![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:302 総数:547487 |
11月11日(火)今日の給食
ごはん
ホキの天ぷら きんぴら かき卵汁 牛乳 ごぼう…ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうです。 今のように、野菜として食べられるようになったのは江戸時代になってからだといわれています。 ごぼう特有の香りは、魚や肉のくさみを消し、うま味を引き出す役わりもあるので、魚の煮つけや筑前煮などには欠かせない食材です。 今日は、きんぴらに入っています。
11月11日(火)授業の様子
4校時 3年1組 美術
デザインをシンプルにした人も、色へのこだわりをしっかりしているので、そう簡単ではないようです。
11月11日(火)授業の様子
4校時 3年1組 美術
好きなものをデザインし、切り抜いています。 凝ったデザインは、切り抜きが難しいですね。
11月11日(火)授業の様子
3校時 2年2組 技術
作業を確認しながら一生懸命取り組んでいます。
11月11日(火)授業の様子
3校時 2年2組 技術
けがき、ノコギリでの木材加工です。 安全に作業を進めています。
11月11日(火)授業の様子
3校時 2年2組 家庭科
お肉を焼き始めました。 油はねに気をつけて!!
11月11日(火)授業の様子
3校時 2年2組 家庭科
調理実習です。しっかり手順を確認して取り組めています。
11月11日(火)授業の様子
3校時 1年1組 英語
Which の使い方を学習しています。 ワークでしっかり練習しています。
11月11日(火)授業の様子
3校時 3年2組 美術
デザインした絵を切り抜いてセロハンを貼っています。 デザインに時間をかける人、セロハンに時間をかける人 こだわる点がさまざまです。
11月11日(火)授業の様子
3校時 3年2組 美術
デザインした絵を切り抜いてセロハンを貼っています。
11月11日(火)学校の様子
生徒朝会がありました。
代議員から学習クラスマッチの表彰があり、 その後各委員会から伝達がありました。
11月10日(月)今日の給食
ごはん
うま煮 豚レバーのから揚げ 赤じそあえ 牛乳 うま煮…「うま煮」という名前の由来は「旨味」からきています。 材料を煮込むことで旨味が合わさり、おいしくなることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。 今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・にんじんが入っています。 給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むことで、それぞれの旨味が溶け合い、さらにおいしくできあがります。 今日もよくかんで食べましょう。
11月10日(月)授業の様子
3校時 きらり 国語
泣いた赤鬼を学習しています。 ワークシートに読み取ったことをしっかり整理しています。
11月10日(月)授業の様子
3校時 2年1組 技術
組み立て用のけがきと穴あけをしています。 工具を上手に使えています。
11月10日(月)授業の様子
3校時 2年1組 技術
組み立て用のけがきと穴あけをしています。 工具を安全に使えています。
11月10日(火)授業の様子
3校時 2年1組 家庭科
生姜焼きとお味噌汁を作ります。 煮干しのはらわたをとる人、キャベツの千切りをする人、 肉の味付けをする調味料を整える人 役割を分担して順よく進めています。
11月10日(月)授業の様子
3校時 2年1組 家庭科
生姜焼きとお味噌汁を作ります。 煮干しのはらわたをとる人、キャベツの千切りをする人、 肉の味付けをする調味料を整える人 役割を分担して順よく進めています。
11月10日(月)授業の様子
3校時 1年4組 国語
竹取物語を学習しています。 逢萊山のシーンの内容をしっかり読み取っています。 集中して熱心に取り組んでいます。
11月10日(月)授業の様子
3校時 1年3組 社会
天平文化の特徴を学習しています。 興味深い説明をしっかり聞いています。 しっとりした授業で、落ち着いて学習できています。
11月10日(月)授業の様子
3校時 1年1組 数学
関数の学習です。 解けたら先生に見てもらい、その後は周りに教えてあげます。 理解が広がります。
|
広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1 TEL:082-872-2071 |