最新更新日:2025/09/04
本日:count up2
昨日:164
総数:318926
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

9月2日 4年生 理科の授業

 4年生の理科ではヘチマの観察をしました。
 学年園で、まるでテントのように大きく成長したヘチマの屋根をくぐったり、タブレットで写真を撮ったりしました。実がなるのも楽しみです。
画像1 画像1

9月2日 業務の先生、ありがとうございます

 業務の先生が、玄関近くのソテツを剪定してくださいました。伸びた葉を剪定するだけではなく、とげとげした部分を取り除いてくださっています。昨日は子どもたちが危なくないように藤棚の伸びたつるをきれいに切ってくださいました。
 まだまだ暑い中、本当にありがとうございます。
画像1 画像1

9月2日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、豆腐と牛肉の四川風炒め、蒸ししゅうまい、きゅうりのさっぱり煮、牛乳です。
 4年生は社会科で世界とつながる広島県について学習をします。そこで今日は、1986年に広島市と友好都市になった中華人民共和国重慶市の料理を取り入れています。重慶市は四川盆地に位置し、この地域で食べられる料理を四川料理と言います。マーボー豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。豆腐と牛肉の四川風炒めには、そら豆と唐辛子から作られたトウバンジャンというピリッと辛い調味料が入っています。
 6年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 児童朝会

 今朝はテレビ放送で児童朝会を行いました。今回は運営委員会から「あいさつ」についての話がありました。学校にしてもされてもうれしいことを増やし、笑顔あふれる明るい学校にするために、「よいあいさつとはどんなあいさつか」についても説明がありました。
 ポイントは「立ち止まって」「目を見て」「明るい声で」です。
 来週1週間、運営委員会主体で朝のあいさつ運動が行われます。それぞれの委員会が自分たちの学校を自分たちでよりよくしていこうと取り組んでいて、頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 1年生 生活科の授業

 1年生の生活科ではそれぞれが紙で作ったアサガオの花に、アサガオの咲き終わった花で作った色水で色付けをしました。前回の学習を生かしてより濃い色水を作り、楽しそうに色を付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 2年生 生活科の授業

 いよいよ明日は実際に外に出て町探検で歩く道を確認します。今日の生活科の授業では、どの道を通ってどの店や施設に行くのか、地図を見ながらシミュレーションしたり、気をつけなければいけないことや守らなければいけない約束を確認したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 清掃活動

 夏休み明け初めての清掃活動です。1年生も6年生に教わりながら分担された場所を丁寧に掃除していました。みんな一生懸命清掃活動に取り組んで、心も磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 今日の給食は…

 今日の献立は、ふわふわ丼、ひじきの炒め煮、牛乳です。
 ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りをだし、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。豆腐のやわらかさと、卵を流し入れる前に水で溶いたコーンスターチを入れることで、ふわふわ食感になります。
 今日から9月。まだまだ暑さが厳しいですが、体育科の学習でしっかり汗をかいた5年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 3年生 算数科の授業

 3年生の算数科では「あまりのあるわり算」の学習に入りました。
 絵や図を用いながらあまりのあるわり算の計算の仕方について考え、グループや全体で考えを説明し合いながら、あまりがある場合でもかけ算九九を用いて計算できることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 5年生 道徳科の授業

 5年生の特別の教科 道徳では「みんな、おかしいよ!」という題材を用いて、相手と理解し合うためにはどんなことが大切かを考えました。グループや全体で意見交流をしながら、人によって考え方が違うことに気付いたり、自分の考えを広げたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 4年生 社会科の授業

 4年生の社会科「自然災害からくらしを守る」の学習では、災害からくらしを守る取組についてまとめています。取組を振り返りながら、「自助」「共助」「公助」とは何かをまとめたり、友達と意見を交流したりしながら自分の考えを広げたり深めたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 6年生 算数科の授業

 6年生の算数科では「拡大図と縮図」の学習に入りました。
 これまでに学習したことを生かし、「合同な図形」と比べたり、対応する辺を「比」で表したりしながら、拡大図や縮図の意味や性質をとらえています。
画像1 画像1

9月1日 3年生 音楽科の授業

 3年生の音楽科では日本の歌「うさぎ」を歌いながら日本の伝統的な歌の特徴を味わいました。その後「やっほー」をいろいろな声で表現し、それを文字や図でワークシートに表しました。子どもたちは、文字の大きさを変えたり矢印などの記号を上手に用いたりして、自分の声の出し方をワークシートに記していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 5年生 理科の授業

 5年生の理科では「花から実へ」の学習をしています。
 今日はアサガオとヘチマの花のつくりを比較しながら観察し、「がく」「おしべ」「めしべ」などの言葉を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
年間行事予定
9/5 身体測定(4年) 1年食育授業(2・3校時) 学校納入金引き落とし(1)
9/8 身体測定(3年) 1年交通安全教室(3校時)
9/9 身体測定(2年) 4年校外学習(平和記念資料館AMのみ)
9/10 身体測定(1年) 6年租税教室(2・3校時)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013