのか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
10/14 後期始業式 5年校区内店舗見学(2・3校時)
10/15 運動会全体練習(1校時) 学校納入金引き落とし? 陸上記録会練習15:35〜16:05
10/16 授業研究会(6年1組)
10/17 陸上記録会練習15:35〜16:05
10/18 広島市小学校陸上記録会
10/20 運動会全体練習(予備) 運動会係打合せ(6校時) ※1〜5年5時間授業

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013