![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:255 総数:766368 |
R07.08.22 3年生 復習テスト
R07.08.22 3年生 復習テスト
みんなすごい集中力 R07.08.22 3年生 復習テスト
数学の復習テスト中 頑張っている 3年生の教室へ R07.08.22 3年生 復習テスト
2校時から6校時まで 5教科の復習テスト R07.08.22 3年生登校!!
今日から、スタートしました 約1か月の夏休み 頑張ってきた人も そうでなかった人も これからが大事です!! R07.08.22 3年生登校!!
R07.08.22 3年生登校!!
お弁当持参ですね!! R07.08.22 3年生登校!!
登校してきてくれて ありがとう!! R07.08.22 3年生登校!!
荷物がいっぱい!! R07.08.22 3年生登校!!
3年生 いよいよ今日から学校が始まりました 3年生 始まるよ!!
3年生は明日 8月22日(金曜日)から 学校登校開始です!! 通常通り、8時半までに登校し、教室に着ベルしよう!! 明日の持参物です ↓↓↓ ○ お弁当 ○ 水筒 ○ タオルorハンドタオルorハンカチ ○ 上ぐつ ○ 夏休み課題 ○ タブレット(充電しておいてね) ○ 充電器 そして、明日は復習テスト (5教科)です!! ○ コンパス ○ ものさし を 忘れないように!! まだまだ暑い日々が続いています。 今夜は早めに休み、明日からに向けて、しっかりと睡眠をとってくださいね。 明日、学校で待っています!! R07.08.06 考える一日
被爆二世「アオギリ」 今日、広島は被爆80年の 原爆の日として過ごしました。 原爆投下時刻の8時15分 吉島中学校全員で 原爆で亡くなられた方々の ご冥福をお祈りして 黙祷をしました。 記念式典、ニュースや、新聞などで 見聞きし、考えた時間。 自分には何ができるか・・・ One voice. たとえ一つの声でも、学んだ事実に思いを込めて伝えれば、変化をもたらすことができるはずです。 大人だけでなく、こどもである私たちも平和のために行動することができます。 あの日の出来事を、ヒロシマの歴史を、二度と繰り返さないために、 私たちが、被爆者の方々の思いを語り継ぎ、一人一人の声を紡ぎながら、平和を創り上げています。 (こども代表 平和への誓い より) 被爆80年の今日、 改めて 「平和」について考えた 深い一日となりました。 争いのない 平和な世界になることを みんなが考えてきましよう R07.08.06 考える一日
今日という日を 元気一杯 咲いています!! R07.08.06 考える一日
「小ささ幸せを守る世界」 R07.08.06 考える一日
「人の意見を否定せず、尊重できる世界」 R07.08.06 考える一日
今日の平和学習を振り返りました。 あなたが思う平和な世界とは? 「理不尽に傷つけられる人がいない世界」 R07.08.06 考える一日
R07.08.06 考える一日
戦争を次世代へ伝えて」を 視聴しました R07.08.06 被ばくピアノ紹介
自分にとっての平和について考え、その想いを持つこと、平和を当たり前に思わず、日々の小さな幸せを大事にしていくことが大切です。 今の私たちにできることは、原爆の事実をしっかりと受け止めて自分の中に入れること、過去の歴史をしっかりと知ることなど、他にもたくさんあると思います。 被爆80年は一つの節目であり、このことは伝え続けていかなければなりません。 そのためにも、平和について真剣に考え、無理のないところで、平和につながることを行っていきましょう。 R07.08.06 被ばくピアノ紹介
その時、日本は何をしていたのだろう?など、まずは過去を見る。 それじゃあ、いま私たちにできることって何だろう?と、今を見る。 そうしたら、これから何を伝え、繋げていくべきだろう?と未来を考える。 「過去や現在を見ないと、良い未来へと繋がらない。」とおっしゃっていました。 よりよい未来にしていくために、まずは歴史を学ぶことが大切だそうです。 原爆が投下されてから80年がたった今、被爆者の方々もとてもご高齢となっており、被爆者の平均年齢は約87歳となっています。 全国の被爆者数は10万人を下回っており、いつ被爆者のお話が聞けなくなってしまってもおかしくない状況となっています。 貴重な体験やお話を1回1回大切にして、これからにつなげていきましょう。 |
広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1 TEL:082-241-3278 |