![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:51 総数:122537 |
6年生 調理実習の計画![]() ![]() あまりにいい匂いがするので、みんなお腹がすいてきたようです。 今回の調理実習は、茹でることや炒めることがねらいですが、ジャガイモの皮を一人一つずつむくのも大切なミッションです。家でも練習してみるとよいですね。 3年生 「もしもし?」![]() ![]() 二人一組で、話す人と聞く人になって実験しました。すると、確かに友達の声がはっきりと聞こえます。しかも、周りの人には、その声は聞こえていません。不思議ですね。 間の糸をたるませたり、指ではさむとどうでしょうか?とたんに声が聞こえなくなったり小さくなったりしました。音はどうやって伝わるのでしょうか。 11月19日(水)の給食は…。
今日の献立は、ごはん、さばの煮つけ、きんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳です。
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。「和食」は、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。こうした日本の食文化は海外で高く評価され、2013年12月4日に「和食」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。今日もおいしくいただきました。 ![]() 1年生 どんな車かな?![]() 仕事によって様々なつくりが工夫されていることが分かりますね。自分たちの調べた車で「働く自動車くらべ」をしましょう。 4年生 情景から読み取れること![]() ![]() ![]() 6年生 小学校生活最後かも・・・![]() ![]() ![]() 高学年になると身体が大きくなって支持が難しくなりがちですが、できなくても何度も何度も挑戦し、夢中になって楽しんでいました。最後は、豚の丸焼きです。誰が一番最後まで残れたでしょう? 小学校の体育科で鉄棒をするのも、これが最後かもしれませんね。 そうじがんばってます1 〜1年生〜
6ねんせいにならってきたおそうじのしかた。いまではすっかりみんなじょうずになって、まいにちがんばっています。おかげでいつもきれいで、おきゃくさまにほめられることもありました。
![]() ![]() おそうじがんばってます2 〜1年生〜
どうぐもじょうずにつかって、ともだちともじょうずにきょうりょくして、すみずみまできれいにしています。
![]() ![]() ねんちょうのおともだちのために 〜1年生〜
11月25日に行われる「年長児との交流会」にむけてじゅんびちゅうの1年生。がっこうのようすなどについてしょうかいするじゅんびをがんばっています。
![]() ![]() ![]() 紙コップ花火 〜2年生〜
紙コップ花火を作るために、イメージする花火をかいています。色とりどりのはなやかな花火。完成が楽しみです。
![]() ![]() ![]() コンパスに挑戦 〜3年生〜
円についての学習の中で、コンパスを使って描画します。はじめて使うコンパスに、子どもたちは四苦八苦。親指と人差し指の先でコンパスの頭をつまみ、くるくる回す感覚で描くとうまくいきます。
![]() ![]() ![]() 心情の変化を 〜4年生〜
国語科の学習。物語「ごんぎつね」について、人物の心情の変化を読み取っていきます。変化の様子を心情曲線で表したり、理由を書いたり述べ合ったりしながら、読みを深めていきます。
![]() ![]() ![]() 電磁石について 〜5年生〜
今日の理科では、電磁石についての実験でした。
コイルの巻き数によって、電磁石の強さはどのように変化するのか、自分たちが組み立てた実験用キットを使って具体的に調べました。 ![]() ![]() ![]() 鎖国について 〜6年生〜
いま、社会科では江戸幕府の政治について学んでいます。
キリスト教の取り締まりや鎖国の様子、中国やオランダなど限られた国との貿易について、動画などの資料も交えながら調べています。 ![]() ![]() ![]() 11月14日(金)の給食は…
今日の献立は、ごはん、ホキの天ぷら、即席漬、かきたま汁、牛乳です。
給食では天然の材料から「だし」をとっており、今日のかきたま汁のだしは、昆布とかつお節を使っています。昆布を水につけておき、火にかけ、沸騰直前に取り出します。そして、かつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、かつお節が沈むまで待ちます。これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかっただしの旨味を味わいながらおいしくいただきました。また、今日は地場 産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。 ![]() スマイル算数! 〜スマイル学級〜
算数の学習。先生と友だちと自分としっかり考えます。みんなとても集中して取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 秋だ!体育だ!なわとびだ!! 〜1年生〜
あきばれのそらの下、みんなでなわとびのれんしゅうです。さわやかなくうきのなかで、げんきいっぱいとびました。みんなんなかなかじょうずです!!
![]() ![]() ![]() 水筆で書きました 〜2年生〜
今日の書き方では、点や画の練習に取り組みました。
水筆でと専用のシートを使って書きました。筆を使うことで、点や画の書き方を感覚的につかんでいきます。 ![]() ![]() ![]() 円と球 〜3年生〜
算数では「円と球」の学習に入りました。なじみがある形ですが、その特徴や描き方を問われると、これが意外に難しい。みんなで考えていました。
![]() ![]() ![]() うたうたおう 〜4年生〜
音楽の学習では、最初に歌をうたいます。輪番で指揮をしたり、指揮者に合わせて手を振りながら歌ったり、曲のテンポや調子を体を通してとらえます。指揮をしてくれた児童は感想を伝え、拍手を浴びて自席へと。ほほえましいはじまりです。
![]() ![]() |
広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127 TEL:082-272-8611 |