![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:82 総数:421317 |
教員校内研修会
7月22日(火)、午後からは、比治山大学の教授をお招きして
教員研修を行いました。 (先生たちも勉強していますよ!) 令和の子供たちの近未来に向けて ICTの発展と活用と子供たちの対話をとおした学びの深化について 研修しました。 これから変わりゆくもの、そして不易であるもの それぞれをとりいれながら学校としてなにができるか 考えさせられました。 ![]() ![]() 緑井バレーボールチーム3位!
7月19日に行われた第40回広島市小学生スポーツ交歓会バレーボール競技の部で
本校のチームが3位となりました! おめでとうございます! 暑い中、みんなで声を出しながら練習にはげんできた成果ですね。 熱中症に気を付けてがんばってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの学校のようす
7月22日(火)、今日から夏休みです。
朝から大変暑い日でしたが、教職員みんなで力を合わせて 学校内の大掃除をしました。 トイレや、資料室の整理、ミシンの移動など・・・エアコンのフィルターそうじや ごみの処分などまだまだやることはたくさんあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくらんぼ 魚つりをしたよ
海の生き物をつくってうらにはお金の金額を貼り付けました。
魚をつって、ほんもののお金と交換です。 つりざおもつくりました。 魚つり、楽しい!! みんなとても楽しく学習できました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきなボードが完成しました
5年生は図画工作の時間に糸のこをつかって
連絡ボードをつくりました。 糸のおを上手に使ってまわりをカットし、 コルクやピンをつかって便利に使える工夫もしています。 夏休みからぜひ家庭で活用できるといいですね。 ![]() ![]() 6年生 外国語の学習
夏休み前最後の英語の時間です。
いろいろな国の名物について話し合っていました。 ![]() ![]() 5年生 お楽しみ会
子供たちがプログラムを考え、
司会・進行しています。 すこしとまどうところもありましたが、 みんなそれを待って、楽しく過ごしていました。 ![]() ![]() 4年生 カルタ会
4年生は環境問題のカルタを楽しんでいます。
![]() ![]() 3年生お楽しみ会
その学級も子供たちが主体となって考えた
お楽しみ会を楽しんでいました。 ![]() ![]() 2年生 お楽しみ会
歩きおにごっこをしています。
机を外に出して広いスペースで ルールを守って楽しく! ![]() ![]() お楽しみ会
みんなで楽しく遊んでいます。
文教大学の学生ボランティアさんも一緒に見守ってくれています。 ![]() ![]() 夏休み前朝会
今朝はテレビで夏休み前の話をしました。
4月からがんばった取り組みについて紹介し、 がんばりをたたえました。 あいさつ運動 読書活動 考えを伝え合う学習 だまってそうじ 地域の人と行う活動(絆花壇) また、「驚いたで賞」として次のことを紹介しました。 牛乳パックの片づけ方がすばらしいこと チャイムがならなくても大休憩のあとに教室に帰られること そして、一人ひとりががんばったことをおうちの人と話してみましょう、と 伝えました。 最後に 夏休みの生活で気を付けてほしいことについて話をしました。 火遊び、水遊び、お金のむだづかい、SNSや不審者など・・・ 誘惑に負けないでどの子もみんな無事故で健やかに過ごしてほしいと願っています。 明日から夏休みです。 今日を迎えられたのは地域や保護者の皆様のご協力のおかげです。 夏休み中もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ぴかぴか読書大作戦!(図書委員会)
給食時間に、図書委員会の子供たちがたくさん本を読んだ友達の
紹介と表彰を行いました。 各学級に本を読んだらシールを貼る台紙があり、個人にも色をぬっていくシートが配られています。(台紙はキャラクターものなので掲載できませんが、子供たちは喜んで取り組んでいます。) 本を読むと「想像力」「語彙力」「読解力」が身につくとともに、感性や豊かな情緒も育ちます。ゲーム30分のかわりに本1冊! 夏休みもぜひ、ご家庭で読書の時間をつくってあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習
3年生と5年生の平和学習のようすです。
平和ノートをつかっています。 被爆された方の体験を通して、 気持ちを想像しながら、これからの自分にできることを かんがえています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の学習 話すこと
自分のすきなことを、友達にわかりやすく伝えようというめあてで
学習をしました。 わかりやすく話すためにどんなことに気を付けたらよいか考えました。 子供たちからは、聞く人がうなずいたり、目を見たりして聞くとよいという 意見も出ました。 子供たちはすこしはずかしそうにしながらも、「すきなことは〇〇です。なぜかというと」と、理由もつけて話すことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の学習のようす
2年生の国語の時間のようすです。
はじめに新出漢字の学習です。 熟語や、短文を考えました。 そのあとは詩の学習です。 先生のまねをして読んだり、ペアで読んだり、一人で読んだりして、 夏を感じることばを見つけていきました。 夏休みはもうすぐです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つかのまの大休憩
今日は、雨降りのおかげでここ最近とくらべて気温がやや低め。
大休憩に雨が上がり、子供たちは歓声をあげて運動場へ飛び出しました。 遊びが盛り上がってきたところで、再び雨が落ち始め・・・ また教室に逆戻り。 雨雲さん、もう少しだけまってくれたらよかったのに・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の学習
1年生はシャボン玉づくりを楽しみました。
大学生のボランティアのお姉さんが優しく サポートしてくださいました。 大きいのや小さいの、道具をいろいろ変えてたくさんの シャボン玉ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 平和学習
今年は、終戦80年をむかえます。
2年生は、野菜のお世話を通して命の大切さを学んでいます。また、被爆後、広島には草木がはえないだろうと言われていたのに、新しい芽を出したアオギリ。その生命力は、市民に勇気と希望を与えました。緑井小学校にもアオギリ2世が力強く生きています。 平和学習を通して、子供たちは、「自分もアオギリに負けないくらい頑張ろうと思った。」「みんなで仲良くして平和を守りたい。」「もう二度と戦争が起きないでほしい。」という考えをもったようです。折り鶴も心をこめて折りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごみ処理のひみつを探れ!(4年生校外学習)![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、広島市中工場と西部リサイクルプラザに伺い、ごみ処理の方法について学びました。実際に目で見て、話を聞くことで学びが深まりました。これから、学んできたことを新聞にまとめて発表します。学習したことが生かせるといいですね。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |