最新更新日:2025/07/18
本日:count up25
昨日:20
総数:117038
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

1年生 合同音楽会

画像1
画像2
 1年生は6年生と音楽科で交流しました。「バスごっこ」「白くまのジェンカ」を手振り身振りをつけながら元気いっぱい歌いました。6年生にいっぱいほめてもらって嬉しそうです。

音楽といっしょ!ふりかえりもいっしょ!  〜2・4年生〜

画像1
たがいの発表を終えた後は、感想を互いに交換。
よさや心に残ったことを伝えます。

たがいに時間をかけて練習してきた発表。
やっぱりほめられるとうれしいね。

画像2

音楽といっしょ!2年生といっしょ!  〜4年生〜

2年生の後は、いよいよ4年生の演奏です。
合唱は「プパポ」「ありがとうの花」。そして、合奏はリコーダーで「エーデルワイス」。

どれもきれいで豊かな響き。特にリコーダーは、2年生注目の的。
さすが4年生。2年生みんな食い入るように見つめていました。


画像1
画像2
画像3

おんがくといっしょ!4年生といっしょ! 〜2年生〜

今日の音楽は、4年生との合同音楽。
かねてから準備してきた歌や演奏を披露します。

まずは鍵盤ハーモニカ。そして、元気いっぱい「子犬のビンゴ」
楽しい響きに4年生からの手拍子が重なり、ますます素敵な響きとなりました。
画像1
画像2
画像3

わたし人権宣言2  〜6年生〜

画像1
最後は、考えたり、話し合ったりしたことをもとに、自分が大切にしたい権利を文にまとめ、立ちあがり、声高らかに宣言します。
互いの権利、互いに大切にしてくださいね。
画像2

わたし人権宣言!1  〜6年生〜

道徳で「世界人権宣言」について学び、考えました。

自分を含む世界中の人びとには、等しく自由と権利があること。
そして、自由や権利にもさまざまなものがあるということ。

知っているようで知らなかったこともたくさん。
改めていろいろと考えさせられたようです。


画像1
画像2
画像3

およぎおさめ  〜1・2年生〜

好天続き、10時間の水泳学習を無事終えることができました。
今日は、今年度最後の日。みんなで泳ぎおさめです。

水に顔をつけることができなかった子、水中で目を開けることが
難しかった子、なかなか潜ることができなかった子・・・。

学習を重ねた今では、水中のストーンさがしもへっちゃらです!

画像1
画像2
画像3

つなぎことばは、だいじなことば  〜4年生〜

つなぎ言葉で文章に意味が生まれたり、つなぎ言葉によって
文の意味が変わったり・・・。
つなぎ言葉っておもしろい、つなぎ言葉ってふしぎだな。

だから、つなぎ言葉は大事な言葉。
文章でも会話でも正しく使いたいものですね。

画像1
画像2

200mは何cm???  〜6年生〜

画像1
「拡大図と縮図」の学習の中では、発展的な内容として「縮尺」
を取り上げます。これが小学生にはなかなか・・・。
抽象的な内容なので、具体的にイメージすることが難しいのでしょう。

そこで、教室にある1mものさしを使ってみんなで確認。
なかなか楽しそうな様子。難しい内容も楽しく!
いいですね。

画像2

けいさんかあど   〜1年生〜

画像1
机の上にならんだ「けいさんかあど」。
順序よくならべていくと・・・どんなことがわかるかな?

かあどならべから、計算のきまりやひみつに気づきます。
画像2

カタカナを毛筆で?  〜5年生〜

画像1
書写の学習。
今日は、毛筆でカタカナに挑戦。漢字も難しいですが意外にカタカナも・・・。

なかなか苦戦している様子も見られましたが、みんな真剣に取り組んでいました。
書くごとに上達している様子も。やはり何事も練習あるのみ!!ですね。
画像2

しあげのおよぎ  〜3・4年生〜

画像1
短かった梅雨のおかげで、今年の水泳学習は順調でした。
3・4年生は一応の仕上げの時間。これまでの学習を生かし、
力いっぱい泳ぎました。

バタ足で水中をグングン進む、なかなか力強い泳ぎ。
練習したかいがありましたね。
画像2

5年生 用具の特徴を生かして

画像1
画像2
 図画工作科では、電動糸のこぎりを使って、伝言板づくりに取り組んでいます。初めての用具ですが、友達同士で協力しながら曲線やクランクを上手に裁断していました。
 絵の具で着色してホワイトボードを貼り付けて仕上げるそうです。家庭で使うのが楽しみですね。

話す・聞く力を高める

画像1
画像2
 先生たちは、放課後、ぐんぐんタイムで活用している「話す・聞く」力を高めるための教材について研修をしました。実際に先生役や子ども役になってロールプレイングをしたり、カードを使ってスキルトレーニングをしました。先生たちも子どもたちのように盛り上がっていました。

4年生 理科 電流の働き

画像1
画像2
 今日は、理科で電流の働きの学習をしました。今日は検流計を使い、実験しました。直列つなぎでは電流の強さが強く、並列つなぎでは長時間電池を使用できることがわかりました。
 授業の最後には車を作り、体育館で走らせました。学習したことを活かし、速い車を作る児童や長時間遊べる車を作る児童がいました。

プレゼンします!

国語科で取り組んできた「デジタル機器との付き合い方」。
計画して、調べて、まとめた提案をいよいよ発表です。

具体的な提案を詳しく述べるグループ。
タブレットでまとめた資料を示しながら述べるグループ。

内容はそれぞれですが、どれもうなずけるものばかり。
さすがは6年生。ということで、さっそく今日から・・・・・
自分とゲームやスマホとの付き合い方に生かしましょう!(笑)
画像1
画像2
画像3

地域の中で・・・  〜3年生〜

画像1
総合的な学習「くらしやすい町について考えよう」の学習として、安全推進員、見守りボランティアの皆さまをお迎えし、お話を聞きました。

お仕事の内容、そして、地域やお仕事に込めた思いなどについて、くわしくお話しいただきました。
子どもたちもくわしくメモするなど、とても熱心。

わがまち、己斐東について考えていく学習です。
画像2

み、ミ、実!!  〜2年生・スマイル学級〜

画像1
2年生のミニトマト、実がいっぱいいっぱい。

スマイルピーマンも数もサイズも増えてきました。

暑さに負けず、野菜も元気です。
画像2

ついに花が・・・  〜1・3年生〜

画像1
廊下を歩いていると・・・ついに咲きました。
アサガオの花。まだ小さいけれど色あざやかです。

3階に上がると、今度はホウセンカにつぼみが。
今週中には、お花に出会えそうですね。
画像2

読み聞かせ  〜3・4年生〜

画像1
今日は朝から30度を超える暑さ。
その中お越しくださった図書ボランティア
の皆さんが読んでくださった絵本や本。
いかがでしたか?

ボランティアの皆さん、ほんとうに
ありがとうございました。

画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

月中行事予定

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611