最新更新日:2025/07/17
本日:count up240
昨日:327
総数:294025
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

芽が出たよ!

画像1 画像1
5月19日(月)

 今朝は、とても空気が澄んで気持ちの良い朝でした。
1年生は、朝の支度を済ませた人から、アサガオに水やりをしています。
土・日の間に子葉が出ていて、みんなうれしそうに水やりをしていました。

画像2 画像2

授業の様子(1年生 体育科)

5月16日(金)

 1年生が、立ち幅跳びを行っていました。「いち、にの、さん。」の掛け声で、できるだけ遠くに跳ぶ練習をしました。うでを振って上手に跳べていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

5月15日(木)

 今日は、歯科検診がありました。6年生が、先生方を検診場所まで丁寧にご案内しました。さすが最高学年。立派な応対でした。各検診場所でも静かに検診を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビの取材3

5月14日(水)

 な・な・なんと!
 元広島東洋カープの安部選手と中田選手と元ヤクルトスワローズの真中監督からの取材でした!!
 温品小学校だけでなく温品中学校からも噂をききつけたファンがたくさん第2グラウンドを訪れたようです。休憩中、うんていをして遊んでいた2年生ともやさしくお話をしてくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビの取材2

5月14日(水)

 取材を始める前に、ウルフのみなさんと挨拶をしています。今日は、この中でいい選手をスカウトに来られたようです。地域で頑張って練習してる選手の動きをこれからチェックされます。さて、この後ろ姿は・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビの取材1

4月14日(水)

 本校のグラウンドで放課後に練習をしている野球チーム「ウルフ」のテレビ取材がありました。さて、誰が取材に来たのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の様子(第2グラウンド)2

5月14日(水)

 
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休憩の様子(第2グラウンド)1

5月14日(水)

 思い思いの遊び方で、昼休憩を満喫しています。高学年は、ブランコで遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

5月14日(水)

 今日の学校朝会は、本校が大切にしている「温ミッド」についての説明でした。「安心感」を土台に、「つながり感」「役立ち感」「自分らしさ」をピラミッド型にした「温ミッド」について、1年生にも理解できるように説明をされました。
 これからどのクラスも、自分たちに合った「温ミッド」作りを通して、自分たちの目指すクラスを作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★ 不足しがちなミネラル補給 ★

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日(火)
今日の献立は、
・ごはん
・のり佃煮
・かき揚げ
・さつま汁
・牛乳

今日は、忙しいメニューの1つ、かき揚げが登場しました。
かき揚げには、ひよこ豆を使っています。
ご家庭ではあまり馴染みがないかもしれませんが、不足しがちなカルシウムや鉄分といったミネラルを豊富に含んでいます。
給食では、日本人が不足しがちなカルシウムや鉄分を補えるように献立が考えられています。
さつま汁には豆腐、飲み物に牛乳、ごはんにのり佃煮(鉄分強化・減塩)といった感じです。
成長期の子どもたちには特に必要なので、しっかりと食べましょう。

授業の様子(2年生と5年生)

5月13日(火)

 今週は、新体力テスト週間になっています。本校では、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペア学年となり、上学年が下学年をやさしくサポートします。今日は、5年生が2年生をサポートしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級公開授業3

5月13日(水)

 それぞれが、自分の課題に向かって集中して取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級公開授業2

5月13日(火)
 
 ひまわり学級は、交流授業があるため、なかなか全員集まって授業をすることはないのですが、全員がいるときは、お互いを思いやって学習をする姿が見られ、本当に素晴らしいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級公開授業1

5月13日(火)

 昨日と本日の2日間、国語と算数の授業をしているひまわり学級4クラスの公開授業を行いました。
 これは、本校の教職員がひまわり学級の児童の様子を参観することで児童に対する共通理解を図り、さらに特別支援教育を充実させようと今年度から始めた活動です。
 どのクラスも、自分の頑張っている姿を参観した先生方に見てもらおうと、張り切って各自の学習活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩の様子(1年生と6年生)2

5月12日(月)
画像1 画像1
画像2 画像2

大休憩の様子(1年生と6年生)

5月12日(月)

 今日の大休憩は、クラス遊びの日でした。第1グラウンドでは、6年生が1年生と一緒に鉄棒で前回りや逆上がりをしたり、おにごっこをしたり、風船遊びをしたりして楽しく遊んでいました。
 優しく1年生に合わせながら遊んでくれるので、1年生も大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日(月)

 今週のお花は、昨日が母の日だったので、温品小学校をお祝いするお花を児童が活けてくれました。茎を短く切ってフラワーアレンジメントのように仕立てていてかわいいです。ありがとう!

授業の様子(5年生 算数科・外国語科)

5月9日(金)

 5年生の算数科と外国語科の様子です。算数では単位のおさらいをしていました。復習ですからよく手が挙っていました。英語も書く量が増えてきたようです。高学年らしくなってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(6年生 国語科)

5月8日(木)

 6年生は、国語科で「時計の時間と心の時間」の説明文を学習しています。高学年になると筆者の主張が文章の「はじめ」と「終わり」に書かれ、その主張を読者に納得してもらうために「中」の部分に事例が示されていることを理解して学習を進めます。
 「笑うから楽しい」の短い文章も文章の構成が同じことを理解するために、学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの水やり

5月8日(木)

 今日は朝からいいお天気です。1年生が、昨日植えたアサガオの種に水をあげていました。アサガオさんもきっと喜んでいますよ。毎日水やりをがんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

行事予定

その他

学校だより

シラバス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255