最新更新日:2025/11/21
本日:count up38
昨日:66
総数:122641
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

祭典がせまってきた!  〜己斐東っ子合唱団〜

文化の祭典への出演がせまってきました。大休憩での練習も、だんだんと熱を帯び、歌声のひびきも増してきています。・・・が、担当の先生曰く、まだまだこれからです、とのこと。本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

それぞれでおべんきょう  〜スマイル学級〜

同じ教室で、ふたつのおべんきょう。前ではかん字を、うしろでは、文しょうを、それぞれでおべんきょう。どちらも集中してとりくんでいました。
画像1
画像2

パクパクもりもり食べています!  〜1年生〜

きゅうしょくのじゅんび、かたづけ、そして、たべかたも、すっかりじょうずになった1年生。すききらいをへり、のこすこともへり、パクパクもりもり食べることができるようになりました。
画像1
画像2
画像3

書写の時間  〜2年生〜

ひと画ひと画ていねいに書いています。書き上げたら、先生に見てもらい、大きなマル。上手に書けた!うれしいハナマル!!です。
画像1
画像2
画像3

今日は試合形式で   〜3年生〜

再び体育科。今日もラインサッカーの学習ですが、前回から発展して、今日は試合形式です。ボールのやりとりが活発になってきました。みんな順調にうまくなっています。
画像1
画像2
画像3

リコーダーレッスン!  〜4年生〜

音楽科の学習。今日はリコーダーの練習もします。まずは個人練習。課題曲について、楽譜や指使いとにらめっこしながら、みんな真剣です。個人練習の後は、合わせて演奏。音のひびきも曲のレパートリーも増してきています。
画像1
画像2
画像3

文章の構成を考える  〜5年生〜

国語科、環境問題などについての文章を書く活動。どのような構成で、どんな問題について書くのか構想を練っています。ワークシートを活用し構成を考えたり、インターネットから情報を取り入れたりしながら進めていました。学習を通して、「よりよく伝わるように書く力」を養います。
画像1
画像2
画像3

卒業のイチマイ  〜6年生〜

今日は、カメラマンさんにお越しいただき、卒業アルバム個人写真の撮影日。1時間目から順次撮影してもらいます。プロのご指導により、目線や姿勢、表情など整えてもらい、最高の一枚をとっていただきました。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

研究授業にて   〜4年生〜

今日は研究授業として、国語科の授業に取り組みました。近隣の小学校からも参加されるなど、多くの先生方に学習の様子を観察していただきました。
物語「ごんぎつね」から、人物の心情の変化や物語について考え、感想を伝えあうという内容でした。子どもたちは、抱いた感想を自分の言葉で活発に伝えあっていました。子どもたちの下校後は研究協議が行われ、そこでは先生たちが活発な意見交換を行いました。大人にとっても子どもにとってもよき学びとなりました。
画像1
画像2
画像3

書いてせつめいしよう  〜スマイル学級〜

今日は、国語科で学習したことをもとに、せつめいする文しょうを書いています。すがたをかえておいしくなるぎゅうにゅうについて。手作りおもちゃの作り方や使い方について。本や先生とそうだんしながら、文しょうにまとめます。二人ともこれまで学習したことを生かして、しっかりとした文しょうを書くことができました。
画像1
画像2
画像3

勤労感謝の日にお手紙を   〜4年生〜

勤労感謝の日をひかえ、「日ごろの感謝を伝えよう」と、グラフィックデザインツールを活用し、お手紙を作っています。メッセージだけでなく、デザインもくふうし、思いがよりよく伝わるように、一生けん命作っています。
画像1
画像2
画像3

いろいろな太鼓の音をたのしもう  〜2年生〜

今日の音楽科では、いろいろな太鼓について学習。各地に伝わる太鼓の音や演奏の様子にふれ、そのよさや迫力を感じます。みんな食い入るように見入っています。映像に合わせて、太鼓をたたく動きを始める人も・・・。たたいてみたい太鼓やその理由などについても話し合いました。
画像1
画像2
画像3

ひろしま美術館から  〜6年生〜

先日の校外学習で訪れたひろしま美術館。さまざまな作品にふれ、感じたことを編集し、ふり返りシートにまとめました。
構図や色彩、描法などについて、詳しくつづられています。読み手にそれぞれの作品のよさがしっかりと伝わる内容となっています。
画像1
画像2
画像3

野活をえがく  〜5年生〜

楽しかった野外活動の思い出を、自分のすがたをとおして描きました。豊かな表情や躍動感あふれる動きがしっかりと描かれています。力作ぞろいです!!
画像1
画像2
画像3

球とは・・・?  〜3年生〜

「円」の学習が一段落し、今度は「球」にチャレンジです。
球の断面図はどのような形になるのか、球体を切断するのは難しいので、アプリケーションを使ってとらえます。だんだんつかめてきたようです。
画像1
画像2
画像3

まずはしっかり打つ!  〜5年生〜

体育科では、ティーベースボールの学習が始まりました。打つ、投げる、捕る、さらに走る、アウトや点を取る・・・など、様々な要素が含まれるスポーツです。
いきなりすべてを盛り込むのは難しいので、今日は、まずしっかり打つことを目標に練習。みんななかなかしっかり打てていました。
画像1
画像2
画像3

どくしょのあき  〜1年生〜

きょうのこくごは、「どくしょかつどう」。としょしつをおとずれ、よんでみたい本をむちゅうでよんでいます。どくしょのあき、たくさんの本にふれて、どくしょのたのしさ、おもしろさをたくさんあじわってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

6年生 調理実習の計画

画像1
画像2
 家庭科では、久しぶりの調理実習を予定しています。メニューは、ジャーマンポテトです。今日は、先生が調理する様子を見て作業手順を学んだり、役割分担を決めたりしました。
 あまりにいい匂いがするので、みんなお腹がすいてきたようです。
 今回の調理実習は、茹でることや炒めることがねらいですが、ジャガイモの皮を一人一つずつむくのも大切なミッションです。家でも練習してみるとよいですね。

3年生 「もしもし?」

画像1
画像2
 理科では、音の伝わり方の学習で、糸電話を作りました。本当に聞こえるでしょうか?
 二人一組で、話す人と聞く人になって実験しました。すると、確かに友達の声がはっきりと聞こえます。しかも、周りの人には、その声は聞こえていません。不思議ですね。
 間の糸をたるませたり、指ではさむとどうでしょうか?とたんに声が聞こえなくなったり小さくなったりしました。音はどうやって伝わるのでしょうか。

11月19日(水)の給食は…。

 今日の献立は、ごはん、さばの煮つけ、きんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳です。
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。「和食」は、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。こうした日本の食文化は海外で高く評価され、2013年12月4日に「和食」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。今日もおいしくいただきました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

月中行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611