最新更新日:2025/09/25
本日:count up140
昨日:155
総数:321818
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

9月25日 今日の給食は…

 今日の献立は、リッチパン、チキンビーンズ、三色ソテー、牛乳でした。
 大豆は畑で作られますが、肉と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の小学生にはしっかりとってほしい食品の一つです。今日は、チキンビーンズに大豆が使われていました。
 ノリノリでダンスの練習を頑張った3年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 3・4年生 運動会の練習

 3・4年生は、3・4時間目に体育館で表現の練習をしました。まだ、ふりを覚える段階ですが、曲に合わせてリズミカルに、笑顔で踊っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 6年生 運動会に向けて…

 運動会に向けての練習が始まりました。6年生にとっては小学校生活最後の運動会です。今日は、1・2校時の練習やこれまでの運動会を振り返り、どんな運動会にしたいか、そのために何を頑張るのかといった視点で目標を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 5年生 音楽科の授業

 5年生の音楽科では「アンサンブルのみりょく(オーケストラ)」の学習をしています。ジャン・シベリウス作曲の「組曲「カレリア」から 行進曲風に」を旋律の反復や変化、音色の違いや良さを味わいながら鑑賞しています。
 途中、本物のトランペットやクラリネット、フルートなども登場し、子どもたちは楽曲をより身近に感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 折り鶴タイム

 今朝は久しぶりの折り鶴タイムでした。
 どの教室でも平和を願う気持ちを込めて丁寧に折り鶴を折っていました。久しぶりに鶴を折るので折り方が分からなくなっている1年生もいましたが、友達と助け合いながら仲良く折る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 朝の様子

 今日は朝から雨ですが、のぼりっ子は元気に登校し、傘をさしながらでも「目を見て」「立ち止まって」「明るい声で」挨拶をすることができました。登校途中で出会った6年生と1年生が仲良く登校する姿も見られ、温かい気持ちになります。
 交差点等では、雨の中でもPTAや地域の方が子どもたちを見守ったり、おまわりさんがパトロールカーで巡回したりしてくださっており、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 3年生 校区探検「縮景園」

3年生が縮景園の見学に行きました。広い池や石橋、飛び石などを見て「すごい!」と声を上げる人もいました。門や石の灯ろうなどの歴史ある遺構にも注目し、「どうしてこんな形にできるのかな。」と友だちと話す姿も見られました。多くのお客さんがいる中でも、子どもたちは声を控えたり道を譲ったりして、思いやりをもって見学することができました。自然と歴史が一つになった縮景園の魅力をたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 4年生 総合的な学習の時間

 4年生の総合的な学習の時間では、「佐々木禎子さんから学ぼう」の学習をしています。禎子さんの命日であるコスモス集会に向けて、学級の枠をこえ、発信したいテーマごとに分かれて学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 今日の給食は…

 今日の献立は、あなごめし、米麺汁、牛乳でした。
 あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年、1901年に現在の宮島口駅近くで駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産になっています。また今日は地場産物の日です。あなごめしに使われている卵、米麺汁に使われている米麺・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。

 先週、給食室の先生に「(給食のごはんがとてもおいしいので)お米の種類を教えてください。」と尋ねた児童がいるようです。給食の先生が早速業者に問い合わせ、今日、その答えをプリントにして配ってくださいました。

 2年生の教室でも給食室からのお便りを聞いたり、給食放送を楽しんだりしながらおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 6年生 国語科の授業

 6年生の国語科では宮沢賢治作「やまなし」を学習しています。
 5月と12月とを比較し、作者独特の言葉や表現を見つけたり、感じたことを交流したりしながら宮沢賢治の世界観を味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 4年生 社会科の授業

 4年生の社会科では「残したいもの、伝えたいもの」の学習をしています。本校の卒業生、佐々木禎子さんがモデルの「原爆の子の像」が建てられた理由とそこに込められた人々の思いについて、総合的な学習の時間の内容と絡めながら学んでいます。
画像1 画像1

9月24日 5年生 野外活動に向けて

 5年生の子どもたちが心待ちにしている野外活動まであとわずかとなりました。野外活動に向けて宿泊棟の部屋を決めたり歌の練習をしたりするなど準備を進め、ますます気持ちが高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日 1年生 国語科の授業

 1年生の国語科「やくそく」の学習では、音読発表会に向けた練習を始めました。
 どんな読み方をしたら気持ちや様子が伝わるかを考え、読む速さや声の高さなどを工夫しながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日 3年生 「東方面」への校区探検

 9月22日(水)、二回目の町探検に出かけました。今回は、幟町カトリック教会や流川教会を外から見学しました。重厚な造りを見上げた子どもたちは昔から語り継いだ建物に、歴史を感じている様子でした。京橋川にかかる大きな橋を見て、川沿いの景色も楽しみました。特に驚いていたのは、戦争や原爆より前に建てられた栄橋や京橋が今もそのまま残っていることです。昔の人の力に支えられていることに気づき、町の歴史や人々の思いを感じ取ることができました。
画像1 画像1

9月22日 表彰

 幟町ジュニアソフトボールクラブは、9月15日に行われた「第106回鯉城親善ソフトボール大会」で準優勝し、この度、その表彰を校長室で行いました。暑さに負けず練習を続けてきた成果が出ました。
 次の大会は優勝を目指して頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日 子ども安全の日(下校指導)

 今日は「子ども安全の日」でした。各教室で防犯ブザーや防犯ホイッスルの点検をしたり、「いかのおすし」について確認したりしました。
 下校はコースごとに並んで先生と一緒に…ですが、今日は地域貢献活動の一環として、広島拘置所の刑務官の方7名と所長さんが来てくださり、子どもたちの下校を見守ってくださいました。子どもたちはいつも以上に嬉しそうに安心して下校していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 4年生 国語科の授業

 4年生の国語科では「いろいろな意味をもつ言葉」を学習しています。これまでに音が同じでも意味が違う言葉について学習してきたことを生かし、川崎洋「とる」のような詩を書くことにチャレンジしました。子どもたちは傑作をつくろうと、教科書や辞書を片手に詩を綴っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 6年生 算数科の授業

 6年生の算数科では「データの調べ方」を学習しています。
 今日は、資料をドットプロットに表し、分かることを読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日 3年生 総合的な学習の時間

 3年生は2回目の学区探検に出かけました。今日の探検は東方面です。教会や京橋、京橋川沿いのがん木など、たくさんのお宝を発見し、各教室で交流しました。
 次はどこに行くのかな…これからも守り、残していきたいお宝ををたくさん発見してきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では「3つのかずのけいさん」の学習に入りました。子どもたちは「えっ!たすが2回も出てくるの?」と驚いた様子でしたが、ブロックを操作しながら上手に式に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013