最新更新日:2025/07/15
本日:count up39
昨日:64
総数:193915

平和学習 「語り部の方から学ぶ」

画像1
画像2
画像3
佐々木禎子さんの同級生で親友だった、川野登美子さん、語り部の西悦子さんをお迎えして
平和について考えました。

佐々木禎子さんと同じクラスで仲の良かった川野さん。
バトンパスがうまくいかず、ビリだった運動会の悔しさから、
毎日クラスのみんなで練習して、次の運動会ではダントツの1位を勝ち取ったこと。
絶対に学校を休まなかった禎子さんが学校を休んで、おかしい、と思ったこと。
入院している禎子さんが原爆症でもう学校に来れないことをクラスみんなが知っているのに、
早く治って中学校に行きたい、と折り鶴を折り続ける禎子さんに、かける言葉が見つからず、苦しかったこと。
「団結の会」をクラスみんなで立ち上げ、行動に変え、2000枚のビラを手作りし、
募金を自分達で集めて、自分達で「原爆の子の像」という形にしたこと。

今日聞いたお話はどれも、「経験した人」からしか聞くことができない、貴重なお話ばかりでした。

「今、戦争が起こっていますね。
世界の人間は肌の色も違い、宗教も違い、考え方も違い、みんなちがいますよね。
クラスの中でもみんな違いますね。意見の違いだって、あって当たり前なんです。
でも、私は私。相手は相手。お互いにそれを理解していたら、喧嘩にならないですよね。
いい関係になると思うんです。
みんなちがって、みんないい。
金子みすゞさんの、あの言葉が、みなさんへ伝えたいことです。」

川野さん、西さんのお話は、5年生にどう映ったのでしょうか。
お話の後、教室では心を込めて手紙を書く鉛筆の音だけが聞こえてきました。

80年目の8月6日を、子どもたちがどう感じ、どう考え、どう行動していくのか、見守っていきたいと思います。


6年生:ひろしま美術館

 7月14日(月)ひろしま美術館に見学に行きました。この学年は同じ事業で4年生の時にも招待していただきました。6年生になり美術作品を観る楽しさ、感じ方が変わったような児童の姿が観られました。
 ゴッホの作品の中に隠された秘密など事前学習をして行き、実際の作品を喰い入るように観ていました。
この絵に隠されている秘密とは?
画像2
画像3

6年生キャリア教育

 7月11日(金)に「サンフレッチェ広島」から「仙波大志選手」「小原基樹選手」「田中雄大選手」の3名が来られ、それぞれのクラスで授業を一緒にしました。サッカー好きの子も多く盛大に盛り上がりました。「プロフェッショナルに学ぶ」進路の決定や、仕事で苦しい時の乗り越え方などの質問にポジティブな言葉で答えていただき児童らは前向きに自分の将来を捉えることができていた様に思います。
日記を見るとスポーツに興味をもった児童も多くいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 あさがおのいろみずあそび

画像1画像2
大切に育てたお花から、そっと色をもらいます。たくさんの発見があって、みんなのわくわくが止まりませんでした。

6年生 家庭科

画像1画像2
環境に配慮ということばが鍵です。洗剤の量を少なめにするなど自分たちで考えて、主体的に動くことができました。

4年生 総合的な学習の時間

画像1
広島防災減災支援協会より小松様をお招きして、災害への対策の心がまえを学習しました。話される内容をしっかり聞いて、自分のこれからに生かしていきたいと考えました。

あいさつ運動

画像1
元気のよいあいさつの声が聞こえてきます。自分から進んであいさつをする姿がすばらしい観音小学校の皆さんです。

計画委員会のみんなよく頑張りました!〜おりづる集会〜

 7月7日(月)5時間目におりづる集会を行いました。
計画委員会では,毎年おりづる集会の司会進行やはじめの言葉・終わりの言葉などを行っています。今年の計画委員さんも休憩時間などに集まり,役割決めやリハーサルなどよく頑張っていました!みんなのおかげですばらしい集会になりましたよ!
 また,みなさんの活躍に期待しています☆
 
画像1
画像2
画像3

1年生 色水づくり

画像1画像2
カラフルな水ができあがりました。空に透かしている姿を、中学生もほほ笑ましく見守ります。発見がいっぱいで楽しい時間となりました。

観音中学校職場体験学習

画像1
昨日より6名の中学生が来て、小学生に笑顔を届けてくれています。いよいよ明日が最終日。たくさんの思い出を一緒につくれたらと思います。

おりづる集会

画像1
平和への願いを込めて、鶴を折りました。6年生が1年生に優しく折り方をアドバイスする姿が印象的でした。

6年生 MLB教育

画像1
瓜生スクールカウンセラーとともに、よりよい生き方を目指してMLB教育に取り組みました。どの児童も、普段の生活に生かしていこうとする姿が印象的でした。

5年生 校内授業研究

画像1
國學院大學より寺本先生、教育委員会より唐井先生にも来ていただき、理科のふりこの授業を行いました。自分たちで実験計画を考えて話し合い、実験に前向きに臨む姿が印象的でした。達成感の生まれる時間となりました。

学校朝会

画像1
タブレットを使って、新しく来られた先生の紹介を行いました。静かに集中して、見たり聞いたりすることができました。

いよいよ7月

画像1
暑い日が続きます。帽子をかぶる、こまめな水分補給等、暑さ対策をしっかりして安全に気を付けて過ごします。

クラブ活動

画像1
運動系のクラブは準備運動を、文化系のクラブは集まって話し合いをしている様子です。4年生にとっては初めてのクラブ活動。とても有意義な時間となりました。

1年生 生活科

画像1
たくさん雨が降りました。その雨について、地面の様子、音、肌への感触など、実際に見たり聞いたりしながら学習を深めている1年生です。

4年生 総合的な学習の時間

画像1
太田川河川事務所の方をお招きして、私たちとのつながりについて教えていただきました。川の安全を点検し守ってくださっていることを知りました。

4年生 算数科

画像1
1よりも小さい数について学びました。最初に手で1cmをつくり、その後1mmがどれくらいか手で表すことで、その小ささを実感することができました。先生が教え方を工夫されていて、みんな笑顔の授業でした。

おかえりなさい 6年生

画像1
金曜日、6年生が帰って来ました。本日は朝から水泳の授業を行っています。修学旅行をとおして一段と成長し、リーダーとしての頼もしさが感じられます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

ご案内

配付文書

生徒指導

KAN-ONの森から(学校だより)

広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361