最新更新日:2025/10/21
本日:count up44
昨日:179
総数:325947
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

9月30日 5年生 野外活動1

 野外活動の出発式を行いました。児童代表は「「かけ合う」「助け合う」「想い合う」の3つの約束を守り、仲間との絆を深め、最高の思い出にしましょう。」と呼びかけました。
 この合言葉を胸に、みんなで協力し合って「自立と自律」の力を高めてきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 朝の様子

 今朝も少し冷たい秋の空気に包まれる中、のぼりっ子が元気に登校してきました。
 正門をくぐると広がる空を見て子どもたちも「あの雲おもしろいね。」「秋の空だね。」と話していました。
 今日から野外活動の5年生は、大きな荷物を抱え、いつも以上に張り切って登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 青空学級 自立活動

 青空学級1・3組では自立活動の時間に「青空ボウリングを楽しもう」の学習をしています。一人一人に分担された自分の仕事を行いながら、ボウリングを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、高野豆腐の五目煮、豚肉と野菜のみそ炒め、牛乳でした。
 凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたもので、高野豆腐とも呼ばれます。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたといわれています。乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして味を付けて食べます。今日は、高野豆腐の五目煮に入っていました。
 明日から野外活動の5年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 4年生 国語科の授業

 4年生の国語科では、新見南吉作「ごんぎつね」の学習に入りました。今日は、主人公のごんはどんなきつねなのかを読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では「三角形と四角形」の学習をしています。辺や頂点といった新しい言葉も習いながら三角形や四角形の特徴を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 1年生 国語科の授業

 1年生の国語科では「やくそく」の音読発表会を行いました。
 みんなの前に立って発表するのはちょっぴり緊張した児童もいたようですが、登場人物の気持ちが伝わるように声の高さや速さなどを工夫して音読しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 6年生 算数科の授業

 データの調べ方の学習をしています。データから読み取ってわかることについてタブレットを使って交流したり、中央値や代表値などの新しい算数用語について理解を深めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日 幟町学区体協親善ニュースポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の体育館にて、幟町学区体協親善ニュースポーツ大会が行われました。ユニカールとモルックの2種目に分かれて競技を行い、親睦を深めました。
 地域の各団体の皆様とともに本校児童も楽しんで参加していました。

9月26日 1年生 音楽科の授業

 1年生の音楽科では「どれみとなかよし」の学習をしています。正しい指使いでドレミファソの音を出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、中華スープ、牛乳でした。
 揚げ豆腐の中華あんかけの作り方を紹介します。まず豆腐にコーンスターチをつけて油で揚げます。次に、しょうが・鶏肉・たまねぎ・にんじん・チンゲンサイなどを炒めて中華あんを作ります。最後に、中華あんと揚げた豆腐を混ぜ合わせてでき上がりです。
 4年生も「おいしい」と言いながら食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 4年生 算数科の授業

 4年生の算数科では「倍の見方」の学習をしています。問題文から2つの数量の関係を読み取り、もとにする量に着目しながら問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 のぼりボランティア

 今日は午前中に「校内美化ボランティア」の方々が来てくださり、廊下や階段などをほうきで掃いたり、雑巾で拭いたりしてくださいました。隅々まできれいにしてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

9月26日 5年生 野外活動に向けて…

 いよいよ野外活動まであと1登校日となりました。どの学級でも「自立と自律」をテーマに、日程や持ち物などについての最終確認やキャンプファイヤーのスタンツの練習などを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 1・2年生 運動会の練習

 1・2年生が運動会で披露する表現の練習をしている様子です。リズムに乗って体を大きく動かし、笑顔で踊っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 3年生 国語科の授業

 3年生の国語科では「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。2つのかげおくりの間にどんな出来事があったのかを時間と場所、失われたものに着目してまとめたり、主人公のちいちゃんの気持ちを考えたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 2年生 生活科の授業

 町探検から無事戻ってきた2年生。探検で発見してきたことをワークシートに記しました。お店や施設でたくさんのものを見せていただいたり、いろいろな話を聞かせていただいたりしたようで、みんなしゃべりたくて仕方ない様子でした。
 ご協力くださった皆様のおかげで学びが深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 2年生 生活科「えがおのひみつたんけんたい(町探検)」本番

 2年生の生活科の学習として、幟町内にある店舗や施設12か所を訪問し、お仕事をしている方々の話を聞きました。下見や練習を繰り返し、待ちに待った本番でした。どの場所でも貴重なお話を聞くことができました。学校に戻り、学んだことをまとめていきます。
 町探検を引き受けてくださった地域の皆様、そして当日の見守りに協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 今日の給食は…

 今日の献立は、リッチパン、チキンビーンズ、三色ソテー、牛乳でした。
 大豆は畑で作られますが、肉と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の小学生にはしっかりとってほしい食品の一つです。今日は、チキンビーンズに大豆が使われていました。
 ノリノリでダンスの練習を頑張った3年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 3・4年生 運動会の練習

 3・4年生は、3・4時間目に体育館で表現の練習をしました。まだ、ふりを覚える段階ですが、曲に合わせてリズミカルに、笑顔で踊っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
10/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検、下校指導)
10/23 折り鶴タイム
10/24 コスモス集会(1校時) 6年運動会前日準備 ※1〜5年4時間授業
10/25 運動会
10/26 運動会予備日
10/27 運動会代休
10/28 音楽朝会 1〜6年たてわり弁当

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013