最新更新日:2025/07/16
本日:count up48
昨日:93
総数:164087

元気な歯かな?歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
春の歯科検診を行いました。
大きくお口を開けて歯医者さんに見ていただきました。
歯医者さんからは、「待ち方がとてもいいですね。」とお褒めの言葉を子ども達にいただきました。

5月14日(水)の給食

画像1 画像1
【教科関連献立5年生理科】
こくとうパン
しろいんげんまめのクリームスープ
こふきいも
さけのからあげ
ぎゅうにゅう

夏野菜にわくわく(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で育てる夏野菜の苗を植えました。
「僕はピーマンにしたよ。いろんな料理に使えるから。」「私は、ミニトマト。好きだから。」「夏と言ったらとまとでしょ。」と自分が選んだ野菜の理由を色々教えてくれました。
「大きくなあれ。」と思いを込めながら、苗つけをしたり、水やりをしました。

運動会の練習始まりました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月13日(火)
 今週から運動会の練習が始まりました。今年は太鼓を使って演技をします。早速,振り付けを覚えようと一生懸命に取り組んでいます。先生が指導をしているときは太鼓に触らず,背筋を伸ばして静かに見本を見ることができています。運動会まで残り3週間これから全員で頑張ります。

5月13日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
とりにくのあまからあげ
おんやさい
ワンタンスープ
ぎゅうにゅう

協力したら、おいしくなーる(6年調理実習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生になって、初めての調理実習をしました。挑戦するメニューは「野菜いため」と「スクランブルエッグ」です。
人参、ピーマン、キャベツ、ハムを切り分け、炒めていきます。「太いかな〜。」「これくらいに切って。」と友達と相談し、いざフライパンへ。
そして、卵を割りに挑戦。きれいに割れたら「パチパチ」と拍手をもらっていました。「ゆっくり混ぜてね。」と助言をもらってスクランブルエッグづくり。
友達と協力して作るから、一段とおいしく感じます。

「お・は・し・も」で避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火災時の避難訓練を行いました。
「お」おさない
「は」はしらない
「し」しゃべらない
「も」もどらない
の4つの約束を守って、避難することができました。校長先生のお話も、真剣に聞いて訓練の大切さを学んでいました。

【4年生】運動会練習2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(火)

 運動会練習2日目。
 1時間目は,徒競走の練習をしました。並び方や走るコースを確認しました。今年,入・退場は子ども達だけで行います。
 2時間目は,運動場で初めてのフラッグ練習です。フラッグの音が揃ってきました。
 2時間目途中,避難訓練も静かに避難できました。
 

【4年生】運動会練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(月)

 今日から運動会練習が始まりました。
 今年のテーマは,「フラッグOne プロジェクト2025」です。
 みんなで運動会を成功させるという目的をもって頑張っていきます。
 ラジオ体操も練習しています。

学校探検(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が学校探検をしていました。
校長室、職員室、保健室をめぐりました。
保健室では、養護教諭から保健室にはどんなものがあるのか、どんな時に来るのかを教えてもらいました。
職員室では、教頭先生から職員室にあるコピー機やパソコンを紹介してもらいました。固定電話を指さし「これは何ですか?」という質問もありました。
校長室では校長先生にソファーに座らせてもらったり、戸棚の中を見せてもらったり。はやから出るときは「失礼しました。」と丁寧にあいさつができました。

5月12日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
じゃがいものそぼろに
カルちゃんふわふわサラダ
ぎゅうにゅう

運動会の練習始めました。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日の運動会に向けて、1年生が練習を始めました。
小学校での初めての運動会。最初の練習も真剣なまなざしの子どもたち。先生の真似をしながら動きを思えています。みんなで気持ちを合わせて練習をするのも楽しい学習の一つです。

読み聞かせ(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生には、平和や少し考えさせられる読み聞かせ、初めての一年生には、ほっこりするようなお話と、趣向を凝らしていただいています。子ども達は、お話に吸い込まれていました。

読み聞かせ(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度、第1回目の朝の読み聞かせボランティアさんたちによる読み聞かせです。2年生では、大型図書に子ども達もびっくり。本の世界に、のめりこんでいました。

5月8日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
ぶたじる
あかうおのたつたあげ
ひじきのいために
ぎゅうにゅう

筆を操る(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が書写(毛筆)の学習で「羊」の字にチャレンジしていました。
「一画目は11時の方向から。」と、筆を入れる向きも確認しながら、一画一画筆を操りながら書いていました。

【3年生】「安全・観西タウン」町探検

画像1 画像1
5月7日(水)

総合的な学習「安全・観西タウン」で、町探検に出かけました。
「土地の様子」「土地の使われかた」「交通の様子」「施設」「古くから残るもの」を白地図に書き込みながら、学校の周りを探検しました。社会科の「わたしのまち みんなのまち」とも繋げて、今後の学習を進めていきます。

5月7日(水)の給食

画像1 画像1
【地場産物の日】
ごはん
ハヤシライスのぐ
グリーンアスパラのソテー
ぎゅうにゅう

何色の花が咲くかな?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土を鉢に入れて、ふかふかにして、指先で穴をあけ、アサガオの種をいれます。そして、最後に種に土の布団をそっとかけてあげます。
「むらさきがいいな。」「ピンクや青もあるよ。」と咲いた花の色を友達と相談して、楽しみにしながら種を一つ一つ植えていく一年生でした。
さあ、何色の花が咲くかな?

あいさつのお話(学校朝会)

画像1 画像1
ゴールデンウィーク明けで、少し眠い目をこすりながら登校してきた子もいましたが、体育館で行った学校朝会では、いつもと変わらず背筋がぴんと伸びた姿勢で子ども達は校長先生のお話を聞いていました。
校長先生から「あいさつ」について二つお話がありました。
一つ目は、横断歩道を渡った後に、止まってくれた車に向かって振り返ってお辞儀ができる子ども達がおり、地域の方からお褒めの連絡をいただいたというお話です。上学年の姿を見て、1年生も今は真似をして、止まってくれた車にお辞儀をしているそうです。
二つ目は、ワンストップあいさつです。元気で丁寧なあいさつができる観西っ子です。さらに気持ちの良いあいさつができるように、一度立ち止まるあいさつの方法を校長先生から教えてもらいました。
気持ちの良いあいさつで観西の町に笑顔の花が咲くことでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171