![]() |
最新更新日:2025/10/26 |
|
本日: 昨日:45 総数:133659 |
50m走(6年生)
湯来の自然(5年生)
蛍や滝、温泉など、魅力たっぷりの湯来町であることを再確認しました。 同じ数のなかまをさがそう(1年生)
学校の様子2
学び学級1組では、書写の学習をしていました。一画一画丁寧に字を書き、のびのびとした字を書くことができました。 学び学級2組では、ブロックを使って形を作る学習をしていました。いろいろな形を考えて作ることができていました。 3年生は、算数科の学習をしていました。九九を使ってドットの数を求める学習の続きをしていました。発表の仕方もとても上手になってきました。 水墨画(6年生)
学校の様子
4年生は、理科の学習をしていました。タブレットを使って、春に見られる昆虫をノートにまとめていました。 1年生は、体育科の学習をしていました。鉄棒でいろいろなぶら下がり方をしていました。 校内研修会
まずは、今日の4校時に算数科の授業をした本校の研究主任より、本年度の算数科の授業づくりについての話がありました。ユニバーサルデザインの視点を意識した授業づくりを全教職員で共通認識を図り、今後も授業について語り合える職員室にしていくことを確認しました。 その後、本校研究主事より、本年度の生活科・総合的な学習の時間についての話がありました。持続可能な社会の担い手としての資質・能力を育成できるよう、今後も全教職員で取り組んでいきます。 最後に、広島市教育委員会指導第一課の石中指導主事より講話をしていただきました。 今年度最初の委員会活動2
今年度最初の委員会活動
はじめての給食(1年生)
今日のメニューはカレーでした。子どもたちは、「おいしい」と言いながら幸せそうに給食を食べていました。 これからもモリモリ食べて元気に育ってくださいね。 1年生の給食当番(6年生)
自分たちの給食と量が違うことに戸惑いながらも、てきぱきと当番の仕事を行うことができました。 さすが頼れる6年生ですね。 かけ算を使って(3年生)
まとまりを作ってかけ算でドットの数を求める学習をし、自分でしっかり考えることはもちろん、友達と協力して答えを出すことができました。 全体での発表の仕方も上手になってきており、さすがは中学年という素敵な授業でした。 学校の様子2
1年生は、図画工作科の学習で、すきなものをクレパスでかいていました。 5年生は、音楽科の学習で、きれいな声で歌を歌っていました。 英語であいさつ(4年生)
虫さがし(3年生)
学校たんけん(1年生)
学校の様子
1年生は、鉛筆を使っていろいろな線をかく練習をしていました。姿勢に気を付けて集中して取り組んでいました。 4年生は、算数科の大きな数の学習で、電卓を使って学習をしていました。いろいろな数を入力して、楽しく学習に取り組んでいました。 全国学力・学習状況調査(6年生)
自画像(4年生)
学校の様子
学び学級2組では、算数科の学習をしていました。10番目に大きい数を求める学習で、きまりに着目して、答えを出すことができていました。 5年生は、タブレット開きをしていました。きまりを守って上手に活用できるようになってほしいですね。 6年生は、英語科の学習をしていました。音をよく聞いて、先生の質問に答えることができていました。 |
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1 TEL:0829-86-0611 |