最新更新日:2025/11/11
本日:count up5
昨日:37
総数:362486
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

朝食

朝のつどいの後は、おいしい朝食。みんなしっかり食べて残りのプログラムに臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のつどい

2日目は、何とか晴れ。朝から元気にあさのつどいを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕食

夕食後、キャンプファイアーを行いました。撮影者の団長は営火長だったので、撮影はできませんでした。続報にご期待ください。
画像1 画像1

カプラ

1日目は天気があまりよくなく、オリエンテーリングは予定を縮小して行いました。その代わり、雨プログラムだった「カプラ」を楽しみました。小さな木をくみ上げるだけのゲームですが、なかなか奥が深い!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外炊飯

野外炊飯では、おいしいすき焼きをつくりました。ごはんは、ややかためになった班もありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入所式

野外活動センターに到着しました。所長さんから、野外活動センターでのすごしかたについて説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 出発式

いよいよ2日間の冒険の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】調理実習

 9月18日に1・2組合同で調理実習を行いました。野外活動の炊飯に向けて、鍋でお米を炊き、だしを取ってみそ汁を作りました。まずは先生の話を聞いて、調理の手順を確認し、実習に取り組みました。
 野外活動も役割分担をして行いますが、実際に調理を進める中で班員と協力して調理することの大切さと難しさを実感している様子でした。今日の学びを野外活動やこれからの生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級の参観日その4

防災学習
段ボール防災トイレ
取り換え用の袋や防臭・凝固剤がたくさん必要であることがわかりました。
座学で復習。
最後は、試食会。みなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級の参観日その3

防災学習
非常食作り
液体を入れると瞬間沸騰!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級の参観日その2

防災学習
胸骨圧迫に保護者様も参加していただきました。
高学年のお兄ちゃん、とても上手!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級の参観日

防災学習(段ボールベッド・トイレ/救急救命法/非常食作り)をしました。広島市の防災士(佐藤さん)や地域の防災士(矢野さん・三島さん)のご指導の下、防災への理解を深めることができました。ありがとうございました。また、ご多忙の中、多くの保護者様に参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級の防災学習〜持ち出しリュック編〜

もしものときのために、「持ち出しリュック」を用意してますか?何を入れておくといいのかな?中身について、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】 夏休みすごろく&BINGO

 夏休みも終わり、学校に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。それぞれどんな日々を過ごしたのか、すごろくやBINGOをしながら交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやじと過ごす最後の夏休み

今年も、6年生のために、地域のみなさんが「おやじと過ごす最後の夏休み」を開催してくださいました。ドッジボール大会、うなぎつかみ、そして、おいしい食事。6年生は、大満足でした。地域のみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしの自然体験学習

広島市森林公園、園長の副島さんをはじめ、広島市農林水産振興センターの方々、森の整備士の方々、のべ10名以上の先生方が、藤の木小学校で出前自然体験学習を開催してくださいました。子どもたちが楽しくわかりやすく学習できるようにご指導いただきました。また、遠方より、たくさんの荷物まで、運んでくださりありがとうございました。子どもたちがキラキラした目で竹や木を切る様子や、竹で炊いた白ご飯を夢中で食べる姿、一生懸命に森の先生方と話をする姿。素敵な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 お楽しみ会

 5年1組では「夏休みまでがんばったねお楽しみ会」を開催しました。学級代表を中心に、どんな遊びをするのか、なんのためにするのか考えました。計画的に準備することの難しさや、みんなが楽しむための準備の大変さについて考えるきっかけにもなりました。
 終了後のふりかえりでは、次のお楽しみ会に向けてのアイデアも多く出されていました。今回の反省を生かし、自分たちで運営する自分たちだけのお楽しみ会を盛り上げてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の道徳の学習No.2

 題材の読み聞かせを聞き、子どもたちは、自分の考えをワークシートに書いたり、発表したりしながら、「地域の方の思い」について自分たちなりに考えていました。最後に、地域の方から日々見守りをしてくださっている思いを語っていただきました。
 いろいろな方々に支えられて、自分たちが安全に安心して過ごしていることについて考える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の道徳の学習

今日の道徳は、校長先生との授業でした。「なみえさんへ」という題材で、「地域の方の思いを知り、感謝の思いをもつ」ことが学習のねらいです。日頃、見守りをしてくださっている地域の方々も授業を見に来てくださいました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

よい夏休みを!

画像1 画像1
 学校では、学校業務員の中野先生が育ててくださっている「ひまわり」がきれいで、かわいいを咲かせています。
 春に種を植え、毎日水やりをして大切に育ててこられたので、今、とても素敵な姿となっています。
 子どもたちも4月から、担任の先生をはじめ、いろいろな先生方に大切に育ててもらってきました。学校朝会の校長先生からのお話にもありましたが、成長した姿を見せてくれています。
 明日から、夏休みです。しっかりと楽しみ、エネルギーを充電して、夏休み明けからの成長に備えてほしいと思います。
 
 次に登校するのは、8月6日(水)です。笑顔のみなさんに会えることを楽しみにしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545