![]() |
最新更新日:2025/10/17 |
本日: 昨日:208 総数:541638 |
明日は運動会です!
いよいよ明日が運動会です。心配された天気も予報を見る限り、午前中は大丈夫ではないかと思われます。もし延期の場合は、メールやホームページでお伝えしますので、よろしくお願いします。
![]() 前日準備の様子
午後から6年生だけが残って、運動会の会場準備を行いました。テントを立てたり、掃除をしたりと、児童が進んで仕事をするので予定より短時間で終わりました。最高学年として立派な仕事をしています。
![]() ![]() ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
たんぽぽ・ひまわり学級では、全学年が所属しているので、すべての学年のリハーサルを見学しました。演技後には、大きな拍手をしていて素敵でした。
![]() 6年生の様子
6年生は、明日の運動会に向けて、表現「Plus Ultra〜さらに向こうへ〜」のリハーサルをしました。フラッグの使い方が多彩で、引き込まれる演技が素敵でした。
![]() ![]() ![]() 5年生の様子
5年生は、明日の運動会に向けて、表現「フナイリ・ハーモニー・イン・カラー」のリハーサルをしました。自分たちで振り付けを考えた部分が多く、創作ダンスが素敵でした。
![]() ![]() ![]() 4年生の様子
4年生は、明日の運動会に向けて、表現「全校風靡〜ソーラン〜」のリハーサルをしました。一世風靡の曲を取り入れたソーラン節で児童の声が良く出ていて素敵でした。
![]() ![]() ![]() 3年生の様子
3年生は、明日の運動会に向けて、表現「よさこい きんさい花車」のリハーサルをしました。4年生が見ている中で、鳴子をリズムよく鳴らしながら動きを揃えて踊っている姿が素敵でした。
![]() ![]() ![]() 2年生の様子
2年生は、明日の運動会に向けて、表現「かわいいだけじゃないんだよ♡」のリハーサルをしました。1年生が見ている中で、体いっぱいに動かして踊っている姿が素敵でした。
![]() ![]() ![]() 1年生の様子
1年生は、明日の運動会に向けて、表現「みんなでアンダー・ザ・シー♪」のリハーサルをしました。2年生が見ている中で、笑顔いっぱいで踊っている児童がいて素敵でした。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月17日(金)
ごはん ホキの赤じそ揚げ 炒りうの花 ひろしまっこ汁 牛乳
毎月19日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。食材の生産者さんや調理員さんなど、給食は、多くの人々が関わり、作られています。感謝しながらいただきましょう。 ![]() 運動会のスローガンです
運動会が近づいてきて、校舎の窓にはスローガンの掲示が登場しました。児童の気分も盛り上がっていっています。土曜日の天気が心配ですが、今日のような曇り空で何とか実施できてほしいと願っています。
![]() ライフライン防災教室の様子
4年生が社会科の学習として「ライフライン防災教室」を行いました。災害が起きたときどう対応するのか、外部から広島市水道局、中国電力、広島ガス、NTT西日本の皆様が来校され、4つのコーナーに分かれて児童に分かりやすく教えていただきました。
![]() ![]() ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、1年生が国語科で新出漢字の学習や「くじらぐも」の学習を行いました。くじらぐもに乗った子どもの気持ちになって、「まち」や「うみ」が見える、と挿絵に吹き出しを付けて書き込んでいきました。
![]() 6年生の様子
6年生は、国語科で「熟語のなりたち」という学習をしました。2字熟語は上下の漢字の組み合わせとして、似た意味や反対の意味など4種類があることを学び、「忠誠」はどのグループかを考えていきました。「忠誠って何?」と児童から発言があり、確かに意味が分からないと難しいということが分かりました。
![]() 5年生の様子
5年生は、算数科で「分数のたし算」の学習をしています。分母がちがうと加法ができないということを確認してから、計算の仕方についてグループで考えていきました。グループ全員が手を挙げて発表しようとしていて、とても素敵でした。
![]() 4年生の様子
4年生は、運動会の練習をグラウンドで行いました。ソーラン節のはっぴを着て、本番通りに踊っています。力強い動きと、元気な掛け声は、さすが4年生という感じです。赤色、緑色、紫色とクラスごとに3色に分かれていてきれいでした。
![]() ![]() ![]() 3年生の様子
3年生は、運動会の練習をグラウンドで行いました。表現では鳴子を持ってリズム良く踊っていきました。「カチカチ」という音が良くそろっていて、心地よい音が出ていました。笑顔で踊っている児童もいて、とても素敵でした。
![]() ![]() ![]() 2年生の様子
2年生は、国語科で新出漢字の学習をしました。「星」「東」「京」「古」といった漢字を学びました。使い方や筆順を覚えた後は、丁寧にドリルに書き練習を行いました。とても静かな教室で一生懸命に書いていました。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で「くじらぐも」の学習をしています。早いものでくじらぐもと子どもたちとのお別れ場面を学習しました。また、算数科では「くり上がりのあるたし算」に挑戦です。位取り表の十の位には「じゅうすくん」と愛着が持てるネーミングがしてあります。また図画工作科では、お話の絵で、おばけのアッチと自分がやってみたいことを絵に表していきました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月16日(木)
バターパン 豚肉と野菜のスープ煮 グリーンサラダ 牛乳
フレンチドレッシング…今日のグリーンサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ 合わせ、手作りします。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では、粉の洋がらしを使っています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。 ![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |