最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:29
総数:117042
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

200の漢字に挑戦だ! 〜3年生〜

画像1
3年生で学習する漢字の数は、なんと200字!

これは、4年生と並んで、6年間で最も多い字数です。
6年生よりも約20字多いのです。驚きの数。

画数の多い、複雑なつくりの漢字もたくさん。
がんばれ。3年生!!
画像2

電動糸のこに挑戦だ!  〜5年生〜

図工科では、オリジナル伝言板を製作中。

デザインした後は、電動の糸のこぎりを使って
切り分けていきます。

板をしっかりと押さえながら回し、方向転換。
みんななかなかの腕前です。さすが!
画像1
画像2
画像3

たくさん書けるよ 〜1年生〜

画像1
最近は、先生が黒板に書いた大事なことも
ノートにしっかりと書けるようになりました。

近くから、遠くから一生けん命見て、
がんばって書いています。


画像2

数の大きさって・・・?  〜2年生〜

画像1
算数科では今、数の大きさについて学んでいます。

今日はその大きさを比べたり、式で表したりする学習。

数の大きさがひと目でわかる!
算数ってやっぱりべんりだね!!
画像2

なやみ解決! 〜5年生〜

保健の学習。
不安や悩みについて学びます。

心をリラックスさせるために
体もリラックス。

動画で心も体もほぐしてくれる
運動を体験してみました。
画像1
画像2
画像3

プール のち テスト  〜1年生〜

画像1
厳しい暑さのため水泳の学習が
1・2時間目にくり上げとなりました。
おかげで国語のテストが3時間目に。

泳いだ後の疲れもあると思いきや、
みんないつもどおり取り組んでいます。

さすが、慣れてきましたね。
画像2

こちらも順調です!

画像1
1年生がお世話するアサガオも
3年生が育てているホウセンカも
順調に大きくなっています。

どちらも花開くのが楽しみだね!
画像2

1年生 学活「たのしい きゅうしょく」

己斐小学校の栄養教諭の先生をお招きして,「たのしいきゅうしょく」についての授業をしていただきました。給食室の先生のお仕事を知って,作ってくれるすべての人に感謝の気もちをもつことができました。
給食の時間には
「がんばって たべるぞ!」
「いつもより きゅうしょくがおいしくおもえたよ!」
子供たちはとてもはりきっていました。
「今日,家に帰ったら給食についてわかったことをお家の人に伝えてね!」と子供たちに話しています。本日持ち帰りましたプリントにコメントをいただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2

4年生 総合的な学習の時間 防災講座

画像1
画像2
画像3
 今日は、広島西消防署己斐出張所の山平さんにお越しいただき防災講座を行いました。実際に災害現場で活動されている山平さんから、とてもリアリティのあるお話をしていただきました。
 また、グラウンドへ出て備蓄倉庫の備蓄品について説明していただきました。自分たちが思ったよりも食料が少ないことに気がつきました。
 砂場では、山を作って土砂災害の仕組みを教えていただきました。大きい岩がどのように流れてくるのかがよく分かりました。
 最後に自分たちができることはどんなことか話をしていただきました。お家の人に今日教えてもらったことを伝えましょうね。

順調です! 〜1・6年生〜

給食開始から、2か月半が過ぎました。

6年生のサポートのおかげです。
自分たちでできることが増えてきました。

順調です!6年生、ありがとう。
画像1
画像2
画像3

なにさかん?なぜさかん? 〜5年生〜

社会科では今、食料生産について学んでいます。

今日は、各地域で盛んな食料生産の様子や特色、
さらにその理由などについて、調べました。

教科書や資料集、インターネットなど、
さまざまな方法で熱心に調べていました。


画像1
画像2
画像3

うたごえとどけ  〜3年生〜

今年は、被爆80周年の節目の年。
音楽科では今、平和を願う歌を学んでいます。

「アオギリのうた」と「へいわのたね」。

ヒロシマの子として、心を込めて歌っています。

大きく口を開けながら、体をスウィングしながら、
指揮の動きをそえながら・・・。

思い思いに音の流れと響きを感じます。
平和の歌声、天まで届け。
画像1
画像2
画像3

つたえあおう  〜2年生〜

国語科「スイミー」の授業。

今日は、自分の好きな場面とそのわけについて
たがいに伝え合うという学習。

みんな自分の考えをしっかり書いて
しっかり伝えることができました。
さすがです!2年生!!

画像1
画像2
画像3

たべるってどういうこと? 〜1年生〜

食育のおべんきょう。

たべること、つくること、そだてること・・・。
いろんなことを学びました。

給食室で使われる巨大しゃもじに、みんなびっくり!

暑い暑い調理場で、毎日作ってくださる調理員の先生方に
厚い厚い感謝のキモチ・・・そして今日もいただきます!!

画像1
画像2
画像3

4年生 国語科 本の分類

画像1
画像2
 今日は、図書室の前田先生に授業をしていただきました。絵本の読み聞かせの後は、本の分類がどのようになっているのか説明していただきました。本に書いてある数字にはどんな意味があるのかわかりました。
 授業の後半には、オリジナルのしおりを作りました。このしおりを使ってどんどん本を読みましょうね。

雨上がり・・・

激しかった雨も上がりました。一転、青空へ。

蒸し暑い空気の中、坂道を登ってきた子どもたち。

少し疲れ気味? でもあいさつの声は元気です。
画像1
画像2
画像3

プールはともだち  〜1・2年生〜

さあ、プールです。
1年生、はじめての小学校プール。

うれしくてとびこみたいところですが・・・
はじめは、先生のお話をしっかり聞いて
安心安全の学習です。

水としっかりなかよくなって
たくさん活動しましょうね。

画像1
画像2
画像3

歴史にトライ! 〜6年生〜

小学校の歴史学習は、人物に焦点を当てながら進んでいきます。

今は、聖徳太子についての学習。

さあ、本格的な歴史学習の始まりですね。
画像1
画像2
画像3

心情を想像し、デジタルで交流だ! 〜4年生〜

国語科「一つの花」の学習です。

「一つだけ、一つだけ」とぐずるゆみ子。
一輪のコスモスの花をわたし、出征するお父さん。
それを見送るお母さん。

それぞれの心情について考えます。

たがいの考えは、ICTを活用し、広く同時に交流です!
画像1
画像2
画像3

絵のせかいでうんどうかい  〜3年生〜

運動会で走って踊った自分を絵の世界で表します。

心に残った場面、表したい場面、いろいろな場面。

絵の世界だからこそ、思いきって表そう!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

月中行事予定

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611