![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:66 総数:321414 |
9月22日 表彰
幟町ジュニアソフトボールクラブは、9月15日に行われた「第106回鯉城親善ソフトボール大会」で準優勝し、この度、その表彰を校長室で行いました。暑さに負けず練習を続けてきた成果が出ました。
次の大会は優勝を目指して頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 子ども安全の日(下校指導)
今日は「子ども安全の日」でした。各教室で防犯ブザーや防犯ホイッスルの点検をしたり、「いかのおすし」について確認したりしました。
下校はコースごとに並んで先生と一緒に…ですが、今日は地域貢献活動の一環として、広島拘置所の刑務官の方7名と所長さんが来てくださり、子どもたちの下校を見守ってくださいました。子どもたちはいつも以上に嬉しそうに安心して下校していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 4年生 国語科の授業
4年生の国語科では「いろいろな意味をもつ言葉」を学習しています。これまでに音が同じでも意味が違う言葉について学習してきたことを生かし、川崎洋「とる」のような詩を書くことにチャレンジしました。子どもたちは傑作をつくろうと、教科書や辞書を片手に詩を綴っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 6年生 算数科の授業
6年生の算数科では「データの調べ方」を学習しています。
今日は、資料をドットプロットに表し、分かることを読み取りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 3年生 総合的な学習の時間
3年生は2回目の学区探検に出かけました。今日の探検は東方面です。教会や京橋、京橋川沿いのがん木など、たくさんのお宝を発見し、各教室で交流しました。
次はどこに行くのかな…これからも守り、残していきたいお宝ををたくさん発見してきてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 1年生 算数科の授業
1年生の算数科では「3つのかずのけいさん」の学習に入りました。子どもたちは「えっ!たすが2回も出てくるの?」と驚いた様子でしたが、ブロックを操作しながら上手に式に表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 6年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次は、互いの平和学習について発表し合う予定です。 9月22日 朝の様子
今日は休みの間の登校日となりましたが、子どもたちは気持ちを上手に切り替えて元気に登校してきました。今朝も秋の空気に包まれる中、グラウンドではたくさんののぼりっ子が朝しかできないサッカーを楽しんだり、大谷選手からプレゼントされたグローブで友達とキャッチボールをしたりする姿が見られました。
今日も1日頑張ります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 2年生 生活科の授業![]() ![]() 9月19日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、ホキの南部揚げ、きんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳でした。
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせました。今日の魚調理は、ホキの南部揚げでした。黒ごまを衣の中に混ぜ、油で揚げた料理を南部揚げといいます。現在の岩手県や青森県にあたる昔の南部地方が黒ごまの産地で、黒ごまを使った料理がよく食べられていたころから名付けられたそうです。 6年生もおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 4年生 音楽科の授業
4年生の音楽科ではグループで音楽づくりに挑戦しています。それぞれが考えた4拍(3音+休符)を組み合わせて曲を作ります。リコーダーの演奏の仕方も工夫しながら曲づくりを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 3年生 図画工作科の授業
3年生の図画工作科ではスクラッチの技法を用いて絵を描きます。
今日はその下準備をしました。画用紙をいろいろな色のパスで塗り、その上から黒のパスで塗っていきます。根気のいる作業ですが、みんな集中して取り組んでいました。 竹串でひっかいたとき、どんな色が出てくるか、どんな作品に仕上がるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 4年生 国語科の授業
4年生の国語科ではローマ字の学習をしています。3年生に習ったことを思い出しながら、教科書のローマ字表にも手伝ってもらっていろいろな言葉をローマ字表記に直します。最初の問題は「合唱」。「えっ?「がっ」ってどう表す?「しょう」は?」とちょっぴり混乱状態でしたが、何とか自分で解決しようと頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 6年生 国語科の授業
6年生の国語科の学習では「文章を推敲しよう」の学習をしています。めあては「読む人を意識して推敲しよう」です。普段生活ノートに書いている日記を学習材料にして推敲しますが、読み手はもちろん担任の先生。週明け月曜日に担任が読む日記は、きっとしっかり推敲された素敵な文章だと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 2年生 生活科の授業
2年生は来週の生活科の授業で町探検に出かけます。今日は、町探検で訪問するお店や場所での挨拶の仕方やマナーなどのついて話し合ったり、練習したりしました。今日の学習を生かして、町探検本番も頑張ります。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 青空学級 自立の時間
青空学級では29日の自立の時間に「青空ボーリング」を予定しています。今日は、そのときの役割を確認し、実際に仕事をしてみました。仕事をしながらみんながより楽しくなるようにするにはどうすればよいか考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 1年生 算数科の授業
1年生の算数科では「なんじなんじはん」の学習に入りました。短針の「たんくん」と長針の「ちょうちゃん」の頭がどの数字を指しているかをよく見て、時刻を読み取っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 朝の様子
昨日の雨もすっかり上がり、今朝は少しひんやりした秋らしい空気に包まれています。
運営委員会による「挨拶運動」は終わりましたが、のぼりっ子たちは今日も変わらず笑顔で登校し、「立ち止まって」「目を見て」「明るい声で」挨拶をして教室に向かいました。 グラウンドでは、いつも以上にたくさんの子どもたちが朝休憩を満喫していました。 さあ、1校時の授業が始まりました。今日も1日勉強も遊びも楽しみます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 3年生 「南方面」への校区探検
9月17日(水)に校区内の町探検に出かけ、胡子神社や電車通り、慰霊碑、元NHK放送局、佐々木禎子さんの家があった場所などを見つけました。出会った人に「おはようございます。」とあいさつをしながら、町のお宝に気づくことができました。
来週は違う方面へも校区探検に出かけ、幟町の魅力を見つけてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 今日の給食は…
今日の献立は、小型バターパン、ミートスパゲッティ、フライビーンズ、牛乳です。
今日は、大豆と金時豆にコーンスターチをつけて油で揚げたフライビーンズです。赤い色をしている豆は、金時豆です。金時豆は、いんげん豆の仲間で、糖質・たんぱく質が多く、脂質が少ない豆です。また、ビタミンB1や貧血を防ぐ鉄、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ食物せんいを多く含んでいます。 5年生もよくかんでおいしそうに食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |