最新更新日:2025/10/16
本日:count up184
昨日:176
総数:541373
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

運動会のスローガンです

 運動会が近づいてきて、校舎の窓にはスローガンの掲示が登場しました。児童の気分も盛り上がっていっています。土曜日の天気が心配ですが、今日のような曇り空で何とか実施できてほしいと願っています。
画像1

ライフライン防災教室の様子

 4年生が社会科の学習として「ライフライン防災教室」を行いました。災害が起きたときどう対応するのか、外部から広島市水道局、中国電力、広島ガス、NTT西日本の皆様が来校され、4つのコーナーに分かれて児童に分かりやすく教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、1年生が国語科で新出漢字の学習や「くじらぐも」の学習を行いました。くじらぐもに乗った子どもの気持ちになって、「まち」や「うみ」が見える、と挿絵に吹き出しを付けて書き込んでいきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、国語科で「熟語のなりたち」という学習をしました。2字熟語は上下の漢字の組み合わせとして、似た意味や反対の意味など4種類があることを学び、「忠誠」はどのグループかを考えていきました。「忠誠って何?」と児童から発言があり、確かに意味が分からないと難しいということが分かりました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、算数科で「分数のたし算」の学習をしています。分母がちがうと加法ができないということを確認してから、計算の仕方についてグループで考えていきました。グループ全員が手を挙げて発表しようとしていて、とても素敵でした。
画像1

4年生の様子

 4年生は、運動会の練習をグラウンドで行いました。ソーラン節のはっぴを着て、本番通りに踊っています。力強い動きと、元気な掛け声は、さすが4年生という感じです。赤色、緑色、紫色とクラスごとに3色に分かれていてきれいでした。
画像1
画像2
画像3

3年生の様子

 3年生は、運動会の練習をグラウンドで行いました。表現では鳴子を持ってリズム良く踊っていきました。「カチカチ」という音が良くそろっていて、心地よい音が出ていました。笑顔で踊っている児童もいて、とても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

2年生の様子

 2年生は、国語科で新出漢字の学習をしました。「星」「東」「京」「古」といった漢字を学びました。使い方や筆順を覚えた後は、丁寧にドリルに書き練習を行いました。とても静かな教室で一生懸命に書いていました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科で「くじらぐも」の学習をしています。早いものでくじらぐもと子どもたちとのお別れ場面を学習しました。また、算数科では「くり上がりのあるたし算」に挑戦です。位取り表の十の位には「じゅうすくん」と愛着が持てるネーミングがしてあります。また図画工作科では、お話の絵で、おばけのアッチと自分がやってみたいことを絵に表していきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月16日(木)

バターパン 豚肉と野菜のスープ煮 グリーンサラダ 牛乳

 フレンチドレッシング…今日のグリーンサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ   合わせ、手作りします。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では、粉の洋がらしを使っています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。

画像1

全体練習の様子(2)

 つづいて、応援の練習を行いました。応援係の6年生の児童は、ここまで大休憩や昼休憩の時間を使って練習に取り組んできました。赤組も白組もともに素晴らしく、児童も大きな声を出して、応援を盛り上げていきました。
画像1
画像2
画像3

全体練習の様子(1)

 今日は、運動会の全体練習でした。前半は、開会式や閉会式、ラジオ体操の練習を行いました。6年生の進行役の児童が上手に進めてくれました。1年生の児童代表のことばも、とても可愛らしかったです。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、4年生が「わり算の筆算」の学習を頑張っていました。3桁÷3桁や3桁÷2桁の難しい問題に挑戦していました。仮の商が合うまで何度もノートに計算をしたり、計算機を使ったりと個別に合ったやり方で答えを出していきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、運動会の練習をグラウンドで行いました。フラッグを使った表現も仕上がってきており、動きの動と静のバランスが美しいと感じています。また、騎馬戦の練習も行っています。団体戦と個人戦がありますので、楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

5年生の様子

 5年生は、運動会の練習をグラウンドで行いました。ダンスも仕上がってきており、ノリノリのかっこいい振り付けで踊っています。場所の移動も目まぐるしく行い、会場全体を広く使っているのも特徴です。本番を楽しみにしてください。
画像1
画像2
画像3

4年生の様子

4年生は、国語科で「ごんぎつね」の学習をしました。多くの学年で物語文の読みに入っています。今日は、ごんが兵十の家にイワシや栗を届けたときの気持ちについて考えていきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、理科で「太陽と地面」という学習をしています。太陽の動きを調べるために、校舎の屋上に行って、大きな台紙の上にペットボトルを置きます。太陽光によってできた影が動いていくことを確認していきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、国語科で「お手紙」の学習を始めました。この単元は、教育実習に来ている先生が担当します。今日は、範読をした後、児童に最初の感想を書かせていきました。実習の先生も頑張っています。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科で「まちがいをなおそう」という学習をしました。「を」「へ」「は」の使い方について、間違っているところを見つけて発表していきました。また、「くじらぐも」の学習でも、くじらぐもに乗った子どもたちの気持ちを想像して、「きもちいい」「たのしい」といった気持ちをワークシートに書き込んでいきました。
画像1
画像2

今日の給食 10月15日(水)

広島カレー 野菜ソテー 牛乳
 
 オイスターソース…広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、「かき」を塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは、広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより たくましい心と体

行事予定・下校時刻

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255