![]() |
最新更新日:2025/11/25 |
|
本日: 昨日:26 総数:122764 |
年長児のおともだち1 〜1・2年生〜
今日は、ちかくのほいくえんから年長児のおともだちをまねいて、こうりゅうします。小学校のいろいろなばしょをあんないしました。らいねんからいっしょにすごすおともだちもたくさん。いまからとてもたのしみです。
![]() ![]() ![]() 年長児のおともだちと2 〜1・2年生〜
2じかんめは、グランドに出てそとあそび。ゆうぐをつかったり、おにごっこをしたり、なかよく、げんきよく、あそびをたのしみました。
![]() ![]() ![]() 人々の安全を守る 〜3年生〜
社会科では、さまざまな視点から広島市のことについて学習しています。今日は、人々の安全を守る仕事の様子について。火事や自然災害、交通事故や犯罪など、取り巻く危険から人々の安全をを守るお仕事に携わる人々について調べます。
![]() ![]() ![]() 金属を熱したら? 〜4年生〜
理科の学習。金属を熱したらどのように変化するのか・・・実験で確かめます。火気をともなう実験なので、器具の取り扱いなどについてしっかりと確認し、臨みました。さあ、どのような変化が生じるのでしょうか???
![]() ![]() ![]() 4年生 鉄の温度と体積![]() ![]() ![]() 小筆 〜5年生〜
今日の書写は、小筆による習字です。筆先を使い、筆順に沿った画の流れを意識しながら書きます。
![]() ![]() ![]() 鳥獣戯画を読む 〜6年生〜
国語科では、「鳥獣戯画を読む」について学習しています。12世紀に編纂された絵巻物「鳥獣戯画」の一場面について解説した説明文。筆者は、「火垂るの墓」などの数々のアニメ作品を手掛けた高畑勲さんです。
学習の中で、文章と図などを結び付けて読んだり、論の進め方について考えたりする力を養います。 ![]() ![]() ![]() 1年生生活科「まつぼっくりけんだま」![]() ![]() 待ちに待った第2弾です。 紙コップと糸とまつぼっくりを使って作ります。 「まつぼっくりに いとがむすべないな…。」 「だいしょうぶ?」 ミニ先生も手伝ってくれます。 「れんぞくわざだよ。」 「とめけんができた!」 第3弾が楽しみだね。 祭典がせまってきた! 〜己斐東っ子合唱団〜
文化の祭典への出演がせまってきました。大休憩での練習も、だんだんと熱を帯び、歌声のひびきも増してきています。・・・が、担当の先生曰く、まだまだこれからです、とのこと。本番が楽しみです。
![]() ![]() ![]() それぞれでおべんきょう 〜スマイル学級〜
同じ教室で、ふたつのおべんきょう。前ではかん字を、うしろでは、文しょうを、それぞれでおべんきょう。どちらも集中してとりくんでいました。
![]() ![]() パクパクもりもり食べています! 〜1年生〜
きゅうしょくのじゅんび、かたづけ、そして、たべかたも、すっかりじょうずになった1年生。すききらいをへり、のこすこともへり、パクパクもりもり食べることができるようになりました。
![]() ![]() ![]() 書写の時間 〜2年生〜
ひと画ひと画ていねいに書いています。書き上げたら、先生に見てもらい、大きなマル。上手に書けた!うれしいハナマル!!です。
![]() ![]() ![]() 今日は試合形式で 〜3年生〜
再び体育科。今日もラインサッカーの学習ですが、前回から発展して、今日は試合形式です。ボールのやりとりが活発になってきました。みんな順調にうまくなっています。
![]() ![]() ![]() リコーダーレッスン! 〜4年生〜
音楽科の学習。今日はリコーダーの練習もします。まずは個人練習。課題曲について、楽譜や指使いとにらめっこしながら、みんな真剣です。個人練習の後は、合わせて演奏。音のひびきも曲のレパートリーも増してきています。
![]() ![]() ![]() 文章の構成を考える 〜5年生〜
国語科、環境問題などについての文章を書く活動。どのような構成で、どんな問題について書くのか構想を練っています。ワークシートを活用し構成を考えたり、インターネットから情報を取り入れたりしながら進めていました。学習を通して、「よりよく伝わるように書く力」を養います。
![]() ![]() ![]() 卒業のイチマイ 〜6年生〜
今日は、カメラマンさんにお越しいただき、卒業アルバム個人写真の撮影日。1時間目から順次撮影してもらいます。プロのご指導により、目線や姿勢、表情など整えてもらい、最高の一枚をとっていただきました。楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 研究授業にて 〜4年生〜
今日は研究授業として、国語科の授業に取り組みました。近隣の小学校からも参加されるなど、多くの先生方に学習の様子を観察していただきました。
物語「ごんぎつね」から、人物の心情の変化や物語について考え、感想を伝えあうという内容でした。子どもたちは、抱いた感想を自分の言葉で活発に伝えあっていました。子どもたちの下校後は研究協議が行われ、そこでは先生たちが活発な意見交換を行いました。大人にとっても子どもにとってもよき学びとなりました。 ![]() ![]() ![]() 書いてせつめいしよう 〜スマイル学級〜
今日は、国語科で学習したことをもとに、せつめいする文しょうを書いています。すがたをかえておいしくなるぎゅうにゅうについて。手作りおもちゃの作り方や使い方について。本や先生とそうだんしながら、文しょうにまとめます。二人ともこれまで学習したことを生かして、しっかりとした文しょうを書くことができました。
![]() ![]() ![]() 勤労感謝の日にお手紙を 〜4年生〜
勤労感謝の日をひかえ、「日ごろの感謝を伝えよう」と、グラフィックデザインツールを活用し、お手紙を作っています。メッセージだけでなく、デザインもくふうし、思いがよりよく伝わるように、一生けん命作っています。
![]() ![]() ![]() いろいろな太鼓の音をたのしもう 〜2年生〜
今日の音楽科では、いろいろな太鼓について学習。各地に伝わる太鼓の音や演奏の様子にふれ、そのよさや迫力を感じます。みんな食い入るように見入っています。映像に合わせて、太鼓をたたく動きを始める人も・・・。たたいてみたい太鼓やその理由などについても話し合いました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127 TEL:082-272-8611 |