最新更新日:2025/11/20
本日:count up18
昨日:509
総数:967866
〈校訓〉自律 創造 実行 〈学校教育目標〉知・徳・体が調和し、主体性のある、心豊かでたくましい生徒の育成

10月23日(木)2年生社会科作品

2年生の階段掲示板に、社会科で調べた京都周辺の建築物についてのレポートが掲示されています。どれも力作ばかりで、見ごたえのあるものになっています。
画像1 画像1

10月22日(水)ふれあい標語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
城南学区ふれあい活動推進委員会が募集した「ふれあい標語」にたくさんの生徒から応募がありました。
選考の結果、各学年1名ずつが選ばれ、本校玄関横掲示板、1年階段掲示板、バス停裏フェンスに選ばれた標語を掲示しております。
また、川内小学校、緑井小学校で選ばれた標語も併せて掲示しています。機会がありましたらぜひご覧ください。

10月22日(水)1年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
また、音の実験で、弦楽器で高い音を鳴らすための条件を見出しています。また、高い音を見るためにタブレットでオシロスコープを使っています。

10月22日(水)1年生理科音の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は音の単元をしています。
音が物体の振動であることを確かめるために、高い声で塩が振動する様子を見ています。

10月21日(火)せせらぎ美化ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この経験をいかし、地域を大切にしていこうと生徒が帰りに話していました。

10月21日(火)せせらぎ美化ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの落ち葉や雑草が集まりました。

10月21日(火)せせらぎ美化ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご参加いただいた、地域の方、保護者の方ありがとうございました。

10月21日(火)せせらぎ美化ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボランティアの有志生徒ががんばってくれました。

10月21日(火)せせらぎ美化ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方や保護者の方も参加し、30分でかなりきれいになりました。

10月21日(火)せせらぎ美化ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公園や校内をみんなで清掃しました。

10月21日(火)せせらぎ美化ボランティア

放課後に、地域の方、保護者の方と一緒にせせらぎ美化活動を行いました。生徒は約140名、地域の方や保護者の方を合わせると200名近くの方が参加してくださいました。
画像1 画像1

10月21日(火) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組音楽
歌のテストはよく声が出ています。
素晴らしいです!

3年3組理科
例題
高さ10mの建物の屋上に30キロの物体を持ち上げる仕事を、人は5分間、クレーンは30秒間で行った。人の仕事率を求めなさい。

2年3組数学
ガソリン車とハイブリッド車の経費を比較し、どれくらいの期間乗れば、ハイブリッド車がお得になるかレポートを作ります。

10月21日(火) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2・3組体育
バレーボールはゲーム形式です。
三段攻撃は難しいみたいです。

2年1組国語
表現技法
対句の学習

2年2組理科
「気団」「前線」という言葉を理解し、4種類の「前線」を説明していきます。

10月21日(火) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2・3組体育
走り幅跳びの計測です。
役割分担もばっちりです。

10月21日(火) 登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は風も冷たく、すっかり秋を感じるようになりました。
元気に登校しています!

10月20日(月) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組英語
my Favorite character,・・・

3年7組理科
仕事の原理

3年6組国語
レポートの書き方

10月20日(月) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組美術
作った作品の発表です。
一人一人聞き取ったことをメモしています。

1年1組音楽
合唱レポートが返却されています。

1年6組社会
金の相場の仕組みについて考えています。

10月20日(月) 後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
テレビ放送による後期始業式を行いました。

前期に思うようにいかなかったこともあるかもしれないけど、それも次への力になります。「できなかったこと」よりも「これからどうしたいか」を考えよう。
後期は学年のまとめであり、1・2年生は次の学年へ、3年生は進路への準備の時期です。残りの半年でどんな自分になりたいかをはっきりイメージしてその目標に向かって一歩ずつ進んでいきましょう。
まわりの人を大切にしましょう。あいさつする、ありがとうを言う、困った人に声をかけるなどの小さい行動で学校全体を温かくしましょう。
季節の変わり目です。体調管理に気をつけながら、心も体も元気に、充実した後期を過ごしてください。
と校長先生からありました。

10月19日(日) バスケットボール新人大会安佐南区大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子バスケットボール部は新人安佐南区大会の決勝まで進み、見事勝利し、安佐南区1位になりました。1月10日から始まる市大会に出場します。
区大会で見えてきた課題に向けて練習をし、準備していきたいと思います。
たくさんの応援ありがとうございました。
引き続き、よろしくお願いします。

10月17日(金) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組英語
ハロウィン基礎知識をクイズ形式で学習しています。

2年5組家庭科
悪質商法の手口と特徴を学習しています。

せせらぎ学級理科
力のつり合いについて実験をしながら学習しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立城南中学校
住所:広島県広島市安佐南区川内六丁目8-1
TEL:082-877-3209